著者
礒田 正美
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 45 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.37-40, 2021 (Released:2021-12-20)
参考文献数
6

乗数・被乗数の順序問題は,各国教育課程設計上の問題である.本稿の目的は,今日の学校数学が基盤とする西洋数学において,かけ算の式の見方,乗数・被乗数の順序にかかる変更,逆転が,歴史上,いかなる形で現れたのか,そのルーツを特定し,その設計に際しての論拠を示すことにある.そのために本稿では,筆算と文字式導入の歴史に注目し,その導入にかかる主要原典であるFibonacci (1202), Reisch (1504), Descartes (1637), Oughtred(1656, 1694)を参照し,そのルーツを特定した.原因は,筆算に対する文字式表現の導入後に筆算に式の演算記号が導入されたことであり,その際,九九の倍数詞読みを止め,式にあわせて筆算を書くように規約を変えたこと,算術としての筆算が,式を演算とみなし式の値を得る算法として筆算を用いる算術に変わったことに起因する.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (2 users, 3 posts)

Twitter (14 users, 17 posts, 18 favorites)

英語圏の掛け算順序 さっきこれを読んでた https://t.co/rkhWZD13YB https://t.co/BzkaqolppZ
@myhomedreamer それはありますね! 英語圏だと、同じ文章だと、2x7 ではないと不正解なようです。なので、割り算になると 7 divided by 2 という語順になるので、英語圏のほうがこのあたりは混乱があるようです。 https://t.co/oYFCYD2K1a
かけ算乗数・被乗数の順序問題にかかる数学史: - J-Stage https://t.co/O5KEIwFSMi
筆算が先に生まれて、立式は後なのかあ https://t.co/zPzfJoNQcR
#超算数 かけ算乗数・被乗数の順序問題にかかる数学史:筆算と式の優位関係の逆転 礒田正美 Isoda, Masami 筑波大学 University of Tsukuba https://t.co/fAAMizPupH 備忘録
> 純粋数学の用法は,設計された系統で学んだ結果得られるものである.高校数学まで学び,小学校時代にどう学んだかを失念した保護者が不思議に思うのも,その系統を正しく学べた結果である. #かけ算の順序 かけ算乗数・被乗数の順序問題にかかる数学史 https://t.co/fwvKElrntM
https://t.co/xgzASxP4vo >立式における乗数・被乗数の区別は,その差異を 意識できなくなった保護者が,小2子弟の立式が 0査 定されたことへの疑念として話題になり >高校数学まで学び,小学 校時代にどう学んだかを失念した保護者が不思議に 思うのも,その系統を正しく学べた結果である.
“かけ算乗数・被乗数の順序問題にかかる数学史:” https://t.co/Ewp3ILRt0L
#超算数 掲示板に以下の文献の雑感を書きました。 https://t.co/dv1oXJXE8z かけ算乗数・被乗数の順序問題にかかる数学史:筆算と式の優位関係の逆転 礒田 正美 筑波大学 2021年 日本科学教育学会年会論文集 / 45 https://t.co/kYtbvQE8yk

収集済み URL リスト