著者
佐藤 翔 吉田 光男 安蒜 孝政 逸村 裕
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.157-162, 2010-05-28 (Released:2011-06-25)
被引用文献数
1

本研究では情報探索行動の起点としてのWikipediaの有効性について検討することを目的に,日本語版Wikipediaの外部リンク約119万件について,URLの詳細やアクセス障害・リンク切れの状況について調査した.結果から,1)日本語版Wikipediaからのリンクの11%程度でアクセスに障害がある,2) edu,co.jp,go.jpドメインの外部リンクでアクセス障害が多い,3) 新聞社が運営するニュースサイトで特にアクセス障害が多いこと等を明らかにした.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

[wikipedia][link][data][analysis]

Twitter (8 users, 12 posts, 6 favorites)

佐藤 翔, 吉田 光男, 安蒜 孝政, 逸村 裕「日本語版Wikipediaからの外部リンクの特徴とリンク切れの発生状況」https://t.co/MS912Ovj9E 2011年の記事だけど、もっとひどい結果になりそう。今度は自治体webページの、httpからhttpsへの切り替えの際にいろいろ変更した自治体もあるし。
“日本語版Wikipediaからの外部リンクの特徴とリンク切れの発生状況” https://t.co/TU4Aljk4XJ
Wikipedia は情報探索の機転として有益、つまり、参考リンクが役に立つ。しかし、リンクが切れていて…、続きは次の予稿をお読み下さい。 http://t.co/JfyJ04tB #ステマ
佐藤 翔ほか「日本語版Wikipediaからの外部リンクの特徴とリンク切れの発生状況」『情報知識学会誌』21(2)、2011年、157-162頁 / “日本語版Wikipediaからの外部リンクの特徴とリンク切れの発生状況” http://t.co/OoMAGrbn
“jsik.21_06” http://t.co/OoMAGrbn
Wikipedia のリンク切れについてはいい報告があります。http://t.co/iJv6yZW RT @t_yano @ksaka98が Wikipediaの参考文献に、新聞へのリンクが結構あるんだけど、かなりリンク切れなんだよね。
@ceekz それ以前に、どの著者を見ても<表示上で>所属が2)の人がいないのに2)があるのが不思議です。 > http://t.co/KHLa9lA
@ceekz それ以前に、どの著者を見ても<表示上で>所属が2)の人がいないのに2)があるのが不思議です。 > http://t.co/KHLa9lA

収集済み URL リスト