著者
松木 悠佳 石本 雅幸 塩浜 恭子 溝上 真樹 重見 研司
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.123-126, 2015 (Released:2015-06-26)
参考文献数
12
被引用文献数
3

【目的】プレガバリンはさまざまな神経障害痛に対して有効であるが,眠気,めまい,末梢性浮腫などの副作用も多く報告されている.今回,プレガバリンを投与された神経障害痛患者で,副作用が認められた症例の危険因子を後ろ向きに検討した.【方法】当科でプレガバリンを処方された神経障害痛患者を,電子カルテ記録から後ろ向きに抽出した.プレガバリンによる副作用が出現した群(副作用群)と副作用が出現しなかった群(非副作用群)の2群に分類し,年齢,性別,BMI,プレガバリン投与量,副作用出現までの期間,プレガバリン投与前後におけるVAS,eGFR,血清アルブミン値,血清クレアチニン値,血清尿素窒素値,血清カリウム値を比較した.【結果】解析対象患者100名のうち副作用が出現した患者は28名であった.単変量解析では,eGFRが非副作用群に比べ副作用群で有意に低く,血清カリウム値が非副作用群に比べ副作用群で有意に高かった.多変量解析では,血清カリウム値が高値であることが独立した危険因子であった.【結論】プレガバリンを投与される神経障害痛患者において,副作用の発生には血清カリウム値も参考にするべきことが示唆された.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (11 users, 11 posts, 12 favorites)

高カリウム状態もプレガバリン浮腫を起こしやすいリスク因子かもしれないと言及がある
@laughing_dog_P 本当にそうですね。 このCIPNに限らず使用調査をしたリリカの報告でも維持量に持ってく難しさが分かります… https://t.co/eosHCI2hVq 維持量にできた方でもちょっと楽だね、程度の人がほとんどですが副作用の少ない可能性のあるタリージェの動向には期待したい気持ちがあります
@hanacoppy 先生が教えてくれた 謎?のリリカ®心不全 https://t.co/8KNEeBZmeV https://t.co/CNxTO8fcQu あとで読もう(というか今読む
@_pompome_ この資料のように浮腫ならよくあるんですけどね
プレガバリン内服に伴う副作用発生と危険因子の検討 -血清K値がプレガバリンの副作用の危険因子であることが示された。 https://t.co/Jz6DrFzPEM
#神経障害性疼痛 用薬 #リリカ #麻酔科 医の過半数 第一選択薬に支持 https://t.co/GGJVCaPa8S #プレガバリン 内服に伴う副作用発生と危険因子の検討 https://t.co/sejpVA7mGU #低カリウム血症 非常によく効くが使い方と効き方が難しく神経障害性疼痛にしかきかない 引用元 https://t.co/DqQoVz63cC https://t.co/rPCEBsDkcv

収集済み URL リスト