著者
永松 俊哉
出版者
一般社団法人 日本総合病院精神医学会
雑誌
総合病院精神医学 (ISSN:09155872)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.240-247, 2013-07-15 (Released:2016-12-28)
参考文献数
28

先行研究を概観すると,運動が抑うつ改善に有効であることに一定の合意が得られつつある。海外では質の高い介入研究の実施と,そのエビデンスに基づいたガイドラインも提示されている。運動の種類としては有酸素運動が効果的であり,高齢者には筋力トレーニングも有効とされている。その他の運動様式の効果検証はきわめて少なく,運動の負荷強度ならびに1回の運動に要する時間についても不明の点が多い。運動に伴う疲労を少なくし,かつアドヒアランスを重視するならば,なるべく低強度・短時間が望ましいと考えられる。しかし,国内の研究成果は少なく,精神科診療における具体的な運動の活用策は未だ定まっていない。今後は,日本人を対象とした抑うつ改善ための運動効果の検証が急務であり,作用機序の解明とともにエビデンスに基づいた運動実施ガイドラインの策定が待たれる。

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

はい ”2004 年には,1996 〜 2003 年に発表された文献 のレビュー 5)が報告され,抑うつの軽減やうつ病 の症状改善に運動は有効との見解が示された。” https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjghp/25/3/25_240/_pdf より

Twitter (31 users, 31 posts, 26 favorites)

うつ病の回復期の運動療法について、イギリスのガイドラインがあると先生が前回言ってたが、今回、NICEというガイドラインだと聞けた。ぐぐったらこの論文出てきた。:抑うつ改善に及ぼす運動の効果 https://t.co/g4jAHrA2Q2
抑うつ改善に及ぼす運動の効果 https://t.co/dSQQInMAip
とっくの昔に論文も発表されてるし、医師も進めとるやんけw https://t.co/EG8PDwUnW0 https://t.co/4ibfEHYtSI
ちょっとググっただけだけど論文はあった https://t.co/noEIHejZTU https://t.co/h7lzcqg9yO
抑うつ改善には筋トレよりも有酸素運動の方が効果が確からしいみたい。 週3回45分〜60分は多分無理。 週3回15分〜20分ならやれてる。 とりあえず続けることが一番なのかも。 https://t.co/PfXTtXMvRJ
他にも論文や著書がいっぱいだしエビデンスもしっかりある 習慣付いて何かに取り組むのも社会復帰の一環にもなるから無理せずコツコツ https://t.co/EnLFX5midq
@gigitima ネットで流布じゃなくて、医学的にも相関関係ありそう。 https://t.co/14nJYWGa9f
レビューがあった。永松俊哉(2013)抑うつ改善に及ぼす運動の効果 総合病院精神医学,25,240-247 https://t.co/k0ZoagrS4R
精神疾患に対する行動医学的アプローチ 「抑うつ改善に及ぼす運動の効果」 https://t.co/1v437lhbcA
"10分間の軽い有酸素運動で成人の課題解決能力の向上がみられたとの報告もある" 10分も有酸素運動できないが…… 抑うつ改善に及ぼす運動の効果https://t.co/3zuB9lk778
@JA61202411 運動がうつ改善に効果があるのはほぼ合意がなされています。 筋トレもいいようです。 どうぞ( ´・ω・)つ https://t.co/rKBfyxy9or
娘のめっちゃ仲良しさんが不登校気味で、娘もけっこう危うい感じ(--;)。 グループの共通点として、運動を全く、まっっっったくしないって言うのがあるんやけど。 軽い運動は鬱々した気分を軽くするっていう文献もあるくらいやし、なんか軽い運動して欲しい。。 https://t.co/W7bCkXsvln
AL患者さんへのストレッチの必要性を知りたいけどうまく見つけれない。 抑うつ患者さんへの効果について再確認になった。 https://t.co/oTRQw5qxuV
今日もジョギング。何でって、運動は抑うつ剤と同程度の抑うつ改善効果があると、RCTのメタアナリシスで確認されているから。 https://t.co/k9PR7LEWdo

収集済み URL リスト