著者
浦野 茂
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.492-509, 2013 (Released:2014-12-31)
参考文献数
22
被引用文献数
1

本稿は, 発達障害をもつ高校生を対象にした社会生活技能訓練 (SST) においてその参加者たちがこの訓練に抵抗していく事例を検討する. とりわけ本稿は, 社会生活技能訓練とそのなかでの抵抗について, それぞれの実践を組み立てている手続きを記述することを通じ, 発達障害者に対する制度的支援の実践が当事者に対していかなる行為と自己アイデンティティの可能性を提供しているのかを明らかにする.制度的実践を介した医学的概念とその対象者の行為およびアイデンティティとの関係については, 医療化論の視点からすでに批判的検討がなされてきた. しかしこうした批判的視点にあらかじめ依拠してしまうことは, 発達障害者と呼ばれる人びとがこの概念に基づいて行いうる実践の多様なあり方を見失わせてしまう. したがって本稿はこの視点からひとまず距離をとりながら, この実践を構成している概念連関の記述を試みる.この作業を通して本稿が見出すのは, 医療化論の視点とは対立する次の事態である. すなわち, 発達障害者への制度的支援の実践は, その参加者が発達障害の概念を批判的に捉え返していくための可能性をも提供しており, したがってまたこの実践のあり方に抵抗し, さらにはそれをあらためていく可能性をも提供しているという事態である. これに基づき本稿は, 当事者のアイデンティティ形成とその書き換えの積極的な契機として制度的支援の実践を捉えていく必要のあることを示すことになる.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (8 users, 8 posts)

[発達障害][SST][あとで読む]

Twitter (17 users, 26 posts, 6 favorites)

https://t.co/fSteiCgiZ9
29日開催エスノ研@ethnoken_toyo 自主ゼミ内の私の持ち時間で、発達障害の社会学研究を取り上げます。 所属など関係なく、この分野に関心のある方はお気軽にご参加下さい。(カ) https://t.co/e63HBz77rv http://t.co/WbX6HZISm4
【はてブ新着学問】 浦野 茂(2014)「発達障害者のアイデンティティ」, 社会学評論 64-3. - J-stage http://t.co/Q34T1rmTh6
浦野 茂(2014)「発達障害者のアイデンティティ」, 社会学評論 64-3. - J-stage http://t.co/ok05kge30j
29日開催の、エスノ研@ethnoken_toyo 自主ゼミの私の持ち時間で、発達障害の社会学研究を取り上げます。 所属など関係なく、この分野に関心のある方はお気軽にご参加下さい。(カ) http://t.co/WbX6HZISm4 https://t.co/e63HBz77rv
29日のエスノ研 @ethnoken_toyo 自主ゼミの私の枠で、発達障害関連の社会学論文を読み合わせる、というのをやります。興味ある方、ご参加下さい。 https://t.co/cBQrjGDsOD http://t.co/02d2VQgLkI
https://t.co/NppFxEf8PL 今日はこれ読んだ。『発達障害のアイデンティティ』 「小さな闘争」重視。カルチュラルスタディーズとかのニューレフトっぽい感じ。
@syosi318 この論文に、sstが認知行動療法として位置付けられてるんですがどうなんでしょう?お読みいただければ幸いです。https://t.co/NppFxEf8PL
チェック 浦野 茂 発達障害者のアイデンティティ 社会学評論 Vol. 64 (2013-2014) No. 3 p. 492-509... http://t.co/XtHSE3njG1
社会学評論 Vol. 64 (2013-2014) No. 3 p. 492-509 発達障害者のアイデンティティ 浦野 茂 1) 1) 三重県立看護大学看護学部 J-STAGE公開日 20141231 https://t.co/RsU9YyqIYU
発達障害者のアイデンティティ 浦野 茂 #社会学評論 64(3):492-509 (2013) 全文 http://t.co/HvXvLXLC1J

収集済み URL リスト