著者
沼崎 誠 松崎 圭佑 埴田 健司
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.119-129, 2016 (Released:2016-09-07)
参考文献数
38
被引用文献数
1

身体感覚が社会的知覚や行動に影響を与えることが近年多くの研究で示されている。本研究では,持つものの柔らかさ-硬さによって生じる皮膚感覚が対人認知と自己認知に及ぼす効果を検討した。身体的温かさが性格的温かさと連合して表象していることを示す研究とHarlow(1958)の研究から,柔らかさ-硬さ感覚が性格的温かさ-冷たさと連合して表象されていると予測した。女性的ポジティブ特性,女性的ネガティブ特性,男性的ポジティブ特性,男性的ネガティブ特性の自己評定をあらかじめしていた21名の女子大学生が実験に参加した。参加者は,対人認知課題及び自己認知課題を行う間,柔らかい軟式テニスボールか硬い針金のボールを握り続けるように教示された。結果として,他者認知では,柔らかいボールを持った参加者は硬いボールを持った参加者に比べ,刺激人物が女性的ポジティブ特性を持っていると評定し,刺激人物に好意を示した。一方,自己認知では,柔らかいボールを持った参加者は硬いボールを持った参加者に比べて,男性的ネガティブ特性を持っていると評定するようになることが示された。これらの結果は,持つものの柔らかさ-硬さによって生じる皮膚感覚が,対人認知と自己認知に対して,それぞれ異なった影響を与えることを示唆する。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (17 users, 19 posts, 12 favorites)

「持つものの柔らかさ・硬さによって生じる皮膚感覚が対人認知と自己認知に及ぼす効果」 https://t.co/B32MGXS451 というものを見つけた
【実験社会心理学研究・掲載論文】沼崎誠・松崎圭佑・埴田健司(2016) 持つものの柔らかさ・硬さによって生じる皮膚感覚が対人認知と自己認知に及ぼす効果 https://t.co/KpcvZCdjtv
『持つものの柔らかさ・硬さによって生じる皮膚感覚が対人認知と自己認知に及ぼす影響』 https://t.co/jR5YNRXLcL まだ読んでないけどおもしろそう。
【実験社会心理学研究・掲載論文】沼崎誠・松崎圭佑・埴田健司(2016) 持つものの柔らかさ・硬さによって生じる皮膚感覚が対人認知と自己認知に及ぼす効果 https://t.co/KpcvZBVafn
【実験社会心理学研究・掲載論文】沼崎誠・松崎圭佑・埴田健司(2016) 持つものの柔らかさ・硬さによって生じる皮膚感覚が対人認知と自己認知に及ぼす効果 https://t.co/KpcvZBVafn
他者認知では,柔らかいボールを持った参加者は硬いボールを持った参加者に比べ,刺激人物が女性的ポジティブ特性を持っていると評定し,刺激人物に好意を示した。一方,自己認知では,(中略)男性的ネガティブ特性を持っていると評定するようになる。https://t.co/8zzTWCaFH8
持つものの柔らかさ・硬さによって生じる皮膚感覚が対人認知と自己認知に及ぼす効果 https://t.co/3r78vFHn5w

収集済み URL リスト