OSAWA, Hirotaka/日本SF作家クラ (@hiroosa)

投稿一覧(最新100件)

RT @inokoj: 今回の人工知能学会誌の表紙を担当しました。テーマは昨今の生成AIブームについてです。連作シリーズも次号で完結。最後はどうなるのかお楽しみに
RT @sakumahiroshi_: 難波優輝様と大澤博隆先生から「バーチャルYouTuberという実験場─コミュニケーション,インタフェース,フィクションの交差点─」のご寄稿をいただきました。人工知能研究とも接続しつつ、VTuberを構成する三層の重ね合わせやコミュニケーシ…
RT @mtknnktm: 昨日の計算社会科学オーガナイズドセッションで発表した内容が毎日新聞に載ってた #JSAI2023 https://t.co/15ljv9Np6z 発表→https://t.co/iBF9c17zat 詳細な論文→https://t.co/SyR17E…
RT @_330s: #JSAI2023 本日13:30からのセッション [2F4-GS-5] エージェント にて発表予定です。 SFプロトタイピングの議論をファシリテーションする バーチャルエージェントについて話します…! https://t.co/NZaIp1ZoaU

46 0 0 0 OA 御伽草紙

研究は役に立つのかに関連し。「役に立つ」の用例の一つが御伽草子の蛤の草紙に由来してることを知った。この話だと母を養うために魚釣ってた主人公が蛤を釣って「何の役にたつのか」と捨てる。ただこの蛤が最終的に富をもたらす。フレームの狭さを蛤女性や母に指摘されてる https://t.co/qopbJOEei8
RT @kiyota_yoji: 本日発刊の人工知能学会誌に、学生とシニア研究者による対談記事が掲載されました。 私も参加しましたが、たくさんの示唆を得ることができました。 無料公開記事ですので、ぜひお読みください! https://t.co/MklQsP3UCJ
RT @hollyhockpetal: リンク先で全文読めるやつだけど、直に引用されてないとずっとこの手の歴史修正がかかると思うので引用する…。学会側が問われた問題点を真正面から議論してその後も真摯に向き合って大事にしてくれていることを無かったことにするのは、この表紙自体に対し…
>これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD https://t.co/7GILPvS09Q
以前書いたアーティクルについて、この間「共感しました」という意見があったため、ツイートします /J-STAGE Articles - AI 研究コミュニティの見せ方・つくり方 https://t.co/DkBkRCwkqu
RT @yukino: 人工知能学会誌3月号に「集合知を生かすヒューマンコンピュテーション」という解説記事を書きました。集団の判断をまとめる方法、問題を解ける人を見つける方法、集団で協調して問題を解く方法を紹介しています。 https://t.co/VzAUF8yL0N
RT @hatto_on: 博士学生のAIR-VAS論文の新作がようやく出せた。ホッ: https://t.co/RGZ5abWmwP
アメリカナマズ、成長でやっぱり食性が変わるんですね。自分でも胃の内容物開けてますけど、結構ワカサギとか見ます。みんなもっとアメナマ食べないと / J-STAGE Articles - 春季から夏季の霞ヶ浦の張網内におけるチャネルキャットフィッシュによる魚類・エビ類の捕食実態 https://t.co/v6pD63kExF
RT @kachabusters: 卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法…
RT @dohjinia: 「ファンタジーにAIを読み取る」というタイトルで、人工知能学会誌2021年5月号の特集「編集委員からの抱負と提言2021」に寄稿しました。 アンパンマン、アラジン、トイストーリーなどをAIxSFの観点から考察しています。 PDFがウェブ公開されている…
@Juliconyan こちらを書いているときにいろいろ考えました。 https://t.co/YTTulPLYHm 根本的には、女性がやりたいことをくじくような様々な圧力がこの社会にある現状を認識して、それを社会全体で無くしていく、というコンセンサスを取ることが重要と感じます。出来る範囲でがんばります
RT @IcdLab: 〈弱いロボット〉の研究を「環境作用的な研究」として紹介していただきました。ありがとうございます! 大澤 博隆:ヒューマンエージェントインタラクション研究の定着と新展開 (人工知能学会誌, 2021 年 36 巻 3 号 p. 316-317) http…
エージェントにジェンダーを組み込む問題点については、AIさくらさんの事例を元に研究者にインタビューを行った、こちらの人工知能学会の記事をぜひ。 https://t.co/jjO4uixoSJ #HAIS2021
Galateaは、Galatea Toolkitの元ネタになっている/ CiNii 論文 - 擬人化音声対話エージェントツールキット Galatea https://t.co/1pNxx9CF9p #CiNii
人工知能とSFの関係を調べた論文のデータベースで、この作品も参照しています(この作品の情報自体は牧眞司さんにいただきました)。自分では網羅的に作品を探してくるのは難しいので、日本SF作家クラブの調査力に感謝 https://t.co/uBu9SBDrHm https://t.co/xNgyRo8gTI
小林先生のモランディの部屋の論文 /J-STAGE Articles - モランディの部屋 https://t.co/cjKPZi8neD
vr学会誌オープンアクセス化に伴い、宮本さんの評論もオープンに/J-STAGE Articles - コロナ禍の「部分VR」 https://t.co/BYq91NfLMG
RT @mknakano: 信学会の情報・システムソサイエティ誌の喜連川先生の巻頭言オープンになってた.NLPやAIの人にも是非読んでほしい 巻頭言 学会の役割:難しい評価をすること 喜連川 優 https://t.co/Mu8q4FbrDb
こんな発表があったのか……/J-STAGE Articles - 仮説推論と充足可能問題、BERTによる推理小説の知識処理 https://t.co/16rSEokQzQ
おっ、ソシオン理論だ。鳥海さんのと我々の研究は引用してほしかったな /2020年度 人工知能学会全国大会(第34回)/コミュニティーを導入したソシオン理論に基づくクラス内のいじめのモデル化 https://t.co/IB7qa1WuQc
AIで複数の意図を持つ図形を認識(有名なのだとうさぎとあひるとか)。これ、興味深そう/2020年度 人工知能学会全国大会(第34回)/人工知能による多義図形認識手法の提案及び解析 https://t.co/JVZ9AIxV27
発表、無事に終わりました/2020年度 人工知能学会全国大会(第34回)/サイエンスフィクションにおける人工知能描写の分析 https://t.co/Bi5YyunIou
うちの川越氏の発表!/2020年度 人工知能学会全国大会(第34回)/協力ゲームHanabiにおける人間の個性とエージェントの評価の間にある関係の調査 https://t.co/3jnDMdI3UH
大槻研今田さん。人狼ゲーム!(今年はOSに入らなかった発表も)説得機能を持つエージェントは勝利面で有利かの検証 /2020年度 人工知能学会全国大会(第34回)/人狼知能エージェントにおける説得・被説得機能の評価 https://t.co/6q9vTlp7TU #jsai2020
交渉課題に深層強化学習を用いる/2020年度 人工知能学会全国大会(第34回)/自動交渉エージェントのための効用推定に基づく深層強化学習 https://t.co/8O0ilpLwgJ
対人コミュニケーションが苦手な人が好むアバターの要素の調査。対人恐怖心性と自己愛傾向の2軸で分類。ジェンダーと、2D/3D、生物で比較 /2020年度 人工知能学会全国大会(第34回)/コミュニケーションツールにおけるユーザの対人恐怖心性とアバターの関係性の調査 https://t.co/pWQK4pBKoa #JSAI2020
依頼をするときの共感や誇張が、依頼関係にどう影響するかのシミュレーション/2020年度 人工知能学会全国大会(第34回)/心理的要因を考慮した依頼関係のモデルにおける誇張の影響 https://t.co/BJQ7VSgV4G  #JSAI2020
エージェントの視線の違和感予測モデル/2020年度 人工知能学会全国大会(第34回)/エージェントの視線動作にユーザが抱く違和感予測モデル「PredGaze」の提案 https://t.co/NpKRHjxzps
@sakinotk 人工知能学会の全国大会、中島先生の基調講演になります。古くからAIを手がけられてきた先生です https://t.co/jE4UVRmlnJ
いよいよ全国大会。まずこれから/2020年度 人工知能学会全国大会(第34回)/AI技術を活用する社会のデザイン https://t.co/Ttflradmh0
RT @matuda: 1943年の戦争に勝つためには青少年が正しい科学の知識をつけねば!的な本。 「実際にはアメリカのひょろひょろ空襲など、私たちの日頃の防空訓練の前には何の力もありませんが」 https://t.co/cp916cJto1 https://t.co/M7…
だいぶ前の話なので、坊農さんのと、一応私のも貼っておきます。坊農さんが3月号から、私が7月号からですが、万全、ってわけでは、ないです https://t.co/AdXUTEaQJp https://t.co/aesFBPQOpu
リンク先に書かれていますが、元々は澤田先生(香川大→現早稲田大)の研究ですね https://t.co/ymofIHDkOJ https://t.co/HEDjl7hGnI
RT @dohjinia: 人工知能学会誌2020年1月号から漫画連載「教養知識としてのAI」の原案担当になりました。Amazon等で近日中に購入できるようになるほか、漫画部分だけはサンプル的にWeb公開されていて、以下のリンクから読むことができます。ぜひ読んでみて下さいませ!…
RT @kosukesa: 乗馬で「ウマがヒトにとっての道具、ヒトがウマにとっての道具」になって一体化する過程という研究もよろしくーねー https://t.co/hWHzU4Fl2l
RT @jaguring1: 最近の松尾豊先生の考察を見つけた。ディープラーニング(深層学習)の進展が、科学技術にどのような変化をもたらすか、について考察されている。 「高次元科学,知能の構成要素, そして,人工物工学や知の構
RT @terashimahiroki: 人生最初で最後?のSFショートショートを #情報処理学会 誌1月号に寄稿しました! 自然音と聴覚ニューラルネットワークというニッチな題材です。 特集「『AIの遺電子』に学ぶ未来構想術」 寺島 (2020) はだかの耳,虫の声, 情報処…
RT @aisfwork: また、同号の表紙にもなった「Detroit: Become Human」のディレクターDavid Cage氏と、実施者三宅陽一郎氏、大澤博隆氏が、日本科学未来館で行ったトークイベントのまとめも掲載されています https://t.co/GlEhYrT…
RT @aisfwork: 人工知能学会誌「人工知能」2019年11月号に、6月の人工知能学会全国大会企画セッション KS-4のレポート「虚構と技術は人をどう変えるか:「未来社会の知能・虚構・リアリティ」レポート」が掲載されました https://t.co/6TGbMO38Tz
RT @cute_na_piglets: 不完全情報単貧民の予稿公開されました!オープンアクセスです。 他のGPW2019投稿も見られるようになっています。 https://t.co/8TWGIqocO9
単純に会話数ではなく、意味のある発話がどれくらい含まれるか重要だと思う(雑談が多いと殺される知見はある https://t.co/dmvf7Av7V4)。シンプルに動詞数とかを数えても良いんじゃない、という狩野さんからのコメント #INLG https://t.co/tngBBrGmdM
ファシズムがどのように起こったか、第二次世界大戦時の日独伊仏の資料からテキストマイニングで分析。人に同調を迫る演説の特徴 とはhttps://t.co/ZijkFx8TlA
むかし野島久雄賞を頂いたときに、寄稿した内容(所信表明)です/J-STAGE Articles - 問題提起でありつづけるということ https://t.co/UJosU4elRp
RT @s_kajita: 小松左京「ロボット社会学の構想」 第3回日本ロボット学会学術講演会での特別講演 1985年 https://t.co/yIOCgOWxMl
RT @mtknnktm: 今月の人工知能学会誌ではジェンダー研究者 柳原恵 氏にご執筆いただきました。 https://t.co/r9v1PUMflA
ポスター、こちらの発表が面白かった。演技しづらい顔部位の変化を生成し、感情抑圧表現を自動生成できそう。VTuber応用も https://t.co/NOlatb7C57 #JSAI2019 https://t.co/hzOX0hT4Oh
会話のもたらすimplicationが、音声エージェントに対し主人-奴隷関係を作ってしまうのではないか、という検討。ジェンダー影響という意味で西條さん @r_saijo の研究っぽい https://t.co/NjjZiIL3Md #JSAI2019
RT @sakura_osamu: 明日から人工知能学会@新潟。最終日6/7の午前、ポスター発表します。ポスターなんて何年ぶり、いや、何十年ぶりだろうか・・・。ポスター入れた筒を東京駅に置き忘れそうになってあせりましたw 最終日までいらっしゃる方は是非いらしてください! htt…
RT @shinjiyamane: 10年前の人工知能学会誌をみれば「こちらの国の大学院の奨学金は義務なしで充実しています」みたいなシリーズ連載があって、AI人材育成をしないどころか、まず次世代人材のサバイバルから真剣に考えていたことがわかる https://t.co/pLH3…
櫻井先生(@typhoongirl)の人工知能学会学会誌新連載漫画「教養知識としてのAI」、オンライン化されました。誰でも読めます https://t.co/TVghrxNsAQ https://t.co/XNfvlh4iCJ
坊農さんのこの記事は、人工知能学会の表紙問題に興味がある人も、研究者を目指す方々も、一度読んだほうが良いと思う /J-STAGE Articles - 視点 女性研究者のリアル:その3 「輝く」ために断る勇気 https://t.co/lWfyt7X9Pa
@kosukesa 坊農さんが担当されてからは、ゴールは決まってました。ただ、ゴールが決まっていても、それをどう描くかについて、議論がありました。それこそ、手の動きから視線の向きまで、気を付ける覚悟が必要です https://t.co/HMJnbpM4BY
メモとして、つぶやいておきます。ななちゃん/J-STAGE Articles - 可搬式汎用知能アームの実用化 https://t.co/sLvMG8EPXp
RT @noricoco: オントロジーというと、ふつうは「錦帯橋」は「橋」、「ナポレオン」は「人物」、のような集合を指します。が、東ロボ世界史オントロジーは、「戦争を起こせるのは、人間か国のいずれか」等、高度なオントロジーが編まれました。https://t.co/4PxP5o…
RT @giotto222: その点、2014年に表紙で炎上した人工知能学会誌はその後きちんと論文を出してるんですよね。検索すると「指摘は的外れ」みたいな外野のブログが多く引っかかるけど、内部ではきちんと分析されていたみたい。論文URL→ https://t.co/0drpeZ…
RT @kohske: p値の扱いは難しいけど、これには目を通しておくべきだと思う。 https://t.co/lVyPZmpjxY "科学的知識を深める研究はいくつ もの段階からなっており,統計的検定は,その中の一つに適用される方法にすぎない."
@shinjiyamane IEEEのEADは、ガイドラインなので綱領ほど強い強制力はないようです。 LSRについてはどういう倫理的懸念があるか、という踏み込んだ議論が必要かなと思っています (例えば→ https://t.co/N0YnkZfEN5)。あと、性愛技術の研究か、HAIの研究で扱う方が実りある議論になる、と個人的には思います
RT @shinjiyamane: #boycottACE 問題の核心は議長なんですが、セクサロイド会議の同時開催でセクサロイド研究も攻撃対象になってる.ハンディキャップ支援など真面目な視点からkawaiiロボットに取り組んでいる人はACE2018やDr.Levyとは違うという…
@zaklab @ozaken_AI ちなみに、2014年の表紙自体の意図については、坊農先生がまとめられています(2年経ちましたので、こちらも一般公開されています) https://t.co/AdXUTEaQJp
@ozaken_AI @zaklab 記事内のリンク先の解説(私が表紙担当した際の抱負)に、2014年表紙の経緯がまとめられています https://t.co/JopWFQfLIo
プレ企画として人工知能学会に、はるこんでのパネル内容が掲載されております。これを見ると趣旨がわかるかなと思います https://t.co/rtiEq0m7I5 私にとって虚構・フィクションは人生に欠かせないものでした。このプロジェクトを通して、その少しでも恩返しできれば、と思っています
@sakinotk おそらくそのレベルのサポートは、文の生成レベル、つまりどうキーボードを叩いてるか、という末端のレベルから分析しないといけないと思っています(専門がそれだから、というのもありますが)。創作において、ドミニク・チェン先生が舞城王太郎先生とやられていたように https://t.co/IAfeW4KyGb
小野先生、こういうの書かれてたのか/CiNii 論文 -  人工知能やロボットと人間の関わりにおける研究倫理 (ヒューマンインタフェースにおける研究倫理特集) https://t.co/C7jZ7DKEg4 #CiNii #HI2018
@deadpop 「AIと人類は共存できるか?」ではお世話になりました。該当表紙については、その後、日本SF大会(長谷先生や小谷先生)や表象文化論学会、STS年次大会等で問題点について議論が行われました。その結果をまとめ、2015年より表紙を変えた経緯を学会誌に掲載しています https://t.co/eOrMD8ID8V
@MfmfIsGod 「不合理」の定義によると思いますが、いわゆる理論的な分析はかなりあります。状態数的にはポーカーよりは複雑なゲームです https://t.co/2j09b1yB5T
ロボットがいるかいないかでは差があるが、ヒントの与え方では差はない。学習の場におけるロボットの存在そのものが実は効いてそう、という話。 https://t.co/iB4nrQSHdF #JSAI2018
「背景を語ること」の定義が必要かなと思う(あと「想い出は結晶の中に」にあった「話し言葉としては不自然」って問題もちょっと感じるが) https://t.co/2ixThtFDxR #JSAI2018
RT @nanaju_: 人工知能学会で炎上した案件は 研究者が要因分析をしてたのか… こうゆうのバズ扱ってる人は見たほうがいい気がする https://t.co/kooM8tTJhg
AIと倫理。トヨタ中央研の上村先生から、日米欧の倫理ガイドライン比較 https://t.co/C55KoYrCc7
鈴木先生のこれを聞きに来た 「連続的な社会相互作用ダイナミクスに対するモデル・実験アプローチ」 https://t.co/SEgImR45tO
我々の論文に対する、ロシアの調査結果の比較(Elenaさん)。ロシアでは老人の世話は、むしろ日本より機械に任せたいという傾向。背後に深刻な寿命の偏りと人手不足/運転・育児・防災活動,どこまで機械に任せるか:多様なステークホルダーへのアンケート調査 https://t.co/4faR6kovc7 #CiNii
@hideman2009 仕掛学は私も(説得工学との違いが)よく分かってないんですが、倫理学の方だと同じことが媒介理論と呼ばれてて、面白いなと思いました(https://t.co/OEoqueqm01)。今見てるアニメ(#anime_beatless)ではアナログハックであったり。このへんは背景のポリシーの差なのかな、とも思います
AI学会では著者紹介の前に原稿の学会受理日がある。最初が「にせんろくじゅうきゅうねん」っぽい https://t.co/BlnaFwiRQL #AI2069
子供に教えたい通信の仕組み/ニコニコ動画のしくみ 電子情報通信学会 https://t.co/1vGKp9Fsod
なぜ研究者の名前を出さないか理解できないが、おそらく阪大駒谷先生の研究 https://t.co/UagG6RwXs3 /知らない単語の意味を「会話の流れ」から学ぶ人工知能を開発 https://t.co/1V2z3JAmUk
RT @tkomatlab: 「HAIを科学研究として成立させるための作法」というチュートリアルから始まったHAIシンポジウム2017ですが,私も以前,こんな記事を書いたことがあります.FYI.「HAIのための心理学実験と生体情報」 」https://t.co/jNxPuast…
RT @noricoco: ちょうど今、東ロボ本執筆中。2012年の段階でプロジェクトをどう位置付けていたかを書いたもの(AI学会特集号)が出てきた。ご関心があれば。 https://t.co/2sPLfz4PFm
RT @aiwolf_org: 人狼に関する論文が感性工学会論文誌で公開されたようです. 「人狼ゲームにおけるエージェント存在の開示度に対する看破への影響」 https://t.co/Y7UvB0romY
シャーロック・ホームズ紀要、ってあるのか/CiNii 論文 -  『小惑星の力学』の内容 https://t.co/q604SvlkuB #CiNii
最後は栗原先生。電通大AIセンターの話も。「相棒のようなAIは苦手なわけではなく、作っていないだけ」。ユビキタス、アンビエントの次として、阿吽AIの提案 https://t.co/4BgHbA725b #jsai2017
続いて江間さん。AI基準でも欧米が枠組みを作ってそのうえで踊る構造の問題。日本からの枠組みも必要ではないか。一昨日の倫理委員会の話(まばら)。会員と会員外で半々 https://t.co/GcKQznmM95 #jsai2017
擬人化傾向の指標としてこちら。成人のアニミズム的思考 : 自発的喪失としてのモノ供養の心理https://t.co/22S1wQeuKf #jsai2017
3番目。座席の位置を考慮した学級モデルによるいじめ対策。聞きたかった研究。ハイダーの認知的均衡理論から https://t.co/TveEFpDiis #jsai2017
RT @kaetn: 「ディープラーニングと進化」と題したJSAI2017のOSの松尾さん論文、何気なく読んだらめっちゃおもしろかった。574.pdf https://t.co/3Gvh0OB6td
ワンナイト人狼の分析 https://t.co/wbiKen7a7V 10名の被験者を集め、100サンプルを得て分析 #jsai2017
進化的手法とpreference, policy neuronを組み合わせてる https://t.co/c7vFQZkXI8 #jsai2017
RT @hideman2009: 明日の人工知能学会の発表,超優秀な@takato1414 君のおかげでなんとかなりそう...ありがたい...僕にしては珍しい計算モデルとシミュレーションの研究! 「刹那から共有信念へのプロジェクションダイナミクスと創発現象」 https://t…
RT @KAWASHIMAshigeo: 人工知能学会全国大会の一日目(5月23日)に「人工知能倫理に関わる社会的次元/個人的次元の峻別と交差」というタイトルで発表しますが,発表資料が公開されましたのでお知らせです。残念ながらゆっくりできず,日帰りです。。。https://t.…
RT @kaetn: 人工知能学会全国大会は26日午後に「人工知能と社会について考える場づくりの実践」という発表をエマちゃんがします。ここ最近仲間たちとやってる取り組みの紹介。https://t.co/VSZR1CcztD
あとみんな、長谷敏司さんの「生きずして書く」読んで欲しいです!個人的には英訳して海外の人と論じたい /CiNii 論文 -  生きずして書く (創設30周年記念特集) -- (SFとAI) https://t.co/pA1J2RPyJ7 #CiNii
RT @iwawomaru: 今月の人工知能学会誌に私が寄稿した記事が載ってますのでぜひ! https://t.co/KGjLIKGgYz
初音ミクに関しては、伊藤社長の“Hatsune Miku” as an Interfaceが一番該当すると思う。彼女は活動の部品で、ファンはかなりプラグマティックな目線持ってる https://t.co/ynqPx3RsO7 https://t.co/zTV6hAIY7l

3 0 0 0 OA 白縫譚

白縫譚でうっかり検索したら、国立国会図書館が草稿を公開していた。この左上の謎マシーンとか素敵だ。読めないが https://t.co/H83lDfsqdE
可能世界ブラウザの思想的背景。平均だけではなく/CiNii 論文 -  F204 可能世界ブラウザ : エージェントシミュレーションによる社会デザイン(F2.社会シミュレーション,フォーラム) https://t.co/lskYTJvW8y #CiNii

お気に入り一覧(最新100件)

今回の人工知能学会誌の表紙を担当しました。テーマは昨今の生成AIブームについてです。連作シリーズも次号で完結。最後はどうなるのかお楽しみに
難波優輝様と大澤博隆先生から「バーチャルYouTuberという実験場─コミュニケーション,インタフェース,フィクションの交差点─」のご寄稿をいただきました。人工知能研究とも接続しつつ、VTuberを構成する三層の重ね合わせやコミュニケーション構造を解説いただいています。 https://t.co/HwA8GsyqyS
昨日の計算社会科学オーガナイズドセッションで発表した内容が毎日新聞に載ってた #JSAI2023 https://t.co/15ljv9Np6z 発表→https://t.co/iBF9c17zat 詳細な論文→https://t.co/SyR17EQEkz
#JSAI2023 本日13:30からのセッション [2F4-GS-5] エージェント にて発表予定です。 SFプロトタイピングの議論をファシリテーションする バーチャルエージェントについて話します…! https://t.co/NZaIp1ZoaU
人工知能学会誌2023年3月号の表紙です。絵巻シリーズの2枚目です。裏テーマは「どうする○○
ヒューマンインタフェース学会論文賞を頂きました.リンク先の論文です.ベイズ最適化を心理実験に適用できるように工夫をして,商品デザインのプロセスに応用したクラシエ・ホームプロダクツさんとの共同研究です.どもども. https://t.co/XIJp1eOeFh
人工知能学会誌でインタビューして頂きました。人工知能37巻5号学生フォーラム第113回谷中瞳先生インタビュー「人間のように言語の意味を理解する言語処理技術を目指して」https://t.co/ymAOBuHtvt 研究内容、女性・社会人の博士進学、エンジニアのマネジメントと研究室運営の関連など語ってます。ぜひ
本日発刊の人工知能学会誌に、学生とシニア研究者による対談記事が掲載されました。 私も参加しましたが、たくさんの示唆を得ることができました。 無料公開記事ですので、ぜひお読みください! https://t.co/MklQsP3UCJ
リンク先で全文読めるやつだけど、直に引用されてないとずっとこの手の歴史修正がかかると思うので引用する…。学会側が問われた問題点を真正面から議論してその後も真摯に向き合って大事にしてくれていることを無かったことにするのは、この表紙自体に対して無礼だと思う。 https://t.co/q8PENeBkJk https://t.co/Vj8cnSIxh4 https://t.co/quZxGOBYWk
@hiroosa この辺の論文とか,一応,そういうデータなのかなと... https://t.co/OR99i19IVn
人工知能学会誌3月号に「集合知を生かすヒューマンコンピュテーション」という解説記事を書きました。集団の判断をまとめる方法、問題を解ける人を見つける方法、集団で協調して問題を解く方法を紹介しています。 https://t.co/VzAUF8yL0N
博士学生のAIR-VAS論文の新作がようやく出せた。ホッ: https://t.co/RGZ5abWmwP
読んだ。2019年くらいまでの中国SFの状況(賞、中国での翻訳SFの出版状況、国際大会の開催、ファンダム)がつかめる。最後に「三体」と「北京折畳」の比較とか。 CiNii 論文 -  中国「小康社会」とSF (特集 「全面小康社会」へ向かう中国の諸相) https://t.co/qcZPu9QTGI
今月号の人工知能学会誌に、ムーンショット型研究開発事業 ミレニア・プログラムの成果を簡潔にまとめた「人類の分断を克服し調和を実現するための科学技術に関する調査研究」が掲載されています!井上昂治先生との共著です。 https://t.co/EthvozHosh
同じ著者による『ドラゴンクエストに登場する呪文の強さは,音韻の繰り返し数であるモーラ数や濁音の数と正の相関が見られる』っていう論文も面白いから是非読んで頂きたい...!https://t.co/NvZSnsZOv1 https://t.co/NU3NhQl7Q0
この論文読みたい。 CiNii 論文 -  中国「小康社会」とSF (特集 「全面小康社会」へ向かう中国の諸相) https://t.co/qcZPu9QTGI
.@kashi_pong さんと共著のAI学会誌の記事「レクチャーシリーズ:「人工知能の今」〔第5 回〕機械学習分野の俯瞰と展望」 https://t.co/3j0HzdOMy6 が会員でなくても無料で参照できるようになりました Suttonさんの The Bitter Lesson に始まる議論などを紹介しています
卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法の開発が急務です。https://t.co/s5mbNywd5r https://t.co/dJW5U1wOi1
人工知能学会誌にAAMAS参加報告を寄稿したんだけど、僕がぼんやり思ったことを最後の章に集約しておいた。 https://t.co/5ZR22LJch2 https://t.co/KX928vJKSA
上記、URLが間違っていました。申し訳ありません。正しいURLはこちらです。 https://t.co/vS7wR6ajT0
〈弱いロボット〉の研究を「環境作用的な研究」として紹介していただきました。ありがとうございます! 大澤 博隆:ヒューマンエージェントインタラクション研究の定着と新展開 (人工知能学会誌, 2021 年 36 巻 3 号 p. 316-317) https://t.co/PyPPQ2NLoM
これが小野先生の修論? 免疫システムのメカニズムを用いた感情の計算モデル https://t.co/er0vdgTob6
信学会の情報・システムソサイエティ誌の喜連川先生の巻頭言オープンになってた.NLPやAIの人にも是非読んでほしい 巻頭言 学会の役割:難しい評価をすること 喜連川 優 https://t.co/Mu8q4FbrDb
オンライン参加したWWW2020の参加報告を同僚と書いたものが今月の人工知能学会の学会誌で出ました https://t.co/YhhbFux2pJ
犬度 ってこれか 「多くの母数を同時に扱う犬度法の規準と性能」 KAKEN 研究課題/領域番号61530019 https://t.co/O6fEcP5QWB
乗馬で「ウマがヒトにとっての道具、ヒトがウマにとっての道具」になって一体化する過程という研究もよろしくーねー https://t.co/hWHzU4Fl2l https://t.co/sTIi0lo3Ss
最近の松尾豊先生の考察を見つけた。ディープラーニング(深層学習)の進展が、科学技術にどのような変化をもたらすか、について考察されている。 「高次元科学,知能の構成要素, そして,人工物工学や知の構
人生最初で最後?のSFショートショートを #情報処理学会 誌1月号に寄稿しました! 自然音と聴覚ニューラルネットワークというニッチな題材です。 特集「『AIの遺電子』に学ぶ未来構想術」 寺島 (2020) はだかの耳,虫の声, 情報処理, 61(1): 34-35. https://t.co/BAqkDBd6S4
元同僚(マブ)の大北さんの総説。これは勉強になりそう。 ヒト-イヌ(Canis familiaris),ヒト-ウマ(Equus caballus) 異種間インタラクション研究の概観 ―イヌやウマと親和的な関係を築くための比較認知心理学― https://t.co/OoRZSC4Ssb
今月の人工知能学会誌ではジェンダー研究者 柳原恵 氏にご執筆いただきました。 https://t.co/r9v1PUMflA
明日から人工知能学会@新潟。最終日6/7の午前、ポスター発表します。ポスターなんて何年ぶり、いや、何十年ぶりだろうか・・・。ポスター入れた筒を東京駅に置き忘れそうになってあせりましたw 最終日までいらっしゃる方は是非いらしてください! https://t.co/P6zeDCcZwt
#boycottACE 問題の核心は議長なんですが、セクサロイド会議の同時開催でセクサロイド研究も攻撃対象になってる.ハンディキャップ支援など真面目な視点からkawaiiロボットに取り組んでいる人はACE2018やDr.Levyとは違うという声明だした方がいいと思う https://t.co/grKQJPqko9
J-STAGE Articles - 「クロスモーダル/マルチモーダル2」特集号刊行にあたって https://t.co/u8q038nf9j 編集委員をやった論文誌特集号がでました!みんな読んでね!
人工知能学会で炎上した案件は 研究者が要因分析をしてたのか… こうゆうのバズ扱ってる人は見たほうがいい気がする https://t.co/kooM8tTJhg
「HAIを科学研究として成立させるための作法」というチュートリアルから始まったHAIシンポジウム2017ですが,私も以前,こんな記事を書いたことがあります.FYI.「HAIのための心理学実験と生体情報」 」https://t.co/jNxPuastpd #HAISymp2017
明日の人工知能学会の発表,超優秀な@takato1414 君のおかげでなんとかなりそう...ありがたい...僕にしては珍しい計算モデルとシミュレーションの研究! 「刹那から共有信念へのプロジェクションダイナミクスと創発現象」 https://t.co/KdkY2ZYP5U
今日は日本ダービー出走時間から人工知能学会全国大会で「東日本大震災関連ツイートにおけるメディアと感情表現の関連」を@matumura さんが報告します.私は家でダービー見てますw https://t.co/7v5DQPvEvy #jsai2015 #chidri2015
ちなみに、こんなのもありましたよっと。人狼好な将棋ファンのみなさんもよむべし。 「議論の構造に着目した人狼ゲームの分析 」 https://t.co/Y2wC5Hoqdz

フォロー(1269ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2510ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)