著者
喜多村 尚 小原 郁夫
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.291-296, 2009 (Released:2010-01-29)
参考文献数
24
被引用文献数
1

基本4味に対する味覚感度の月経周期における変動については明らかにはなっていない。本研究は, ヒトの月経周期による基本4味 (甘味, 酸味, 苦味, 塩味) に対する味覚感度の変動について検討した。卵胞期と黄体期が明らかである基礎体温パターンを示した11名の健常女子大生を, 被験者とした。味覚感度の測定部位は, 舌の前2/3の茸状乳頭が散在し, 鼓索神経支配を受けている舌の7カ所とした。ついで, 舌の先端部中央における4基本味に対する味覚感度の測定を行った。甘味の味覚感度は, 卵胞期および黄体期が月経期および排卵期より上昇し, 酸味の味覚感度は, 黄体期が排卵期より低下した。しかし, 塩味および苦味の味覚感度は, 月経周期による変動は観察されなかった。これらのことから, 甘味は, 代謝リズムが急激に変わる月経および排卵期に味覚感度が低下するが, 基本4味すべてにおいて卵胞期と黄体期の間で変動がないことが示唆された。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (100 users, 115 posts, 213 favorites)

@namaenamenemu @atsmsmt330200 横から失礼します その記事のもとになった論文の被引用数は1回ですね また、被験者が11人でn=72というように統計処理するには少なすぎるのも気になります… https://t.co/USkPuJjnEB
基本4味すべてにおいて卵胞期と黄体期の間で変動がないことが示唆された。 https://t.co/s6qUCl0bxz
@tweetsoku1 この手の話もうお腹いっぱい。そうまでして男女格差無いって言って何になるんだ? https://t.co/IPmveOjJW5
@m_akama @haiiro8116 参照 女子大生の月経周期における味覚感度の変動(日本栄養・食糧学会誌 第62巻 第6号) https://t.co/nBR8Odyv5c >代謝が高温期から低温期(月経期)へ,また,低温期から高温期(排卵期)へ急激に変動する数日間のみ甘味に対する味覚感度が低下し,酸味に対しては低温期から高温期で味覚感度が低下
@Shimofuri_yojo 不思議のことに昔の人って自然と科学を感覚として理解してるもんよ https://t.co/sjoVXfoV0z
@potterettop @kamijo_1997 @tlZwJ6LXCNDXDfP @toki21991 @koutamaru1985 @muzigen @bunshun_online 関係ありますよ。論文出てます。 時期によって甘味と酸味が弱まるそうです。 https://t.co/sjoVXfoV0z
@toki21991 @koutamaru1985 @muzigen @bunshun_online はい残念。こちらがその文献です。 https://t.co/sjoVXfoV0z
@tlZwJ6LXCNDXDfP @toki21991 @koutamaru1985 @muzigen @bunshun_online そんなんだから女は感情的で理論的じゃないって言われるんだよわかる? https://t.co/sjoVXfoV0z
わざわざ恥を晒すために女性垢に絡む男、もはや哀れすぎて笑えない。 自分がどれだけ物を知らないかを全力で主張しているだけだといつ気づくんだろうか? https://t.co/wxaqvK90BQ  >基本4味すべてにおいて卵胞期と黄体期の間で変動がないことが示唆された。 https://t.co/ps6YLPIhvY
@expeleoce @Kumiko_meru 女子大生の月経周期における味覚感度の変動 「基本4味すべてにおいて卵胞期と黄体期の間で変動がないことが示唆された」 https://t.co/5n3pvisQ4g
@tanacome_0403 @DevilsCraw @yodoyabashi13 生理による味覚の変化については、甘味と酸味は影響を受ける報告があるので一概にデマとは言えません。 https://t.co/0ALUDTCjqU 対して、男性の嫌がらせは証拠が残されないものですから本当かデマか言い切れませんが、どちらにしろ意見を言う場ではちゃんと勉強してから話した方が自分のためですよ。
@kmok32 つ https://t.co/scJEImsyp6
@ksmsboon @i_tkst https://t.co/pz2aS2ZN6K 男性が同様に変化するかはわかりませんが、女性は生理周期によって味覚に変化が起こることは指摘されているようですね。
@7M3QVC もっかいのせときますね。 https://t.co/3dkWIDQfOT
@7M3QVC https://t.co/3dkWIDQfOT 生活習慣の乱れによって自身の味覚も変わりますので実際のところわかりませんが、プロの世界では我々が思うより超微細な変化に敏感なんでしょうね。 寿司なんて新鮮な魚使う以上絶対味の変化あるだろって思いますがw
@medeteeena @sumiyamaru @i_tkst 寿司職人に女性がいない理由として女性はという主語を使うことがおかしいとは思えませんが。(一般的に)とつければよかったんですかね。 https://t.co/3dkWIDQfOT
@akr こちらを見ると、周期によって体温が異なるため発汗量が変わって味覚が変わるのではないか?みたいなことが書いてありました https://t.co/BTJLFaBXWd
女性が寿司職人になるのは全く問題ないと思う。ただ、月経周期が味覚に与える影響は完全には解明されておらず、差別や偏見とまで言ってしまうのは言い過ぎ。 https://t.co/MPPXx9PnAk https://t.co/HEF5hqOvKv
@ragunal07 https://t.co/66sCIvZN67 生理の都合で味覚変化するとのことらしいのでそうかもしれない この論文が本当に正しいのかまでは知らない(´・ω・`)
女子大生の月経周期における味覚感度の変動 『代謝リズムが大きく変動する わずかな時期のみ甘味と酸味について、味覚感度が低下 することが明らかとなった』 へー女性は料理人に向いてないって話あったけどホルモンバランスというより代謝の話なんだね。 https://t.co/vooqdChyoY
@_hautbois_ 亜鉛不足やストレスで味覚が鈍くなるのはよく聞くけど、味覚過敏になるパターンは知らないな。 調べたら月の物が来てる間は塩味感度が高くなりやすいらしいよ。 たまたまスープの仕込みがアレだっただけな気がするけどどうなんでしょう。 https://t.co/QQRmKL0s2k
女性は生理で味覚が変化するからコックが少ないんだと。はええ。 https://t.co/T75UDeGdkp
こんな文献があった。 https://t.co/2BiVQWGRt1 急激な体温変化の時は起きるんだな。。。
https://t.co/MnvdyhO407 ね?はい、究極論破《アルティメットロンパリオン》\パンッ!/ 今どんな気持ちや?(ねっとり) https://t.co/Wbwsr3PXs6
@0509Una https://t.co/MnvdyhO407 それぐらいGoogle scholarで検索したら論文沢山出てくるんだよなぁ...

収集済み URL リスト