著者
上西 一弘 江澤 郁子 梶本 雅俊 土屋 文安
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.259-266, 1998-10-10 (Released:2009-12-10)
参考文献数
19
被引用文献数
9 10

健康な成人女性9名を対象に出納法による食品および食品別のカルシウム吸収比較試験を行った。被験者にカルシウム約200mgを含む基本食を3日間摂取させた後, 基本食にカルシウム約400mgを含む添加食を加えた試験食を4日間摂取させた。添加食は牛乳, 小魚, 野菜の3種類のいずれかであり, 1月経周期以上の間隔をおいてランダムに摂取させた。試験期間中は毎日, 採尿, 採便を行い, 尿中, 便中および食事中のカルシウム量を測定し, カルシウム出納を算出した。また, 各試験開始時と試験食移行時, 試験終了時に採血を行い, 血清のカルシウム関連物質を測定した。その結果, カルシウム出納は基本食摂取時にはマイナスとなったが, 試験食摂取時にはプラスとなった。各食品および食品群別のカルシウム吸収率は牛乳39.8%, 小魚32.9%, 野菜19.2%となった。牛乳は, 乳糖およびCPPがカルシウム吸収を促進し, 野菜は, 食物繊維やシュウ酸が吸収を阻害していると考えられる。血清のカルシウム関連物質では, 血清カルシウム, 副甲状腺ホルモン, カルシトニンには試験期間中変化はみられなかったが, 1,25(OH)2D3は基本食摂取後に上昇がみられ, 試験食摂取後には元に戻っていた。これは低カルシウム食に対する反応と考えられる。

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

信用出来る資料ということなので、日本人を対象にした実験研究の論文を。 日本人若年成人女性における牛乳, 小魚 (ワカサギ, イワシ), 野菜 (コマツナ, モロヘイヤ, オカヒジキ) のカルシウム吸収率 上西一弘, 江澤郁子, 梶本雅俊, 土屋文安 - 日本栄養・食糧学会誌, 1998 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnfs1983/51/5 ...

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

これも概要から読んだ方が分かりやすい。

Twitter (12 users, 13 posts, 12 favorites)

ひろゆき好き後輩:「牛乳飲んでもカルシウム摂取できない」 ほんと、いつになったらひろゆきの情報は“二次情報”だって理解出来るんだ? 牛乳のカルシウム吸収率は40%ほどで、素人が見たら低く見えるけど、これで十分に補うことは可能だし、実際カルシウム量は上昇するんだよ。 https://t.co/Y4uQLgciTc
@4dmamok おはようございます。 牛乳のカルシウム吸収率についてはこちらの論文が参考になります。 https://t.co/3uOXkQnwW0 発がん性については、常識的な飲用が血中レベルに影響を与えることはありません。 https://t.co/KbrvSx1n3g
@Perrine_zebra 牛乳、小魚、野菜類で比較すると牛乳が吸収率で高い報告があります。 野菜はシュウ酸の多いものほど吸収が落ちる傾向があるようです。 ちと、被験者数や期間で難があるかもですが、わかりやすい資料を載せておきますね https://t.co/HecsZk5J2o
1 1 https://t.co/bYslptGYxn
これも概要から読んだ方が分かりやすい。 / “日本人若年成人女性における牛乳,小魚(ワ カ サ ギ,イ ワ シ), 野 菜(コマツナ,モロヘイヤ,オカヒジキ)のカルシウム吸収” https://t.co/nMeK4vuJSd
これも概要から読んだ方が分かりやすい。 / “日本栄養 ・食糧学会誌 Vol. 51 No. 5 259•`266 1998 日本 人 若 年 成 人 女 性 に お け る牛 乳,小 魚(ワ カ サ ギ,イ ワ シ), 野 菜…” https://t.co/nMeK4vuJSd

収集済み URL リスト