著者
山口 裕之
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.89-100, 2001-11-10 (Released:2009-05-29)

These days, "biological determinism" is getting popular, corresponding to the pubulic interest in biology. Such determinism is a false opinion, which is ethically destructive. But, not only popular determinists, but "real" biologists also try to explain human characters by genes, which are segmented by the researchers' arbitrariness or social bias. On this point, there's no difference between popular determinists and real biologists. Human mind should not be understood as determined by genes, but as an "emergence" from life system which consists in the interaction between genes and proteins. From this point of view, we can make scientific researches on the human freedom.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (2 users, 2 posts)

[ニセ科学批判][倫理] 【「生物学的決定論」と人間の自由】/「男脳・女脳」『ベルカーブ』等の俗流生物学への言及あり。2001年時点で既に相当批判があったのにねぇ。

Twitter (4 users, 4 posts, 1 favorites)

「生物学的決定論」と人間の自由 https://t.co/os5qzrgTxV > 人間の知能や行動が遺伝子によって決定されているという「#生物学的決定論」 >人間の能力の差を遺伝に帰し,人種差別や男女差別を正当化しようとする
書店とかで「遺伝子の不都合な真実―すべての能力は遺伝である 」とか「言ってはいけない 残酷すぎる真実 」とか 幸不幸、才能・能力のあるなしが全部遺伝子によって決まるみたいな説を “信じてないけど否定材料のない人“と ”信じている人“は この↓pdfを見て欲しい。 https://t.co/w8K9E1jmtX
https://t.co/vmRjn8BoVU/ 【「生物学的決定論」と人間の自由】/「男脳・女脳」『ベルカーブ』等の俗流生物学への言及あり。2001年時点で既に相当批判があったのにねぇ。

収集済み URL リスト