著者
宇野 究人 浅野 倫子 横澤 一彦
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.89.17054, (Released:2018-11-15)
参考文献数
31
被引用文献数
1

Grapheme-color synesthesia is a condition in which visual letters or characters induce a specific color sensation. It has been suggested that a range of linguistic properties influence synesthetic grapheme-color correspondence, but the influence of graphemic (orthographic) information is not well understood. In this experiment, synesthetes chose up to two synesthetic colors for each Japanese Kanji character. The results showed that characters that could be divided into right and left subcomponents (radicals) were associated with a higher number of synesthetic colors than characters that could not be divided. This tendency was stronger for projectors, who perceive colors visually in external space, than for associators, who perceive colors in their ‘minds eye’. The results of this study suggest that the graphemic information of Kanji characters affects the number of synesthetic colors, especially for projectors.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (14 users, 14 posts, 22 favorites)

一晩中、友達と話し合いました。 その話は、「漢字の形態情報が共感覚色の数に与える影響」という論文です: https://t.co/dPVaU8HD6U 人間の感覚(視覚、聴覚、味覚、嗅覚、皮膚感覚、平衡感覚、内臓感覚、自己受容感覚)については、それぞれを通して生じる感覚経験は、感覚モダリティと呼ばれます。
RT 論文は見つけられなかったけど、数字に性別を感じる人はちらほらいるみたい この論文の序によると >共感覚とは,ある刺激入力に対して,一般的に喚起 される感覚や認知処理に加えてそれ以外の感覚や認知 処理が同時に喚起される現象 とある。やっぱ記憶補助のノイズかあ https://t.co/wRqBsXnnQy
優秀論文賞。文字と色の共感覚は人口の1〜2%程度みられるって。漢字が部首に分けられるときの漢字のほうが色の種類が多くなるとな。J-STAGE Articles - 漢字の形態情報が共感覚色の数に与える影響 https://t.co/R1mnHhf2qS
【「心理学研究」新着早期公開論文(11月分)】漢字の形態情報が共感覚色の数に与える影響https://t.co/8Rh421JP8P 日本語アブストラクトはこちらhttps://t.co/iDVQtF5HuM

収集済み URL リスト