いるたろう (@irutaroh)

投稿一覧(最新100件)

RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒田中誠 「室町幕府の文書管理 南北朝~室町初期を中心に」 『アーカイブズ学研究』36 (2022) https://t.co/tWAjQ5WZPk
RT @yashuzenmon: 拙稿「室町幕府の文書管理―南北朝~室町初期を中心に―」(『アーカイブズ学研究』36、2022年)がダウンロードできるようになりました。正誤表もあります。 https://t.co/E3cZYFWZO8 https://t.co/6EKi0JOH…
RT @washou3956: CiNii 図書 - 室町・戦国時代の相国寺領荘園 https://t.co/JZFYCMh4VD #CiNii
RT @nekonoizumi: PDFあり。面白い。 「打ちこわし被害者」の立場から見た打ちこわし観と、それへの対応、影響を検討。 ⇒林 進一郎 「打ちこわされし者たち : 百姓一揆後の地域社会における「外聞」と「遺恨」」 『国士舘史学』第27号 (2023年3月) http…
RT @nknatane: 前田英之「関東御領陸奥国好島荘における領域支配の展開」(『梅花女子大学文化表現学部紀要』18号、2022年3月)https://t.co/9PA5igdprE
RT @washou3956: 見落としていた本だけど、第2章「草野氏と『絹本著色観興寺縁起』」、第3章「肥前・筑後地方の応永地蔵板碑の造立とその意義」などは、ちょっと気になるところ。 https://t.co/1qrVnlRraX
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒小川 剛生 「兼好の居る場所─六波羅探題とその周辺─」 『中世文学』67 (2022) https://t.co/qrniAPyhgZ
RT @GushengLongyi: 私の博論「漢魏兩晉注釋學と「莊子」郭象注」は、1999年に取得したものです。 https://t.co/EYiajTUtQU それを大幅に書き改め、書籍として刊行したのが、『中国中古の学術』(研文出版、2006年)です。
RT @washou3956: メモ。『高野山町石実測調査報告書』(高野山町石研究会・佐藤亜聖編、科学研究費助成事業令和元年度-令和4年度基盤研究(C)「石造物から見た中世寺院の求心性と情報発信力に関する基礎的研究」成果報告書、2023年3月)https://t.co/emvE…
RT @shima_126: 馬部隆弘「山城国人狛氏と一族の地域的展開」『大阪大谷大学紀要』57号、2023年2月 #こんな論文がありました PDF公開されました。山城の狛氏について出自が渡辺党であり、摂津守護代薬師寺氏の与力や六角氏被官の狛氏も同族であると示す、基礎的な研究と…
RT @washou3956: CiNii 図書 - 宮城県石巻市東福田板碑群調査報告書 : ひかり拓本技術の開発と応用 : 2018・2019年度東京大学史料編纂所共同研究拠点一般共同研究課題「画像解析技術に基づく石造遺物研究資源化に向けた調査研究」 https://t.co…
RT @Kentaro_Toku: 『早稲田大学高等学院研究年誌』67に「丹波の石清水八幡宮寺領荘園 -諸国石清水領荘園概説(一)-」を執筆しました。諸国の石清水領荘園について概説する企画の第一弾です。別媒体でも同企画の論文を発表する可能性があるので、通し番号を振っておきました…
RT @YU_RKuroha: 拙稿「平安貴族社会の役と文書の変容」(『日本史研究』679、2019年)が、J-STAGEからご覧いただけるようになりました。 https://t.co/S0nxWUeQBR

64 0 0 0 OA 師郷記

RT @am2nkm_A: デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記…

67 0 0 0 OA 満済准后日記

RT @am2nkm_A: デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記…

64 0 0 0 OA [師守記] 64巻

RT @am2nkm_A: デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記…

67 0 0 0 OA 康富記

RT @am2nkm_A: デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記…
RT @washou3956: PDF公開。松尾剛次「出羽・陸奥両国における叡尊教団の展開」(『山形大学紀要.人文科学』20-2、2023年2月)『中世叡尊教団の全国的展開』(2017年)で論じ残した奥羽両国における中世叡尊教団の展開を、近年の小野寺氏研究にヒントを得ながら検討…
RT @washou3956: メモ。『河内国金剛寺文書に基づく中世地域社会史の研究 (JSPS科研費19K00952)研究成果報告書』(2023年3月)科研費基盤研究(C)の成果報告書。未見だけど、リンク先で言及される「金剛寺文書撮影目録」を収録していると思われる。要確認。h…
RT @washou3956: PDF公開。溝渕利博「中世後期讃岐における国人・土豪層の贈答・文化芸能活動と地域社会秩序の形成(上)」(『高松大学・高松短期大学研究紀要』79、2023年1月)安富・香西・水主・香川氏等と在地寺社・芸能との関係に触れているのが興味深い。https…
RT @Kangen_Coup1246: 禅宗関係史料頻出語彙リストのようなものがあると助かるなぁと思うことがあるが、PDF公開されてるものだと古賀英彦「禅語録を読むための基本語彙 初稿 」(『禅学研究』64、1985年)が目に入った。 花園大学学術リポジトリからDL可。 ht…
RT @Kangen_Coup1246: 禅宗関係史料頻出語彙リストのようなものがあると助かるなぁと思うことがあるが、PDF公開されてるものだと古賀英彦「禅語録を読むための基本語彙 初稿 」(『禅学研究』64、1985年)が目に入った。 花園大学学術リポジトリからDL可。 ht…
RT @GushengLongyi: CiNii 図書 - 中国注疏講義 https://t.co/kW7mIU1UH8 #CiNii 京大には、まだ一冊しかありませんね(私が寄贈した分)。せめて吉田南には入れておいてほしい。
RT @GushengLongyi: CiNii 図書 - 中国注疏講義 入手困難のなか、いち早く収蔵してくださった各館に感謝します。 ・大阪教育大学 附属図書館 ・大手前大学・大手前短期大学 図書館 ・九州大学 中央図書館 ・京都女子大学 図書館 ・信州大学 附属図書館 中…
RT @washou3956: J-STAGE Articles - 足利将軍家子弟・室町殿猶子の門寺院入室とその意義 https://t.co/4ZMpsmFkd5
RT @washou3956: J-STAGE Articles - 中世後期の猶子入室と門主・出身家門・室町殿 https://t.co/upDDeDkBZT
RT @parrot_paganus: (下) https://t.co/qaCelLzhZl 遊女の説話が3つ。梅王は、結婚した夫が実は盗賊の頭だったとか、波乱万丈の物語です。 他に稚児と女性の恋物語、箸尾と飯高の「夜討」、疫病による隔離(孤立)の話、占いをする巫女の話など。
RT @parrot_paganus: 大福寺所蔵「瑞夢記」翻刻、川村学園女子大学リポジトリで上下とも閲覧可能になりました。 (上) https://t.co/wuUCuqHINg 男巫や勧進聖、在地の刀祢、南都の学僧、盲人などが出てきます。
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒福島嵩仁 「二〇二〇年の忍者界動向」 『忍者研究』第4号(2021) https://t.co/HNMlcULNoh
RT @washou3956: PDF公開。上川通夫「勧進帳・起請文・願文」(『愛知県立大学日本文化学部論集』13、2022年3月)先学の提言を参考に、民衆思想を表題史料から探る。※注15に愛知県立大学中世史研究会編による延命寺蔵大般若経の調査報告書を年内刊行するという情報。h…

97 0 0 0 OA 小婦人

RT @dellganov: 国立国会図書館のデジタルコレクションが参照されることが増えているように思う。 https://t.co/pHzPbNDcYo
RT @washou3956: PDF公開。鍛代敏雄「戦国時代の古文書修理:石清水八幡宮社務検校・田中奏清の場合」(『東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館年報』13、2022年6月)※注3に同「石清水八幡宮文書の概要」(『石清水八幡宮研究所報』創刊号、2022年)を確認(未読)。ht…
RT @k_michinotori: 「暗殺の流行を除くには、平生国民を立憲的に導くやうにしなければならない。…願はくは、旧来の方針を改めて、立憲的信念を、国民に普及させるやうに、小学、中学を始めとして、すべての学校で、真剣に努力して貰ひたいものである」(尾崎行雄『日本憲政史を…

8 0 0 0 高山市史

RT @washou3956: メモ。『高山市史』第11号(高山市教育委員会、2022年3月)飛騨の中世編。収録内容は、日本の中世史と飛騨/岐阜県の中世史と飛騨/飛騨の中世史年表と系図/飛騨の鎌倉時代/飛騨の室町、南北朝、戦国時代/中世の宗教史、など。要確認。https://t…
RT @BungakuReportRS: CiNii 博士論文 - 金子秋斗 - 鎌倉期九条家の家意識の形成と展開 : 九条兼実・道家・慈円の研究 https://t.co/FXg2llwRD6
RT @washou3956: メモ。『『室町遺文』の基礎的研究』(佐伯弘次編、2018~2021年度科学研究費補助金・基礎研究(C)研究成果報告書、2022年3月)。https://t.co/BsFyLhPLgy
RT @nknatane: 総合研究大学院大学博士論文(2021年3月、西山氏は本文有) 篠崎敦史『平安時代の国際関係と外交の研究 ―古代から中世移行期における東アジアとの交流の歴史的意義―』https://t.co/ie8bfTTEzO 西山剛『中近世における職能集団と権威―…
RT @nknatane: 総合研究大学院大学博士論文(2021年3月、西山氏は本文有) 篠崎敦史『平安時代の国際関係と外交の研究 ―古代から中世移行期における東アジアとの交流の歴史的意義―』https://t.co/ie8bfTTEzO 西山剛『中近世における職能集団と権威―…
RT @washou3956: PDF公開。格和賢「南北朝期における土岐氏の在京活動」(『大正大学大学院研究論集』46、2022年3月)頼康期における土岐氏の在京活動を貞治年間から応安3年まで検討。舎弟・被官についても着目し、将軍への奉仕および京都代官を中心に考察する。http…
RT @nknatane: 前田英之「関東御領陸奥国好島荘における領域支配の展開」(『梅花女子大学文化表現学部紀要』18号、2022年3月)https://t.co/9PA5igdprE
RT @washou3956: 同報告書、佐尾希「実相院蔵『竹林抄』幷『雪の煙』」(第2輯、2003)、品川高志「実相院蔵『連歌抄』(「雪の煙」)」 (第8輯、2007)などが見られる。水口幹記「続・東京大学史料編纂所蔵実相院本『大雲寺縁起』について」(『藤女子大学文学部紀要』…
RT @morita11: “CiNii 論文 - 花押を対象とした画像比較システムの構築” https://t.co/OgSoTRRoKb ※本文リンクあり
RT @YamayaT: "急増するネパール人経営の「インド料理」は、日本人から見れば「インド料理」であるが、「伝統的インド料理」の枠組みを超え、日本人の味覚にあわせて現地化。インド人経営者が「これは全くインド料理ではない」と批判するなど、アイデンティティに関する対立となってい…
RT @washou3956: CiNii 図書 - 宿院仏師 : 戦国時代の奈良仏師 https://t.co/B5rNLAW40G #CiNii
RT @ktgis: 戦前には奥羽よりも東北の方が一般化していたが、地理教育のみ「奥羽地方」を変えなかった。戦後になって「東北地方」に切り替わった。岩手大学リポジトリ 社会科教育と地域・地名 : 「奥羽」と「東北」の歴史的変遷を例に https://t.co/wD34uslRiD
RT @washou3956: CiNii 博士論文 - 東国中世社会の考古学的研究―中世後期の集落を中心として― https://t.co/ZoS3SnRb3t #CiNii
RT @washou3956: CiNii 図書 - 平安時代の国際関係と外交の研究 : 古代から中世移行期における東アジアとの交流の歴史的意義 https://t.co/OEPIkfO82W #CiNii
RT @seishoko3: メモ:矢嶋翔「〈史料紹介・翻刻〉東北大学附属図書館狩野文庫所蔵『相国寺供養日記』」(『人文研紀要』100、2021年9月) #こんな論文がありました https://t.co/DVlio17k2c
RT @k_michinotori: 岩元修一「「入門」の再検討」(1)~(4)『宇部工業高等専門学校研究報告』67、2021 完全に見落としていた。試験作ってる場合じゃなかった。 https://t.co/FyGKY36yem
RT @shomotsubugyo: こういった記念写真帳をきちんと活用していこうという動きは、レファレンス部門に少しあっただけで、結局、村上さんの代が最後だったんではないかしら。 https://t.co/JWug1tR83y
『浦添市立図書館紀要』 1989‐2004年 https://t.co/1LBEEY2Yd9
『三重県立図書館紀要』1995年創刊。 https://t.co/53rJ4eN9zo
『沖縄県立図書館紀要』2006年創刊。 https://t.co/IiyAXISbQv
RT @minoruno: GOZA先生が色川文書を使って後南朝関連の報告書を書いたようで読んでいる。 後南朝フレンズにはちょっと耳の痛い報告 https://t.co/t5e9iv0AuJ
佐藤 翔, 吉田 光男, 安蒜 孝政, 逸村 裕「日本語版Wikipediaからの外部リンクの特徴とリンク切れの発生状況」https://t.co/MS912Ovj9E 2011年の記事だけど、もっとひどい結果になりそう。今度は自治体webページの、httpからhttpsへの切り替えの際にいろいろ変更した自治体もあるし。
RT @archivearticles: 近代の史料調査と大分の金石文/ . [大分県先哲]史料館研究紀要 (via CiNii Articles). https://t.co/W5CmZwbyKO
RT @seishoko3: 南蛮の亜烈進卿から足利義持に献上された象、その後に朝鮮国王に贈与されたはいいものの、人を踏み殺して島流しにされている https://t.co/el48Rc3w3U
@washou3956 歴史と神戸の副タイトルが、神戸を中心とした兵庫県郷土研究誌 だから、兵庫県域の範囲って解釈したんですかね… 『大阪の歴史』も大阪市をちゅうしんとした大阪府域の研究と強弁すれば、ワンチャン… https://t.co/F8o2XghqzP

3 0 0 0 IR 三宝院持厳考

RT @washou3956: CiNii 論文 -  三宝院持厳考 https://t.co/CA37i3FM2H #CiNii
RT @washou3956: CiNii 論文 -  相馬氏の受給文書と「相馬西殿」 ―戦国期・家督相続に関する基礎作業 ― https://t.co/440MJCgYk0 #CiNii
京都御苑の仙洞御所の池に生息するビワヨシノボリ<i>Rhinogobius biwaensis</i>とシマヒレヨシノボリ<i>Rhinogobius</i> sp. BFの野外交雑個体 https://t.co/E3vbxhjU8e
RT @kankimura: CiNii 博士論文 - 日本語と中国語の再帰代名詞について https://t.co/ot9Mg6dhKv #CiNii
RT @mas_nk19: 当該文書群の補遺について、馬部隆弘「京都永観堂禅林寺文書補遺 : 「甫叔上人祠堂之書物」の紹介 」(『大阪大谷大学歴史文化研究』20、2020)あり。 https://t.co/aoZEYAYeg4
RT @washou3956: CiNii 図書 - さぬき市内中世石造物分布調査 https://t.co/FAJe3o22FI #CiNii
中山 一麿 「善通寺蔵『真友抄』について--南北朝期高山寺系聞書が映す世相 (特集 善通寺の教典・聖教)」 説話文学研究 (44), 155-167, 2009-07 https://t.co/776jQzsN2r
中山 一麿 「善通寺蔵『真友抄』の翻刻(後編)」 善通寺教学振興会紀要 (16), 29-94, 2011-03 https://t.co/EJnsgzyctA
中山 一麿 「善通寺蔵『真友抄』の翻刻(前編)」 善通寺教学振興会紀要 (15), 63-126, 2010-03 善通寺教学振興会 https://t.co/I1NodvsdwF
RT @washou3956: メモ。山内譲『伊予の中世を生きた人々:鎌倉~南北朝時代』(愛媛文化双書刊行会、2021年3月)全345頁。文献・史料一覧、関係略年表付。https://t.co/SjY5ZIHft5
RT @Kangen_Coup1246: 中世における海上氏の専論として、 石渡洋平「戦国期下総海上氏の展開と動向 : 一族・家中・領域支配」(『駒沢史学』83、2014年) が挙げられます。機関リポジトリでPDF公開されております。 https://t.co/NK8IAkiP…
KAKEN — 研究課題をさがす | 室町期荘園制下における武家領主の歴史的位置 (KAKENHI-PROJECT-21K00841) 山田 徹 同志社大学 https://t.co/gH13ura78L
KAKEN — 研究課題をさがす | 豪雨から天然記念物オオサンショウウオを守れ!消滅を回避させる保全モデルの構築 (KAKENHI-PROJECT-21H00612) https://t.co/4Mo54hLF3r
KAKEN — 研究課題をさがす | 室町幕府支配下での在国領主の現地支配―在京領主支配との比較から― (KAKENHI-PROJECT-21K00867) 大薮 海 お茶の水女子大学 https://t.co/H9LWA7wFkQ
KAKEN — 研究課題をさがす | 立石寺の復興過程と庶民信仰の起源の解明―石造文化財の建立者の検討からー (KAKENHI-PROJECT-21K00969) https://t.co/yIPTvHVMDR
KAKEN — 研究課題をさがす | 南北朝期室町幕府機構と官僚制の研究 (KAKENHI-PROJECT-21K13106) 田中 誠、立命館大学 https://t.co/51dwX2gvmu
KAKEN — 研究課題をさがす | 南北朝期室町幕府の特別訴訟手続に関する研究 (KAKENHI-PROJECT-21K13107) 山本 康司 龍谷大学 https://t.co/TcaR8sD3KV
KAKEN — 研究課題をさがす | 平安時代中期の陣定成立過程の研究 (KAKENHI-PROJECT-21K13111) 堀井 佳代子 国際日本文化研究センター https://t.co/6xA3WOro4y
RT @washou3956: PDF公開。竹井英文「東北地方における中世城館関係史料集成:宮城県編」(『東北学院大学論集.歴史と文化』63、2021年3月)収録対象時期は南北朝期から近世初期(寛永年間を下限)。東北六県中世城館研究の成果のひとつ。https://t.co/Yx…
RT @dellganov: 例えば、図書館の仕事の負担感、必要とされる知識、責任等を業務別に評価し(主観評価)、正規と非正規で比較すると100対96だったという調査もある(町田市の労組が2012年に行なった職務調査)。 https://t.co/gcCh1NBBLL
RT @mas_nk19: 武田昌憲「「後南朝」と『拙堂文集』覚書」(『尚絅語文』9、2020) https://t.co/oYVnUxY2sI Ciniiにリンクはありませんが、PDFは以下で公開。 https://t.co/VJESqVOFhK #こんな論文がありました
RT @BungakuReport: 佐藤 雄基 -  鎌倉幕府政治史三段階論から鎌倉時代史二段階論へ : 日本史探究・佐藤進一・公武関係 https://t.co/EnzbLXP6RR
RT @washou3956: PDF公開。山田徹「社会史を経た室町期権力論・支配体制論(上)」(『人文學』207、同志社大学人文学会、2021年3月)情報元は鍵付なのであらためて拙垢でも放流。新連載シリーズということで次回が楽しみ。https://t.co/FpNuhUY8c…
上中下ででるのか⁈ 山田 徹「社会史を経た室町期権力論・支配体制論(上)」 人文學(207), 2021-03-15 https://t.co/JyAmDXOYNq
CiNii 論文 -  芳澤元「中世禅林の片岡山飢人説話 : 達磨寺・太子旧跡・虎関師錬 (特集 中世説話の環境・時代と思潮)」 読んでみたら、大和国の南朝勢力への言及があった。 https://t.co/DYu0bOJavB
RT @t_nomura0713: CiNii 論文 -  田中義成日記と『大日本史料』創刊のことども https://t.co/RQ8sYIwpLI #CiNii
CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 https://t.co/zZPw19rrKD #CiNii 先行研究
RT @archivist_kyoto: “CiNii 論文 -  石造遺物デジタルアーカイブ構築のための画像解析法の開発” https://t.co/2QuC6ZZADf #デジタルアーカイブ
CiNii 論文 -  和歌山県橋本市小原田の山本治氏宅の正平二十三年五輪塔 https://t.co/7p3sbjmAVD #CiNii
RT @BungakuReportRS: 【博論】城阪 早紀 『覚一本平家物語』考 - 同志社大学学術リポジトリ - 同志社大学学術リポジトリ https://t.co/aExeJuiuEN
RT @mas_nk19: @Kangen_Coup1246 鈴木由美さんの論文が参考になるかもですね。 鈴木由美「先代・中先代・当御代」(『日本歴史』790、2014) https://t.co/l9Ptlx4ghC
RT @washou3956: CiNii 論文 -  平安・鎌倉時代貴族住宅の末尾語「殿」の意味変化について:日中における建築用語の比較と変遷に関する研究 https://t.co/DISga2kydA #CiNii
RT @shima_mossa: 最近、TLで図書館地方紙のデジタル化を望む声が見受けられるが、発行者側の状況を把握して考えた方がいいのでは。 ≫我が国における地方紙のデジタル化状況に関する調査報告 https://t.co/1iW9gugz1g
RT @parrot_paganus: #こんな論文がありました  細井浩志「平安貴族の遅刻について―摂関期を中心に」(『時間学研究』4、2011):「1.遅刻への反応・処分」「2.遅刻の原因」 https://t.co/CEJJ2xAgKv
RT @washou3956: PDF公開。鍛代敏雄「石清水八幡領陸奥国岩城郡好嶋庄:「飯野家文書」の再検討」(『東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館年報』11、2020年6月)本所石清水八幡宮の立場から「飯野家文書」を再検討。関係文書を抽出、文書名を修正し、新たな事実を指摘。htt…
RT @washou3956: PDF公開。石原比伊呂「足利義稙にとっての笙と義満先例:将軍権威再建への試行錯誤」(『聖心女子大学論叢』136、2020年12月)足利将軍家の故実のひとつ「笙」(雅楽)と足利義稙との関係から、義稙の政治姿勢の変化を読み取ろうとする論文。https…
RT @washou3956: PDF公開。渡邉俊「中世前期の流刑と在京武士」(『文芸と思想 = Studies in the humanities : 福岡女子大学国際文理学部紀要』80、2016年)※同大学機関リポジトリは今年3月に開設。https://t.co/E0CZB…
RT @Yaruo2020: 引用に関する慣習は研究分野により異なります。分野によっては日本国内でほぼ完結することもあります。h-indexは同じ研究分野における研究者同士の比較にのみ使用されるべき量です。例えば自然科学の分野の研究者と人文科学のそれとの比較にh-indexを持…
『日本図書館情報学会誌』2020年9月 仲村拓真「「五大都市市立図書館振興協議会」に見る昭和前期の五大都市立図書館の特徴」https://t.co/ov3zELRSO0

お気に入り一覧(最新100件)

アメリカ編のロケ大変だけど、長倉美惠子先生がヒロインとかどうだろう。ていうか見たい。 https://t.co/ljWpVX5NYL フィクションにしたら毎日ファクトチェック祭りで、最後日図協がクレーム出しそうで逆に無理。 https://t.co/jcpX0A5q3s
@irutaroh こちら、今年の学会論文賞取られたようですが、横浜市の方かな。 https://t.co/S2JhOaAOKk
拙稿「室町幕府の文書管理―南北朝~室町初期を中心に―」(『アーカイブズ学研究』36、2022年)がダウンロードできるようになりました。正誤表もあります。 https://t.co/E3cZYFWZO8 https://t.co/6EKi0JOHKJ
公共図書館員とプログラミングについて書いている論文を見つけた。 しかし、IT音痴の自分には内容が高度で、コードに関しては全然分からなかったッピ…。 https://t.co/PZE7Dt2nTf
引用は、丸山二郎「国史大系の編纂(二)」(黒板博士記念会編『古文化の保存と研究:黒板博士の業績を中心として』吉川弘文館、1953年、https://t.co/2OITUQQ8Mq)。なお黒板「田口博士を想ふ」は、『田口鼎軒集』(明治文学全集14、大久保利謙編、筑摩書房、1977年)に再録されている。
@irutaroh 戦中戦後を挟むなら、長倉美恵子先生が司書の朝ドラヒロインに推せると思いました。 https://t.co/0w4K0Nk52m
デジコレで昔の日本史の試験問題を眺めていたところ、明治31年の教員採用試験で長慶上皇宸筆が史料問題として出題されているのを発見。八代国治の長慶天皇研究より前から、世間的には知られていた史料だったのか? (https://t.co/PApWHK3gtT)
@irutaroh 読んで、あまりの素晴らしさに感動したので書いた書評(学会にこれ掲載してくれとお願いしました https://t.co/E7CSszVLnq
あらゆる相互貸借申込を断われないということではないが、岐阜県図書館が所蔵しており、(費用負担なく)相互貸借が可能であるため、熊取町立図書館相互貸借拒否事件と同様違法となり得る。 https://t.co/PeNIaB9eCx https://t.co/7Ur7PvEj2c
PDF公開。西川広平「南北朝期安芸・甲斐武田家の成立過程について」(『文学部紀要.史学』65、中央大学文学部、2020年3月)題目にあるように、14世紀後半における両武田家をとおして、南北朝期武家社会における家の成立過程を考究する。https://t.co/Xf4IeGcZYt #こんな論文がありました
@am2nkm_A 該当論文ですが、『古記録の史料学的な研究にもとづく室町文化の基層の解明』(東京大学史料編纂所研究成果報告2011-4、2008~2011年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告、2012年3月、研究代表者榎原雅治)にも再録されていますね(じつは未読でした…)。https://t.co/dbiBrg67mW
藤本義一「渡来した洋酒5百年」『日本醸造協会雑誌』71(7)、1976年は、もう少し事例を追いかけている。 https://t.co/vauwcwBSQU 『看聞日記』永享7年正月28日条に「初三献之時、唐酒被出、気味如砂糖其色殊黒」とあり。確かに味・色といいワインかもしれないね。
PDFあり。 ⇒劉羽虹・藤田勝也 「貴族日記にみえる平安・鎌倉時代貴族住宅の末尾語「亭」について」 『日本建築学会計画系論文集』86(783) (2021) https://t.co/3RpkA6HmKp
特にバズってもないですが、先輩たちがその後日本中のカントリーロードを走り回って研究した出会いの成果の一部を宣伝します。 CiNii 論文 - 戦後ラジオ・テレビ放送における「農村」表象の構築プロセス:——媒介者としてのNHK農林水産通信員に注目して—— https://t.co/DgPtwAuHoN #CiNii
PDF公開。西山良平「西寺と松尾祭・西七条」(『史跡西寺跡発掘調査総括報告書』京都市文化市民局、2021年3月)平安時代から中世社会までを範囲に文献史料から検討。https://t.co/vnmnoBV6ga

21 0 0 0 OA 延暦寺申状

国立国会図書館所蔵「延暦寺申状」。足利尊氏軍が中先代の乱の際に下向したときの記録(「足利宰相関東下向宿次・合戦次第」)が紙背に残っているわけですが、国会図書館のデジコレで確認可能なのですね。紙背文書のほうを表にして表装してある模様。 https://t.co/QvY8nVZsa6
そしえて看聞本(1979年)は、その後に講談社学術文庫から『室町時代の一皇族の生涯』(2002年)として校訂版が出た。大きな変更点は、旧版の「伏見山寺宮近廻地図大概」の再録を差し控えたこと。理由は瀬田論文や馬部隆弘『椿井文書』(中公新書、2020年)116~117頁を参照。https://t.co/8cRiC5iobG
初学者はこのあたりから> CiNii 図書 - 図書館運動は何を残したか : 図書館員の専門性 http://t.co/xBuRJToGuk
NDL月報最新号公開されてた! 拙コラム「子どもの有無と図書館」(NDLの日本人の情報行動調査結果を子どもの有無の観点から分析し直すと、子どもがいる人の方が図書館によく行くけど、子どもがいる人の方が本を読まない、という話)も掲載です http://t.co/OxLC1tUIbc

フォロー(1696ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(960ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)