著者
香月 孝史
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.489-506, 2011-03-31 (Released:2013-03-01)
参考文献数
33
被引用文献数
1

スターシステムという性質は,通俗的,非芸術的な要素として認知されることが多い.今日,一般に高級文化としての社会的位置を確立している歌舞伎であるが,一方でスターシステム的性質を内包しているとしばしば表象される.本稿は,その「通俗」性と高級文化としての威信が歌舞伎においていかに共存しうるのかを明らかにする.これは,大衆文化やポピュラー文化の側から問い直しが多く行われている,文化の高級性/低級性というテーマに関し,すでに高級と認知されている文化の側から,その位置づけが何に根拠づけられているのかを問い直す試みともなる.かつては低俗として糾弾された歌舞伎のスターシステムは,1980年代にはほとんど批判を受けなくなる.その風潮と前後して歌舞伎の高級文化としてのイメージは強固なものとなるが,そのイメージ形成を主導したのは歌舞伎とは馴染みの薄い若年層の眼差しであった.そうした層によって歌舞伎は,あらかじめ高尚な地位にある伝統芸能として認知され,その演劇的性質はあらためて価値判断を受けることがない.このとき歌舞伎の「高尚」性はその論拠が問われぬまま,きわめてイマジナリーな性質のものとしてある.今日,その内容にスターシステム的性質が依然言及されながらも,それは歌舞伎が高級文化であるという「ブランド」が所与である前提のうえでしか看取されないため,スターシステムという語が一般に帯びる低級性に直結されることはない.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (3 users, 3 posts)

[文化][社会][演劇]

Twitter (18 users, 18 posts, 20 favorites)

おもしろそうな文章みつけた。 【スターシステムと文化の「高級性」の根拠】 https://t.co/0RipYnfaaO
明治期に西欧の演劇が入ってくるにつれ日本の演劇周りから気づいた。歌舞伎は世界で芸術性と言われるものが現在低い状況ではないか?と。 https://t.co/lVQM0vg6Ln
歌舞伎における「スターシステム」「俳優第一義」などが紹介されている。明日中に読むぞ~ https://t.co/uIp2ztm0OZ
“スターシステムと文化の「高級」性の根拠” https://t.co/7uWln4D3Ag
ATD 香月 孝史「スターシステムと文化の「高級」性の根拠-歌舞伎の社会的地位を事例として」『社会学評論』第61巻第4号 http://t.co/OHOws02pV1 http://t.co/u1dtJkzoxj
「現代のアイドルに歌舞伎をなぞらえたうえで彼はこの後歌舞伎俳優の名を列挙し, 俳優への興味を手がかりに歌舞伎を観ることを勧めている(p499)」 http://t.co/sclkBKS7vw
スターシステムと文化の「高級」性の根拠―歌舞伎の社会的地位を事例として― 香月孝史 https://t.co/jh4zbWgroO 「ハイカルチャーの大衆化」とはなにか―歌舞伎の高尚イメージ形成と「初心者」からの眼差し― 香月孝史 https://t.co/fOqvRWyy0H
NinfaD 香月孝史「スターシステムと文化の「高級」性の根拠――歌舞伎の社会的地位を事例として 」 https://t.co/N4LOxlsiy4 Nelson
Ricardo 香月孝史「スターシステムと文化の「高級」性の根拠――歌舞伎の社会的地位を事例として 」 https://t.co/rUSazVekVE Perlman
香月孝史「スターシステムと文化の「高級」性の根拠――歌舞伎の社会的地位を事例として 」 https://t.co/ljKV8iMArL

収集済み URL リスト