Genta G. (@GentaGame)

投稿一覧(最新100件)

RT @drinami: ありがとうございます。 VR学会とその運営についての私見を、VR学会史と自分史を紐解きながら書かせて頂きました。 https://t.co/pAzcTnKjBe からPDFでもご覧頂けます https://t.co/BfVcTkRFhY
RT @keita_lab: #entcomp2023 にて、「複数プレイヤーの操作感覚同期によるビデオゲーム体験への影響」を、M2の橋浦、B4の飯田、M1の赤塚、B3の趙がデモ発表します。 力覚フィードバックを用いた操作感覚の共有がビデオゲームのパフォーマンスに与える影響を評…
RT @gnck: 「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
RT @HomeiMiyashita: 日本バーチャルリアリティ学会 論文誌の特集号、お手伝いしました。「HMDに次ぐ」どころか、いつか「HMDを超える」VR技術になると僕は思っています。この分野の発展を願っています。→「神経インタフェース」特集号刊行にあたって 青山一真, 玉…
「持つものの柔らかさ・硬さによって生じる皮膚感覚が対人認知と自己認知に及ぼす効果」 https://t.co/B32MGXS451 というものを見つけた

お気に入り一覧(最新100件)

ありがとうございます。 VR学会とその運営についての私見を、VR学会史と自分史を紐解きながら書かせて頂きました。 https://t.co/pAzcTnKjBe からPDFでもご覧頂けます https://t.co/SFn7Ep2OmK https://t.co/BfVcTkRFhY
#entcomp2023 にて、「複数プレイヤーの操作感覚同期によるビデオゲーム体験への影響」を、M2の橋浦、B4の飯田、M1の赤塚、B3の趙がデモ発表します。 力覚フィードバックを用いた操作感覚の共有がビデオゲームのパフォーマンスに与える影響を評価しました。 論文URL:https://t.co/n4FPxpADu2 https://t.co/FmZOLiDxiq
VR学会論文誌に論文でました。 アフォーダンス課題を使って複数身体に対する所有感の同時性を調べた研究です。 https://t.co/EhZ7DfNphY https://t.co/VAPPxApqcl
ポテトチップスや和菓子など、乾燥した食べ物に電気味覚を付与するために、金箔を貼るというアイデア!素晴らしい!→ FoodSkin: 金箔回路を用いて電気味覚を実現する食品拡張手法の提案 元村愛美,中村裕美,池松香,五十嵐悠紀,加藤邦拓 https://t.co/UVcMxwYE0x https://t.co/RMhSQmpRVx
日本バーチャルリアリティ学会 論文誌の特集号、お手伝いしました。「HMDに次ぐ」どころか、いつか「HMDを超える」VR技術になると僕は思っています。この分野の発展を願っています。→「神経インタフェース」特集号刊行にあたって 青山一真, 玉城絵美, 宮下芳明, 安藤英由樹 https://t.co/26TTdwT9qo https://t.co/9sqdE1KDec
そしてその年の12月、関西学院大学の片寄先生が、この宮下の講演やこのオーガナイズドセッションの振り返りをさらに論文にまとめ発表するという、N次創作的なムーブメントが起こっています。 https://t.co/OYCg5pWx68 #entcomp2022
EC2022にて「PuppetCloth : 衣服の操り人形化システムの提案と制御手法と表現」という題でB4の横川君が発表します。表現メディアとして衣服を活用するディスプレイ手法を提案しました。 https://t.co/DLlqgkeCBY #entcomp2022 https://t.co/La2BPwtN3y
おわかりいただけただろうか →「TTTV2(Transform The Taste and Visual appearance): 飲食物の味と見た目を変える装置」 (宮下芳明)https://t.co/WZ7P9NnmQ5 #entcomp2022 https://t.co/jtZY6dlgQb
@blu3mo 社会構成主義っぽい(一人一人違うよねという意味では、環世界とかサピア=ウォーフ仮説も近い?)少なくとも言語論の系譜にはなんかありそう。 心理学あたりでもそういう流れというか転回が最近起きてて、この辺がいいかも。 https://t.co/Q3WQJTfW2t https://t.co/yGpCeC6UOr
@blu3mo 社会構成主義っぽい(一人一人違うよねという意味では、環世界とかサピア=ウォーフ仮説も近い?)少なくとも言語論の系譜にはなんかありそう。 心理学あたりでもそういう流れというか転回が最近起きてて、この辺がいいかも。 https://t.co/Q3WQJTfW2t https://t.co/yGpCeC6UOr
入力波形はこんな感じ.正弦波の前半を反転させたもの.反対方向の牽引力を出したいときはコレを逆にしてる. こちらの論文の手法まま. https://t.co/VJUACjr8jo https://t.co/6rR0pOKSxp
あ、ついにVR学会論文誌が一般公開されて拙著のハンガー反射論文が誰でも読めるようになったくさい。中学生でも読めそうなおもしろ論文なので読んでねー。 https://t.co/rlLFFGSRc2 https://t.co/nkjUPcFrIn

フォロー(2248ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(757ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)