著者
江間 有沙 秋谷 直矩 大澤 博隆 服部 宏充 大家 慎也 市瀬 龍太郎 神崎 宣次 久木田 水生 西條 玲奈 大谷 卓史 宮野 公樹 八代 嘉美
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.322-330, 2016-08-01 (Released:2016-08-01)
参考文献数
10

人工知能技術の「責任ある研究とイノベーション(Responsible Research and Innovation: RRI)」のためには多様なステークホルダー間による対話・協働が不可欠である。本研究では,情報学系研究者のほか情報学の倫理的・法的・社会的問題を考える人文・社会科学研究者,政策系の専門家やSFなど創作/編集活動関係者,メディア,一般市民など多様なステークホルダーにアンケート調査を行った。10年後の運転,育児,介護,人生選択,健康管理,創作活動,防災,軍事の8分野では,全体として運転・防災・軍事分野など「知的な機械・システム」の導入に社会的合意が必要とされる分野の機械化には積極的な意見が多い。一方,ライフイベントにおける意思決定や健康管理など個人選択に委ねられる分野は「人間が主体で機械を活用する」傾向にあった。回答者の専門や価値観,経験によって意見は多様であり,個別の技術導入場面において機械と人間の関係をいかに創造的に組み替えていくかの議論が重要である。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (6 users, 6 posts, 1 favorites)

人工知能が浸透する社会を考える(AIR)https://t.co/kZrsujHPsTの研究成果。後で読む。|運転・育児・防災活動,どこまで機械に任せるか:多様なステークホルダーへのアンケート調査 https://t.co/9zcAi4vOhn
情報管理の掲載論文「運転・育児・防災活動,どこまで機械に任せるか:多様なステークホルダーへのアンケート調査」が掲載されました。コミュニティごとのAIへの印象の違いを比較してますが、SF作家のコミュニティとの比較も https://t.co/Lnv8Y55pxO
「情報管理」2016年8月号 運転・育児・防災活動,どこまで機械に任せるか:多様なステークホルダーへのアンケート調査 AI技術研究に不可欠な「対話」の基盤提供を目的にした調査を研究グループ「AIR」が分析し、課題を考察します https://t.co/bC7WsMjUxD

収集済み URL リスト