著者
関野 由香 柏 絵理子 中村 丁次
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.101-106, 2010 (Released:2010-07-22)
参考文献数
20
被引用文献数
14 4

社会環境の変化にともない, 夜間生活が一般化してきている。本研究では, 夜遅い時刻の食事摂取が, 食事誘発性熱産生 (DIT) に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。喫煙習慣のない健康な女子大学生 (平均年齢20.5±1.2歳) 33名を対象に, 一律500 kcalの食事を, 7: 00, 13: 00, 19: 00に摂取する朝型と, 13: 00, 19: 00, 1: 00に摂取する夜型の2種類設定し, クロスオーバー法にてDITを測定, 評価した。朝型では7: 00の食事のDITが, 他の時刻の値に比べて有意に高く (p<0.05), 夜型では深夜1:00の食事のDITが, 他の時刻の値に比べて有意に低くなった (p<0.01) 。3食分のDITを合計した3食合計DITは, 夜型が朝型より有意に低くなった (p<0.01) 。このことから, 朝食を欠食し夜食を摂取した夜型化は, DITの低下により1日のエネルギー消費量を減少させ, 肥満の一要因になる可能性が示唆された。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (17 users, 19 posts, 22 favorites)

勉強会メモ 食事摂取時刻が食事誘発性熱産生 (DIT) に及ぼす影響に関する報告。この報告によると ✅7時の食事では0.389±0.169kcal/kg/3h ✅1時の食事では0.116±0.137kcal/kg/3 h であった。 こんなにも影響が出ることに驚きです
「同じ食事を食べても、食べる時間によって太りやすい、太りにくいがある?」 なんとなく夜ご飯が遅いと太るイメージがありますよね。 ご飯を食べて消化する時に実はエネルギーを消費しています。 それが朝と夜でだいぶ差があるようです。 https://t.co/6wwNX5PMnH
https://t.co/QxzG3wPSx9 ソースはここ この論文面白かった(*ºчº*)
これなかなか面白いわよ https://t.co/QxzG3wPSx9
ふむ… https://t.co/6vXNfIUCHu
J-STAGE Articles - 食事時刻の変化が若年女子の食事誘発性熱産生に及ぼす影響 https://t.co/wabHUQJIMv
“https://t.co/6vXNfIUCHu” https://t.co/kAOuf8K6Ho
「朝食を欠食し夜食を摂取した夜型化は,DITの低下により1日のエネルギー消費量を減少させ,肥満の一要因になる可能性が示唆された」 - 食事時刻の変化が若年女子の食事誘発性熱産生に及ぼす影響 https://t.co/P4XsYdDHvK
同じカロリー摂取量でも食事誘発性熱産生量が違うという話 https://t.co/lyuw1rXRDK
食事誘発熱産生について健康な女子大生で朝型(7時、13時、19時)、夜型(13時、19時、1時)の食事パターンで比較。朝型の方が夜型よりも1.3倍以上のカロリー消費だったとのこと。やっぱ朝型の方が痩せやすいってのはあるんだねー https://t.co/3Cd7jcEShX
- 生活リズムによって食事摂取によるエネルギー消費量に差が出る - 夜型のほうが消費量が低くなる - 朝食なし&遅めの夜ご飯は太りやすいかも https://t.co/QolzQBQI9d ほーん
朝食の欠食が、まさか消費エネルギーまで減らしているとは思わなかった。。 ダイエットしてる人が朝ごはん食べないという選択肢は皆無かと… J-STAGE Articles - 食事時刻の変化が若年女子の食事誘発性熱産生に及ぼす影響 https://t.co/WFUbzfIGnv

収集済み URL リスト