著者
小笠原 正 笠原 浩 小山 隆男 穂坂 一夫 渡辺 達夫
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.899-906, 1990-12-25 (Released:2013-01-18)
参考文献数
10
被引用文献数
2

健常な幼児の寝かせ磨きに対する適応性と発達年齢,暦年齢との関連性を明らかにするために,保護者に寝かせ磨きをさせ,その状態を観察するとともにVTRにて記録し,AICに基づき解析を行った.調査対象者は,健常な幼児98名である.発達検査は遠城寺式乳幼児分析的発達検査を実施した.結果は以下の通りである.1.歯磨き介助(仕上げ磨きを含む)を1日1回以上行っていた保護者は,89.8%であった.2.寝かせ磨きの際に,観察された幼児の不適応行動のうち,最も多かったのは「手を出して邪魔をする(20.4%)」であった.以下,「頭を動かす(17.3%)」,「体位を変える(17.3%)」,「口を閉じる(15.3%)」,「歯ブラシを〓む(13.3%)」,「泣く(13.3%)」の順であった.3.寝かせ磨きに適応した者は78.6%で,不適応であった者は21.4%であった.4.寝かせ磨きの際に,子供を抑制した保護者は,12.2%認められ,他の87.8%は抑制しなかった.子供が拒否行動を示したにもかかわらず,抑制しなかった保護者は9.2%いた.5.寝かせ磨きの適応性と発達年齢,暦年齢とは,強い関連性が認められた.6.寝かせ磨きの適応・不適応を判別できる最適なカテゴリーは,遠城寺式乳幼児分析的発達検査項目のいずれも2歳6カ月前後であった.7.暦年齢2歳6カ月以上であれば,寝かせ磨きに適応できるレディネスが備わっていることが明らかとなった.
著者
渡部 茂 大西 峰子 今井 香 河野 英司 浅香 めぐみ 五十嵐 清治
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.81-85, 1993-03-25 (Released:2013-01-18)
参考文献数
16

小児の食物咀嚼に唾液がどの様に関与しているかを知るために,食物咀嚼時間,および食物咀嚼によって分泌される唾液量について検討を行った.使用した食物はクッキー,タクアン,ソーセージ,マッシュポテト,リンゴ,ライスの6種である.5歳児で健全乳歯列を持つ男女各10人に対し実験を行った.唾液分泌量は,食物を通常通り咀嚼させ,嚥下の時期がきたら嚥下させず,あらかじめ計量してあるビーカーに吐き出させ,この重量から始めの食物の重量を差し引くことによって求めた(Chewing spit法).その結果,食物10gに対する平均の咀嚼時間はクッキーが最も長く(124.2±100.6秒),最も短いのはライス(32.6±19.9秒)であった.この10g咀嚼時間は始めの食物の水分量との間に負の相関がみられた(γ=-0.85,P<0.05).これは小児の食物咀嚼時間に食物の水分量が何らかの影響を与えていることを示唆するものと思われた.唾液分泌量に男女差はみられなかった.6種類の食物による平均唾液分泌量は3.6±2.7ml/minであった(クッキーが最も多く,ライスが最も少なかった).しかし食塊を吐き出した後,口腔内に食渣として残った食物量の平均値は13.7±6.4%であったので,今回得られた唾液分泌量の値は実際より若干下回るものと思われた.
著者
住吉 智子 佐野 富子 田邊 義浩 野田 忠
出版者
一般社団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.680-688, 2004-12-25
被引用文献数
4

本研究の目的は,歯科治療の音である切削音と小児の歯科恐怖の関係を明らかにすることである。方法は,新潟大学医歯学総合病院小児歯科診療室に定期診査のために受診した4-15歳の男児52名,女児52名,計104名(平均年齢8歳5か月)の小児患者に対し,切削音の印象をFaces Pain Rating Scaleを用いて評価し,その後CFSS-DSの質問紙に回答した。結果をもとに検討し,以下の結論を得た。<BR>1.低年齢群,高年齢群の平均値を比較するとコントロール音は2群ともほぼ同様の値であったことに対し,雷雨の音,切削音は2群ともに高い値であり,切削音は小児にとって不快な音であることが示唆された。<BR>2.因子分析の結果,低年齢群では切削音は雷雨の音と関連を認めた。一方高年齢群では,切削音はCFSSDSの歯科受診に関する恐怖と関連を認めた。<BR>3.低年齢群では切削音を自然界の不快な音と同様に「音」の恐怖と捉えており,歯科経験を重ね高年齢となると,切削音を歯科に関係する恐怖として認識するようになると推察された。<BR>4.従来の報告と同様,女児は男児よりも音刺激により概念的歯科恐怖を持つ傾向が示唆された。
著者
林 文子 Udijanto Tedjosasongko 粟根 佐穂里 岡田 貢 香西 克之 長坂 信夫
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.708-715, 1999-09-25 (Released:2013-01-18)
参考文献数
32
被引用文献数
2

日本茶,ウーロン茶,紅茶などの各種茶のフッ素溶出濃度を測定し,齲蝕予防への効果を検討するため,宇治産および静岡産煎茶,静岡産ほうじ茶,中国産ウーロン茶,スリランカ産紅茶を材料とし,浸出温度50℃,60℃,70℃,80℃ および90℃,浸出時間30秒,1分,2分,5分および10分の各条件下で浸出した茶浸出液のフッ素溶出濃度を測定し,以下の結果を得た。1)温水で浸出した場合のフッ素溶出濃度は,浸出温度にかかわらず紅茶,ほうじ茶,煎茶,ウーロン茶の順に高く,その濃度は浸出温度80℃,浸出時間2分の場合紅茶1.82ppm,ほうじ茶1.02ppm,煎茶(宇治産,並級,古茶)0.80PPm,ウーロン茶0.48PPmであった。2)煎茶においては保存期間にかかわらず,並級の方がフッ素溶出濃度が高い傾向がみられた。また,産地別では宇治産のものにフッ素溶出濃度が高い傾向がみられた。3)水だしした場合のフッ素溶出濃度は,ほうじ茶(3.69ppm),ウーロン茶(2.18ppm),煎茶(1.39PPm),紅茶(1.58PPm)の順に高かった。以上の結果より,茶浸出液のフッ素溶出濃度は茶の産地や製法で異なり,煎茶においては,一般に下級と言われる硬化した下位葉を使用した茶に多く含まれていることが示された。これらの結果は,齲蝕予防における食生活指導への茶飲料の効果的な利用を示唆するものである。
著者
岡 暁子 櫻江 玲史 中田 稔
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.209-213, 2003-03-25 (Released:2013-01-18)
参考文献数
15

エネルギー代謝における咀嚼の役割を明らかにすることを目的とし,ラットが摂取する飼料の硬度を変化させて,食事に伴って上昇する体温(食後熱産生)を比較した.実験に用いた低硬度飼料の硬度は,通常飼料と比較して約2分の1とした.また,成分と形状は通常飼料と等しくすることで,両飼料が各ラットに与える味覚や嗅覚,摂食時の行動には大きな違いがでないようにした.雄性成熟ラット(n=8)を用いて腹腔内に体温センサーを留置し,24時間絶食後各飼料を与え,食行動,食後熱産生,活動量を経時的に計測した.実験は2回行い,各飼料を入れ替えることですべてのラットは通常飼料,低硬度飼料のどちらも与えられた.1回摂食量,摂食時間,摂食速度は,通常飼料摂取時と低硬度飼料摂取時との間に有意な差を認めなかった.低硬度飼料摂取時における食後熱産生は,通常飼料摂取時と比較して明らかに低下していた.この時の活動量には差が認められなかった.以上の結果から,食後熱産生は食物の性状の影響を受けており,硬度の低い食物を摂取する際には,食後の体温上昇が十分に行われないことがわかった.従って,食物の硬度は,食後の熱産生の上昇に影響を与えていることがわかり,食物をよく咀嚼することは,摂食中のエネルギー代謝機構を活性化させる可能性が示唆された.
著者
木村 光孝 西田 郁子 牧 憲司 高橋 宙丈 渡辺 博文 野沢 典央 堤 隆夫 岡 裕美子
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.291-298, 1991-06-25 (Released:2013-01-18)
参考文献数
33
被引用文献数
2

本研究は食物の硬軟による咀嚼機能の変化が下顎骨にどのような変化を及ぼすかを明かにした.3週齢のWistar系雄ラットにそれぞれ固型飼料群,練飼料群-I,練飼料群-IIおよび粉末飼料群の飼料を与え,飼育6週間後に下顎骨に及ぼす影響を検索し,次のような結果を得た.1.飼料の平均圧縮強さは固型飼料群で94.32kg/cm2,練飼料群-I 45.23kg/cm2,練飼料群-II 14.20kg/cm2,粉末飼料群0であった.2.写真濃度所見は,固型飼料群が最も濃度が高く練飼料群-I,練飼料群-II,粉末飼料群の順に歯槽骨骨濃度は減少した.3.下顎骨計測所見は,固型飼料群と練飼料群-Iおよび練飼料群-IIの下顎骨長および下顎枝高はほぼ同程度の値を示したが,粉末飼料群の値は減少した.4.X線マイクロアナライザーによる分析所見では,歯槽骨のCa,Pの点分析による定量分析を対照群と比較した相対Ca量比(Ca/[Ca]c)およびP量比(P/[P]c)を求めた結果,固型飼料群および練飼料群-Iはほぼ同程度の値を示し,練飼料群-IIおよび粉末飼料群に比べ高い値を示した.5.下顎骨破砕強度は固型飼料群が最も強く,練飼料群-I,練飼料群-II,粉末飼料群の順に低値を示した.以上のことから食物の硬軟の変化によって歯槽骨の内部構造に影響を及ぼすことが明らかになった.
著者
海原 康孝 笹原 妃佐子 新里 法子 山崎 健次 香西 克之
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.435-441, 2017-11-25 (Released:2018-11-25)
参考文献数
22

現在,小学校には児童虐待の早期発見努力義務が課され,関係機関と連携し虐待防止に取組むことが求められている。また,歯科医療関係者の児童虐待防止への関与が期待されている。 そこで,学校歯科健康診断の結果が児童虐待の早期発見のためのスクリーニング指標となりうるかどうかについて検討し,以下の結論を得た。1 .学校歯科健康診断を受けた小学生総計3,569 名(男児1,843 名,女児1,726 名)のうち,虐待を受けた児童(「虐待あり」群)は89 名(男児43 名,女児46 名)であった。2 .「虐待なし」群および「虐待あり」群のそれぞれ約90%が,乳歯の未処置歯数が2 本以下であった。3 .「虐待なし」群の95.00%,「虐待あり」群の93.26%が,永久歯の未処置歯数が0 本であった。4 .「虐待なし」群の84.94%,「虐待あり」群の87.64%が,歯垢状態のスコアが0 であった。5 .「虐待なし」群の87.04%,「虐待あり」群の91.01%が,歯肉状態のスコアが0 であった。以上より,「虐待あり」群と「虐待なし」群との間で口腔内の状態に違いが認められないことから,学校歯科健康診断の結果だけで児童虐待のスクリーニング指標とすることは困難であることが示唆された。したがって,歯科医療関係者が児童虐待の早期発見・防止に貢献するためには,診療室での診察のようにある程度時間をかけて児童の口腔内や言動,保護者の様子などを観察できる状況が必要であると考えられた。
著者
進藤 由紀子
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.59-72, 2009-03-25 (Released:2014-02-28)
参考文献数
38
被引用文献数
2

成長発育期の小児の歯列・咬合と口呼吸に関する研究は歯科外来患者を対象としたものが多く,小児一般集団を対象とした研究は見当たらない。そこで平成14〜15年度に小学生を対象として行われた「山梨県咬合育成モデル事業」における実態調査資料から歯列・咬合と口呼吸の関連を分析したところ以下のような結果が得られた。 1. 「口呼吸」と判定された者の割合は全体で29.0%で,高学年になるに従って減少を示した。「安静時開口」の割合は50.5%であり,学年を通じて多かった。 2. 「異常嚥下」の割合は全体で29.9%であり,「舌突出癖」の割合は18.9%であった。どちらも低学年ほど増加を示した。 3. 耳鼻咽喉科検査では「鼻炎」の割合が最も高く全体で18.5%であり,次いで「アレルギー性鼻炎」の割合が高く10.0%であった。 4. 上下顎切歯の咬合状態のうち「上顎前突」の発現と検査項目の「口呼吸」および「異常嚥下」,「鼻炎」に加え,アンケート質問項目の「咬唇癖」および「歯ぎしり」,「鼻水」,「口呼吸」,「スイミングスクール」との間に有意な関連を認めた。 5. 検査項目およびアンケート質問項目の「口呼吸」はそれぞれ『口腔習癖の多さ』と『鼻気道閉塞の程度』を表す因子と関連していた。 以上より成長発育期の小児の歯列・咬合は口腔機能や耳鼻咽喉科疾患などの機能的な環境要因,特に口呼吸と密接に関連していることが示唆され,耳鼻咽喉科との連携が小児の咬合育成を進める上で重要であることが確認された。
著者
松下 繁 林 努 下郷 惠 王 歓 田村 康夫
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.1042-1048, 1995-12-25 (Released:2013-01-18)
参考文献数
12
被引用文献数
2

乳児の吸啜時における口腔周囲筋筋活動が月齢によりどのように変化するか検討する目的で本観察を行った.被検児は乳房哺育児延べ56名で生後月齢により1か月児(4週~8週以内,9名),2か月児(16名),3か月児(11名),4か月児(11名),5か月児(9名)の5群に分け筋電図学的に検討した.その結果,1)側頭筋,咬筋および口輪筋では1か月児から5か月児で筋活動量には,変化がみられなかったのに対し,舌骨上筋群は1か月児から5か月児まで増大する傾向がみられ,1か月児と5か月児間で有意差(p<0.05)が認められた.2)4筋の総筋活動量は1か月児と3,4,5か月児との間で有意差が認められ(P<0.05),1か月児から3か月児まで増大していた.3)吸啜リズムは月齢間で差はみられなかった.以上の結果より,吸啜運動の吸啜リズムには変化がみられないが,口腔周囲筋筋活動は月齢により舌骨上筋群の活動と総筋活動量が増大することが示唆された.
著者
小平 裕恵 本強矢 直子 藤橋 あすか 井出 正道 大野 紘八郎 朝田 芳信
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.360-366, 2008-06-25 (Released:2013-01-18)
参考文献数
14
被引用文献数
1

歯内歯は,歯冠部の象牙質の一部が表層のエナメル質とともに歯髄腔内に深く陥入した形態異常歯であり,エナメル質形成前に内エナメル上皮の一部が歯乳頭内に深く侵入,増殖したことにより生じたものと考えられている。出現部位は上顎側切歯に多く,まれに小臼歯,大臼歯,乳前歯,過剰歯にも認められることがある。歯内歯の出現率は報告者や歯種によりまちまちではあるが,0.04~10%と報告され,性差はないとされている。本症例のように下顎第二小臼歯に歯内歯がみられることは稀である。本症例は,下顎右側頬側歯肉の腫脹を主訴に来院した12歳の女児の症例報告であり,視診から当該歯の歯冠幅は大きく,咬合面に中心結節破折様の象牙質の露出がみられた。エックス線画像所見より,根尖部に透過像とともに歯内歯様構造物が認められた。当該歯の長期間にわたる感染根管治療および修復処置と,その後の臨床経過から以下のように結論づけられた。臨床上,口腔内診査およびエックス線画像より歯内歯が疑われた場合には,形態異常歯である歯内歯の根管治療が技術的に非常に困難であることから,小窩裂溝填塞などによる歯髄への細菌感染の予防を第一選択とし,且つ継続的な経過観察を行う必要がある。さらに歯髄感染の徴候がみられた場合には出来るだけ早期に歯内療法を施すことが肝要である。
著者
日本小児歯科学会 有田 憲司 阿部 洋子 仲野 和彦 齊藤 正人 島村 和宏 大須賀 直人 清水 武彦 石通 宏行 松村 誠士 尾崎 正雄 石谷 徳人 濱田 義彦 渥美 信子 小平 裕恵 高風 亜由美 長谷川 大子 林 文子 藤岡 万里 茂木 瑞穂 八若 保孝 田中 光郎 福本 敏 早﨑 治明 関本 恒夫 渡部 茂 新谷 誠康 井上 美津子 白川 哲夫 宮新 美智世 苅部 洋行 朝田 芳信 木本 茂成 福田 理 飯沼 光生 仲野 道代 香西 克之 岩本 勉 野中 和明 牧 憲司 藤原 卓 山﨑 要一
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.45-53, 2019-02-25 (Released:2020-01-31)
参考文献数
18

日本人乳歯の萌出時期および萌出順序を明らかにし,乳歯の萌出に変化が生じているか否かを検討する目的で,全国的に3 か月から3 歳11 か月の小児8,724 名を調査し,以下の結果を得た。1 .男児の乳歯萌出は,A が5 か月-9 か月,A が7 か月-11 か月,B が9 か月-1 歳2 か月,B が9 か月-1 歳3 か月,D が1 歳1 か月-1 歳6 か月,D が1 歳1 か月-1 歳7 か月,C が1 歳2 か月-1 歳8 か月,C が1 歳2 か月-1 歳9 か月,E が1 歳11 か月-2 歳7 か月,E が2 歳0 か月-2 歳11 か月の順だったが,BB 間とD, D, C およびC の間には有意な差は認められなかった。2 .女児の乳歯萌出は,A が6 か月-9 か月,A が7 か月-11 か月,B が9 か月-1 歳1 か月,B が9 か月-1 歳2 か月,D が1 歳1 か月-1 歳7 か月,D が1 歳1 か月-1 歳7 か月,C が1 歳3 か月-1 歳9 か月,C が1 歳4 か月-1 歳9 か月,E が1 歳11 か月-2 歳7 か月,E が2 歳1 か月-2 歳10 か月の順だったが,AA 間,AB 間,BB 間,DD 間,CC 間には有意な差は認められなかった。3 .性差は大部分の歯で認めず,C とC の萌出時期にのみ有意な差を認め,いずれも男児が1 か月早く萌出していた。4 .前回報告(1988 年)に比べて,男児はA, A, C, D の,女児はA とD の,萌出時期が有意に早くなっていることを認めた。
著者
鈴木 康生 真柳 秀昭 福田 理 森主 宜延 西川 康博 田中 晃伸
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.571-582, 2005-12-25 (Released:2013-01-18)
参考文献数
7
被引用文献数
2

歯科大学・大学歯学部における小児歯科学の教育,障害児歯科の教育ならびに大学(附属病院)における障害児(者)の歯科診療の現状を知る目的から,29歯科大学・大学歯学部を対象にアンケート調査を行った.小児歯科学の教育については,講義学年や講義時間数の設定等は多様化の傾向がみられた.また小児歯科学の講義学年では,4学年が多いが,低学年や複数学年にまたがる場合もみられた.障害児歯科の教育については,9大学で「障害者歯科学講座」等が設置され,他の多くの大学でも授業科目としての「障害者歯科学」が設けられていた.また,小児歯科学の中での「障害児歯科」の教育は,大多数の大学で講義がなされていた.「障害児歯科」の講義内容については,「心身障害児の歯科診療」,「小児疾患と歯科治療」について多くの大学で講義されていた.また,「症候群・先天異常(染色体異常・遺伝性疾患)」はほとんどの大学の小児歯科学の中で講義されていた.大学(附属病院)における障害児(者)の歯科診療の現況については,「障害者歯誌科」等の診療科が設置されているのが22大学であった.また診療科がない場合の受け入れ窓口は,小児歯科,あるいは小児歯科と他科とで担当していた.また小児歯科における障害児の歯科診療は,大多数が15歳以上も対象としており,20歳以上の障害者も対象として診療を行っている大学も多くみられた.
著者
大須賀 直人 斎藤 珠実 田村 正徳 寺本 幸代 岩崎 浩 宮沢 裕夫
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.1047-1054, 1999-12-25 (Released:2013-01-18)
参考文献数
14

男性でありながらX染色体を3本過剰に有する性染色体異常(XXXXY症候群)に遭遇したので,歯科的所見を加え,その概要を報告する。1.妊娠経過は,子宮内胎児発育遅延があり,在胎39週4日に頭位経膣分娩にて出生。出生時はApgar score3点(1分),5点(5分)と新生児仮死であった。2.患児は,合併症として肺動脈弁狭窄,尿道下裂,二分陰嚢,左内反足,心身発達遅滞および体重増加不良がみられた。3.手根骨の化骨状態は骨核数が3個認められ,暦年齢とほぼ一致していた。また,エックス線写真により,第一乳臼歯のTaurodont teethが認められた。4.側貌頭部エックス線規格写真分析より,骨格は全体的に小さい傾向が認められたが,下顎骨体長はやや大きく,下顎枝高は小さく,下顎骨が時計回りに回転していた。
著者
海原 康孝 天野 秀昭 三浦 一生 長坂 信夫 石田 房枝
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.695-699, 1999-09-25 (Released:2013-01-18)
参考文献数
16
被引用文献数
1

うつぶせ寝育児が顎顔面歯列の形態や咬合に与える影響について,歯科的検討が行われている。本研究では側貌頭部エックス線規格写真分析により,乳児期にうつぶせ寝で育てられた小児の乳歯列期における顎顔面形態について検討し,日本小児歯科学会の標準値と比較した結果,以下のような傾向が認められた。1)男子はS-Nが大きい傾向が認められ,女子はS-N,N-Me,A'-Ptmが大きい値を示した。2)Facial angleが小さく,Y-axisが大きい傾向が認められた。3)プロフィログラムからは,特に男子において下顎の後退傾向が認められた。以上より,うつぶせ寝で育てられた小児の顎顔面形態は,前脳頭蓋底および顔面高さが長く,下顎が後退する傾向が認められた。
著者
河上 智美 杉山 さおり 苅部 洋行 奈良 史子 小方 清和 白瀬 敏臣 内川 喜盛
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.453-457, 2004-06-25 (Released:2013-01-18)
参考文献数
10

乳歯列完成前の幼児において口腔内異物埋入の2例を経験した。患児らは,近医にて乳中切歯の形態異常を指摘され来院した。1例目は,1歳7か月の女児で,下顎両側乳中切歯に白色硬組織様構造物を認め,わずかな歯の動揺と歯肉の炎症および退縮があった。2例目は,1歳9か月の男児で,上顎左側乳中切歯に白色硬組織様構造物を認め,歯の動揺と歯肉の炎症を認めた。2例とも,硬組織様構造物に一致するエックス線不透過像を認めず,触診では構造物の動揺を認めたため異物埋入と診断し摘出した。処置後の経過は良好であった。摘出物はプラスチックチューブで,保護者が使用している枕のポリエチレンチューブと判明した。歯科医師は,原因が不明瞭な歯周組織の異常を認めた際には,異物の埋入も考慮に入れて診査をすることが望ましい。また保護者や保育担当者に,小児が異物をくわえることによって起こる口腔内への為害作用などの情報を,早期に提供する必要性が示唆された。さらに,製造者もより安全な形態の商品を開発し,事故防止に努めることが重要であると思われた。
著者
日本小児歯科学会学術委員会 山﨑 要一 岩﨑 智憲 早﨑 治明 齋藤 一誠 徳冨 順子 八若 保孝 井上 美津子 朝田 芳信 田村 康夫 嘉ノ海 龍三 牧 憲司 吉原 俊博 船津 敬弘 手島 陽子 上里 千夏 山下 一恵 井出 正道 栗山 千裕 近藤 亜子 嘉藤 幹夫 渡邉 京子 藤田 優子 長谷川 大子 稲田 絵美
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.29-39, 2010-03-25 (Released:2015-03-12)
参考文献数
58
被引用文献数
13

永久歯の先天性欠如は,その発現部位や欠如歯数によって様々な歯列咬合異常を誘発するため,小児期からの健全な永久歯咬合の育成を目標とした継続的な口腔管理を行う上で大きな問題となる。我が国の先天性欠如の発現頻度の報告は,単一の医療機関を受診した小児患者の資料に基づいたものが多く,被験者数も限られている。そこで,日本小児歯科学会学術委員会の企画で国内の7 大学の小児歯科学講座が中心となり,我が国初の永久歯先天性欠如に関する全国規模の疫学調査を実施した。参加7 大学の代表者と実務者による全体打ち合わせ会を通して,調査方法の規格化や症例の審議を重ね,調査の信頼性向上に努めた。対象者は,大学附属病院の小児歯科,またはこれらの大学の調査協力施設に来院し,エックス線写真撮影時の年齢が7 歳以上であった小児15,544 名(男子7,502 名,女子8,042 名)とした。第三大臼歯を除く永久歯の先天性欠如者数は1,568 名,発現頻度は10.09%であり,男子が9.13%,女子が10.98%であった。上顎では4.37%,下顎では7.58%に認められた。上顎および下顎における左右の頻度の差は0.11%,0.14%であり左右差は小さかった。歯種別では,下顎第二小臼歯に最も多く認められ,次いで下顎側切歯,上顎第二小臼歯,上顎側切歯の順であった。
著者
村田 周子 下川 仁彌太 庄井 香 宮新 美智世
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.62-68, 2014-02-25 (Released:2015-05-30)
参考文献数
14
被引用文献数
1

外傷による脱落歯の再植において,その予後を左右する重要な因子の一つは,歯に残存している歯根膜細胞の活性度である。そこで,国内で市販されている2 種類の歯の保存液が歯根膜細胞の活性度に及ぼす影響を比較検討する目的で,以下の研究を行った。使用した保存液は,実験群としてTeeth Keeper NEO(TN)およびDentSupply(DS),対照群として生理食塩水(生食)および細胞培養液(培地),pH 緩衝剤であるHEPES を添加した生食(生食+HEPES),HEPES を添加した培地(培地+HEPES)である。ヒト若年者歯根膜細胞をこれら各保存液中で0.5~24 時間静置して各作用時間における細胞数(Cell Counting Kit-8 による吸光度測定)および細胞形態の変化を観察した。また,各作用時間における溶液のpH 変化も測定した。生食群や生食+HEPES 群は作用開始後早期に吸光度が著しく低下した。歯根膜細胞の形態は,全溶液のうち最も早期に紡錘突起の収縮や短縮が進み,球状化した細胞も多く見られた。また,培地群は12 時間作用以降吸光度の急激な減少が認められ,その時のpH は9 まで上昇していた。培地+HEPES 群は12 時間作用以降も吸光度の変化が少なく,歯根膜細胞の生存が示唆された。この時HEPES により培地のpH 上昇は8.3 以下に抑えられていた。TN 群とDS 群では吸光度が経時的に減少したが,短時間(6 時間)では細胞活性は保たれており,実験期間中両者の間に有意差は見られなかった。