著者
林 文子 Udijanto Tedjosasongko 粟根 佐穂里 岡田 貢 香西 克之 長坂 信夫
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.708-715, 1999-09-25 (Released:2013-01-18)
参考文献数
32
被引用文献数
2

日本茶,ウーロン茶,紅茶などの各種茶のフッ素溶出濃度を測定し,齲蝕予防への効果を検討するため,宇治産および静岡産煎茶,静岡産ほうじ茶,中国産ウーロン茶,スリランカ産紅茶を材料とし,浸出温度50℃,60℃,70℃,80℃ および90℃,浸出時間30秒,1分,2分,5分および10分の各条件下で浸出した茶浸出液のフッ素溶出濃度を測定し,以下の結果を得た。1)温水で浸出した場合のフッ素溶出濃度は,浸出温度にかかわらず紅茶,ほうじ茶,煎茶,ウーロン茶の順に高く,その濃度は浸出温度80℃,浸出時間2分の場合紅茶1.82ppm,ほうじ茶1.02ppm,煎茶(宇治産,並級,古茶)0.80PPm,ウーロン茶0.48PPmであった。2)煎茶においては保存期間にかかわらず,並級の方がフッ素溶出濃度が高い傾向がみられた。また,産地別では宇治産のものにフッ素溶出濃度が高い傾向がみられた。3)水だしした場合のフッ素溶出濃度は,ほうじ茶(3.69ppm),ウーロン茶(2.18ppm),煎茶(1.39PPm),紅茶(1.58PPm)の順に高かった。以上の結果より,茶浸出液のフッ素溶出濃度は茶の産地や製法で異なり,煎茶においては,一般に下級と言われる硬化した下位葉を使用した茶に多く含まれていることが示された。これらの結果は,齲蝕予防における食生活指導への茶飲料の効果的な利用を示唆するものである。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (19 users, 19 posts, 32 favorites)

@uni_version2 @kojimurota 濃いめの紅茶を飲む習慣をつけてもらいましょう。 フッ素云々は文字通りお茶を濁して。 https://t.co/lsQirwu88v
フッ素の入っていないお茶など存在しないのでな。(紅茶、烏龍茶含めて) お茶飲むのをやめたらいいんじゃないか。 https://t.co/Ah9rFZ1QSo https://t.co/j8tDYyXbMR
ほうじ茶を飲んで一服中。 ほうじ茶には、フッ素が3.69ppmも入っているんですよね。 https://t.co/dPV6qHmMCp
どの論文を見ても高級な緑茶にはフッ素含有量が少ない傾向があり、 高温で抽出した場合浸出液中フッ素濃度が高い傾向にある。 https://t.co/jfQS0rlDiA https://t.co/walK4lC8U0 フッ素の必要摂取量は3mg/1dayで上限摂取量は10mg/1dayである。 https://t.co/w75HGGNijc
フッ化ナトリウム洗口液が要指導から第1類へ:DI Online https://t.co/yFRzS17dLZ #日経メディカル フッ化物洗口液は飲み込んでも大丈夫か 2015/11/11 https://t.co/UTWKuvJqD7 なぜ紅茶を引き合いに?https://t.co/Ce519Lv5LU  まじめな研究 https://t.co/JFj1toeXbV
今日知ったこと。 ・紅茶、ほうじ茶、煎茶、ウーロン茶などからフッ素が溶け出す。 ・2ppm以上のフッ素を含む飲み物を飲み続けることでエナメル質形成不全症になる。 各種茶浸出液のフッ素濃度に関する研究 https://t.co/Xy8iit4OIN 一般社団法人奈良県歯科医師会 https://t.co/FhR02BFTtU
各種茶浸出液のフッ素濃度に関する研究 - J-Stage  https://t.co/AcwFunem8F
https://t.co/6QKFosznKJ 各種茶浸出液のフッ素濃度に関する研究 1)温水で浸出した場合のフッ素溶出濃度は,浸出温度にかかわらず紅茶,ほうじ茶,煎茶,ウーロン茶の順に高く なんと…
面白い、産地でも違うらしい→各種茶浸出液のフッ素濃度に関する研究 https://t.co/88HrUNpHoH

収集済み URL リスト