Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
積分定数
積分定数 (
@sekibunnteisuu
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
72
0
0
0
OA
0の段のかけ算の学習援助 -授業内容の構想とその効果-
@UFOprofessor @kale_aojiru 大学生がかけ算を理解していない、という論文です。 https://t.co/1xBfSuSJ9Q 常識的に考えて、大学生がかけ算を理解していないとは考えにくいわけで、「もしかしたら自分の考えの方が間違っているのでは?」と考えそうなものだけどね。 https://t.co/x2JEfw5hdL
4
0
0
0
算数の思考 : 指導過程における子どもの思考
RT @temmusu_n: #超算数 これもNDL個人送信にはいった 横地清他『算数の思考: 指導過程における子どもの思考』下巻 東京、明治図書出版、1959年。https://t.co/uY4jB7aLv2 数教協的な5つの分数の意味が読める!
16
0
0
0
OA
かけ算乗数・被乗数の順序問題にかかる数学史: 筆算と式の優位関係の逆転
#超算数 かけ算乗数・被乗数の順序問題にかかる数学史:筆算と式の優位関係の逆転 礒田正美 Isoda, Masami 筑波大学 University of Tsukuba https://t.co/fAAMizPupH 備忘録
4
0
0
0
講座算数の教え方
RT @temmusu_n: #超算数 数教協によるかけ算は累加じゃありません論の多分かなり初期のもの 遠山啓『講座 算数の教え方』第2巻 東京、明治図書、1965年。https://t.co/usli6QOOA7 【四つの計算法であるたし算、ひき算、かけ算、わり算はすべて、た…
5
0
0
0
OA
「小数のわり算」の意味理解に関する一考察 −等分除の意味の捉え直しに焦点を当てて−
RT @takusansu: #超算数 https://t.co/cE9AAMPPdR 「小数のわり算」の意味理解に関する一考察 ー等分除の意味の捉え直しに焦点を当ててー https://t.co/jFTvnMUb5P 【例えば50×2.4=120の意味は,「50を2.4回分足…
4
0
0
0
愛児の算数指導 : 絵でみる水道方式 算数を強くするために
RT @temmusu_n: #超算数 水道方式は早くから増加と合併を区別させようとしていた? 遠山啓・渡辺幸信編著『愛児の算数指導: 絵でみる水道方式 算数を強くするために』第1 (たしざんとひきざん) 東京、視覚教育研究社、1962年。https://t.co/AgnDWi…
7
0
0
0
OA
国民学校低学年の算数指導
RT @temmusu_n: #超算数 注意すべきなのは、戦前には上に触れた 高木佐加枝『国民学校低学年の算数指導』東京、教育科学社、1941年。https://t.co/OLhcU4z3sD を含め、子供には【群の要素の数が増加する場合】と【二群の数を総合する場合】を区別する…
6
0
0
0
OA
小学校に於ける復習法
RT @temmusu_n: #超算数 四則演算の文章題を分類する試みは、1910年代には始まっているhttps://t.co/sUfONj35Dq。当時、増加に相当するものは見えないが、1920年には萌芽が(64)。 大阪府池田師範学校附属小学校編『小学校に於ける復習法』池田…
8
0
0
0
OA
国定算術書応用問題の研究
RT @temmusu_n: @OokuboTact @sekibunnteisuu @twinklepoker @uKi2wQXyG7rx3gL @golgo_sardine #超算数 あっ、こっちのほうが権威者が関与しているか。 石田利作『国定算術書応用問題の研究』 安東寿…
5
0
0
0
OA
小学校国定算術書応用問題の分類
RT @temmusu_n: @OokuboTact @sekibunnteisuu @twinklepoker @uKi2wQXyG7rx3gL @golgo_sardine #超算数 用語は戦前からです。 中部尋常高等小学校算術科研究会編『小学校国定算術書応用問題の分類』田…
5
0
0
0
OA
『数は量の抽象』とは何か -『数』の意味の考察から算数科の内容を見直す -
RT @takusansu: #超算数 宮下英明氏や数教協に感化された文献を発見しました。 https://t.co/NvQRpJQuGm 『数は量の抽象』とは何か -『数』の意味の考察から算数科の内容を見直す - 石原 直 東北福祉大学 教育学部 教育学科(初等教育専攻) 教…
5
0
0
0
OA
算数の現代化に対する基本的な態度 集合を中心として
RT @takusansu: #超算数 算数の現代化に対する基本的な態度 中島 健三 発行日:1971年 日本数学教育学会誌 https://t.co/6WsLkJmiq2 https://t.co/8XAUgS1X6n 包摂関係の指導の前は、【感覚的】に【正方形、長方形】は【…
9
0
0
0
OA
海外における割合指導に関する先行研究の分析
RT @takusansu: @temmusu_n 参考文献情報 海外における割合指導に関する先行研究の分析 熊倉 啓之 https://t.co/125FrpeFzr 「くもわ」的なツールは割合の理解を深める事には繋がらないとばっさり。 3用法の指導は、他の方法に比べて最も効…
15
0
0
0
IR
児童の作文学力と算数文章題学力との関係
#超算数 児童の作文学力と算数文章題学力との関係 https://t.co/mHyO6t0Uir 子どもにひどい問題出すんだよね。 1分間に饅頭4個食べたなら、10分間なら40個と答えるしかないよね。「そんなに食わないよ」とは思っても「これは算数の問題だから、そういう突っ込みはなしだね」となるよね。 https://t.co/Z0DwgoWk08
6
0
0
0
OA
「算数の発見」学び直し(特別企画 行田稔彦教授退職記念)
RT @sekibunnteisuu: https://t.co/HI9LWXMBXm まともに数学を学んだ人なら 【かけ算の 3 つの意味には、①一あたり量×いくつ分の数=全体量、②倍を求めるかけ算、③面積を求 めるかけ算の三つがある。】 なんて嘘だと分かると思うが
8
0
0
0
OA
かけ算の指導内容を特定するターミノロジーにかかる国際協同研究: その必要と例示
RT @temmusu_n: @OokuboTact #超算数 最新https://t.co/AvOyxUBm43 礒田正美「かけ算の指導内容を特定するターミノロジーにかかる国際協同研究: その必要と例示」『日本科学教育学会年会論文集』第44回 (2020年8月)、27-30…
7
0
0
0
OA
小学校における「数と計算」の指導内容について
RT @takusansu: #超算数 の昔の文献です。 小学校における「数と計算」の指導内容について 数学教育学会誌 / 12 巻 (1971-1972) 1-2 号 https://t.co/KSnQyAtAYC 掲示板 https://t.co/q3L1XCxzds交換…
14
0
0
0
OA
学習心理学講話 : 教科本位
RT @genkuroki: #超算数 式を書くだけで説明したことにしてしまう現代の算数教育における最悪の慣習が1924年までは遡れたということか! 悪名高いかけ算順序指導の歴史は100年を超えていることが分かっている。 平田華蔵『学習心理学講話: 教科本位』東京、南光社、…
9
0
0
0
OA
除法の意味の理解について
RT @takusansu: #超算数 の昔の文献です。 除法の意味の理解について 日本数学教育会誌 / 37 巻 (1955) 6 号 https://t.co/EiyFCzbHIX 大人になっても必要なかったのに、【包含除、等分除の二つをふまえた理解に立ってこそ、本当の意味…
6
0
0
0
OA
割合の見方・考え方に基づく乗法・除法の指導はどのようにしたらよいか
RT @takusansu: #超算数 の昔の文献です。 割合の見方・考え方に基づく乗法・除法の指導はどのようにしたらよいか 日本数学教育会誌 / 52 巻 (1970) 4 号 https://t.co/Y0SjREEmxP https://t.co/3cB8XIJRF2
204
0
0
0
OA
ケーキ焙焼過程における生地温度履歴と製品への影響(第1報) ―スポンジケーキとパウンドケーキの場合―
RT @halproject00: ボツリヌス菌の芽胞を死滅させるには120℃4分以上の加熱が必要になります。 オーブンで焼いたら一発じゃんと思うと思いますが、100℃の壁ってかなり高いです。 例えばこちらのデータ、200℃設定でもスポンジケーキの中心温度は90℃後半で頭打…
8
0
0
0
OA
高橋誠, かけ算には順序があるのか(岩波科学ライブラリ), pp.128, 岩波書店, 2011
RT @Tei393098: 書評者不明です人工知能関係の方のようです 人工知能学会誌 (2012.3) https://t.co/bHyDAMVwLa 私はかけ算は「かけられる数 X かける数」と習った記憶 もしかして自分が受けた教育がそのような教育だっただけで実は学間的に…
8
0
0
0
OA
高橋誠, かけ算には順序があるのか(岩波科学ライブラリ), pp.128, 岩波書店, 2011
RT @Tei393098: 『理屈がちゃんとたって子どもがそれを理解してさえいたらどんなやり方であってもいいのだ。交換法則はまだ教えていないからそれを遣ったのはバツだなどというのは教える側の得手勝手にすぎない』(高橋氏) 書評者不明です 高橋氏の著書の書評 かけ算には順序が…
19
0
0
0
OA
中学生・高校生の割合の理解に関する調査研究
RT @genkuroki: @michikusa_heya @Yatiu1 #超算数 中高生での調査結果で「数直線線図が子供にとって役に立たないこと」について決定的な結果が得られています。添付画像は https://t.co/x4NyAVKvwQ 中学生・高校生の割合の理解…
2
0
0
0
OA
「□を使った式」に関する児童の認識の変容の分析 ─ 代数的推論の観点から ─
@shoyugi #超算数 https://t.co/0QtcOi239G https://t.co/zu5maDF3wu
31
0
0
0
OA
尋常小学算術科指導書
RT @OokuboTact: #超算数 昭和2年(1927年)の尋常小学算術科指導書には掛け算の順序固定指導が書いてある。 https://t.co/o9EtoCBazn https://t.co/NFFDPxc5XL
7
0
0
0
OA
小学校2年生の算数文章題における意味構造の影響
RT @temmusu_n: #超算数 Soraさん情報 栗山和広「小学校2年生の算数文章題における意味構造の影響」『愛知教育大学研究報告 教育科学編』第58巻 (2009年3月)、67-72ページ。https://t.co/X620WjGEhE PDFコピープロテクトが邪魔。…
7
0
0
0
OA
小学校2年生の算数文章題における意味構造の影響
@musorami https://t.co/lMyvkAFSCG 読みにくいのでちゃんと読んでいないのだけど、 子どもがちゃんと理解しているのに、論文著者が「理解していない」とみなしているところがあるのは分かりましたが、 子どもが理解していなくてテキトーに式と答えを書いているケースもあったのでしょうか?
13
0
0
0
OA
算数の「できる」と「わかる」の一例 ~百分率を求めるのに、なぜ100を掛けるのか~
RT @genkuroki: @sekibunnteisuu #超算数 【単に脅してマウント取っているだけ】については https://t.co/MfzPq5aRB0 岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 第12号 205−210,2013 205 算数の「できる…
18
0
0
0
OA
欧米小学算術書
RT @OokuboTact: #超算数 大正時代の算数の教科書。 レシートが出てくる。 数量 ✕ 単価 = 総額 の順序になっている。 https://t.co/76R0VdbMZk https://t.co/nPFg1g2crG
5
0
0
0
OA
学士力の基盤としての数学的能力の評価と育成
RT @Essence_sci: 2人は、以下の科研の「研究協力者」に名前を連ねている。 https://t.co/reJ9Irqhit
3
0
0
0
OA
「単位当たり量」と「単位量当たりの大きさ」の考え方の違いについての一考察
RT @golgo_sardine: 「単位当たり量」 と 「単位量当たりの大きさ」 とは、違いがあるそうです。 ハァ (溜息) https://t.co/GMB7VIiHn6 #掛算
2
0
0
0
OA
乗除法概念発達における聴覚障害児に特徴的な理解について : 作問能力と立式能力について
RT @temmusu_n: #超算数 大西英夫「乗除法概念発達における聴覚障害児に特徴的な理解について: 作問能力と立式能力について」『教科開発学論集』愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科共同教科開発学専攻 第7巻 (2019年3月)、49-62ページ。https:…
20
0
0
0
OA
算術新教授法の原理及実際
RT @temmusu_n: #超算数 佐藤武(1919:495)https://t.co/kqyZPVdZue曰く、【殊に括弧の使用法の如きは全く事実算によらなければその必要なる所以は分からない】。『算術新教授法の原理及実際』という本。 #片桐重男 は佐藤に依拠して #掛算…
6
0
0
0
OA
「算数の発見」学び直し(特別企画 行田稔彦教授退職記念)
RT @sekibunnteisuu: @takusansu https://t.co/HI9LWXMBXm 絵に描いたような数教協イデオロギーですね。 「どんなに小粒になっても水の重さは灯油より重いので水滴は沈むのである。」 私は、「質量」と「重さ」の区別は、それが必要…
2
0
0
0
OA
中学校数学における文字式の認識過程モデルの構築 : 記号論的なアプローチから
RT @shoyugi: @sekibunnteisuu @XawqdN6IAvqrjI3 これなんか興味持たれるかもですよ
5
0
0
0
OA
算数科における組立単位に関する小学校教員の理解状況
RT @OokuboTact: @sekibunnteisuu この論文もスウキョウキョウの影響が強そうな感じ #超算数 https://t.co/IejzTUSOdT
2
0
0
0
OA
小数の乗法の授業構成に関する考察 : 比例の考えをもとにして
RT @temmusu_n: #超算数 さらに【意味の拡張を積極的に児童たちに考えさせることが、「数学的な考え方」の育成につながると】考えていました。引用は以下から。 高橋久誠 「小数の乗法の授業構成に関する考察: 比例の考えをもとにして」『上越数学教育研究』第15号 (200…
8
0
0
0
OA
かけ算の指導内容を特定するターミノロジーにかかる国際協同研究: その必要と例示
RT @takusansu: #超算数 「日本の算数教育用語の広域展開という研究」という題名で掲示板に書き込みました。 https://t.co/bfx7uGJiKx 以下の文献を見た雑感です。 かけ算の指導内容を特定するターミノロジーにかかる国際協同研究: その必要と例示 礒…
6
0
0
0
OA
「算数の発見」学び直し(特別企画 行田稔彦教授退職記念)
https://t.co/HI9LWXMBXm まともに数学を学んだ人なら 【かけ算の 3 つの意味には、①一あたり量×いくつ分の数=全体量、②倍を求めるかけ算、③面積を求 めるかけ算の三つがある。】 なんて嘘だと分かると思うが
6
0
0
0
OA
「算数の発見」学び直し(特別企画 行田稔彦教授退職記念)
@takusansu https://t.co/HI9LWXMBXm 絵に描いたような数教協イデオロギーですね。 「どんなに小粒になっても水の重さは灯油より重いので水滴は沈むのである。」 私は、「質量」と「重さ」の区別は、それが必要とされている状況以外はさほど気にならない。「密度」もそうだね。
10
0
0
0
OA
学習指導要領算数・数学科改訂に向けた教育課程論の展開
RT @takusansu: #超算数 学習指導要領算数・数学科改訂に向けた教育課程論の展開 日本数学教育学会教育課程委員会 発行日:2016/01/01 公開日:2020/11/04 https://t.co/pQVQA4B4ED https://t.co/BbKffBFc…
13
0
0
0
OA
物理的「量理論」ノート
RT @eco_tetsu: 内包量・外延量. 遠山さんがでてきて凹んだ. 意味はなさそうです. https://t.co/zWOfHqlhSr https://t.co/1w1wWZi6FS https://t.co/ifhTFPbsCe
8
0
0
0
IR
小学校高学年児童の算数語彙力の調査研究
RT @taifu21: @sekibunnteisuu @shiozawa_h @metameta007 https://t.co/ydXRGx0BzA https://t.co/e6R6BOePma >「4この2つぶん」の正答率について4年生は21.5%,5年生は25.9…
15
0
0
0
IR
小学校低学年児童の算数語彙力の調査研究
RT @taifu21: @sekibunnteisuu @shiozawa_h @metameta007 #超算数 【「一つ分・いくつ分」は子供にとって分かりにくいという報告】 ここで引用されている論文でしょうか。 https://t.co/R3HpUIjYol http…
3
0
0
0
ノートテイキングにおける方略使用の効果に関する検討
RT @shoyugi: @sekibunnteisuu @madfish19 ノートテイクは割と論文も書かれていまして
10
0
0
0
OA
分割分数から量分数への指導に関する一考察
RT @kamo_hiroyasu: @Iutach 分数は「一般的には、操作分数、分割分数、割合分数、量分数、商分数と大きく 5 つある」のだそうです。https://t.co/EzteUJi02O
5
0
0
0
OA
藤枝市の都市ガス中毒事故
藤枝の事故は、ガス爆発ではなく中毒だね https://t.co/HCgpgbcXjx
5
0
0
0
OA
授業「算数教材研究」における一つの試み
RT @takusansu: #超算数 「授業「算数教材研究」における一つの試み の雑感」という題名で掲示板に書き込みました。 https://t.co/hAP8KQoxQf 以下の文献を見た雑感です。 授業「算数教材研究」における一つの試み 〔付〕 大学生の量認識 新海 寛…
15
0
0
0
OA
新教授法
RT @temmusu_n: @kazuhiro_art @genkuroki @coJJyMAN #超算数 は #義務教育の敗北 ではなく、#師範学校の勝利 じゃないかと思います。 内藤慶助編『新教授法』黒田定治閲 東京、水野書店、1900年。https://t.co/SUS…
7
0
0
0
OA
算数科教育学の教育内容と方法に関する一考察
RT @takusansu: #超算数 「算数科教育学の教育内容と方法に関する一考察 の雑感」という題名で掲示板に書き込みました。 https://t.co/x7U5fhy1um 以下の文献を見た雑感です。 算数科教育学の教育内容と方法に関する一考察 学生の認識の観点より 新…
15
0
0
0
OA
新教授法
RT @genkuroki: #超算数 +, -, ×, ÷ の書き順教育が1900年まで遡れた! 天むすさん、いつも、本当にすごいな。 内藤慶助編『新教授法』黒田定治閲 東京、水野書店、1900年 https://t.co/bAxHkHLN04 https://t.co…
19
0
0
0
OA
中学生・高校生の割合の理解に関する調査研究
RT @genkuroki: @temmusu_n #超算数 数直線図への評価を https://t.co/x4NyAVKvwQ から添付画像に引用。 【算数教科書で扱われている説明にも関わらず,2本の数直線図をかかない生徒が大多数であることから,指導者が有効なツールであ…
4
0
0
0
OA
小数の乗法の学習水準に関する研究
RT @takusansu: #超算数 「小数の乗法の学習水準に関する研究 の雑感」という題名で掲示板に書き込みました。 https://t.co/9BQ8VwFcbE 以下の文献を見た雑感です。 小数の乗法の学習水準に関する研究 岸本 忠之 1999年06月10日 筑波大学…
13
0
0
0
OA
算数の「できる」と「わかる」の一例 ~百分率を求めるのに、なぜ100を掛けるのか~
RT @genkuroki: @sekibunnteisuu @metameta007 @ohmasu_risa 高橋誠さんがいつものようにトンデモ系なのは仕方がない。 結構怖いのは、大学の教育学部に、パーセントの定義は 1 % = 1/100 でしかないことについて教え…
8
0
0
0
OA
比の三用法の指導について
RT @takusansu: #超算数 「1969年頃の割合指導」という題名で掲示板に書き込みました。 https://t.co/Aw4aVQmE2C 以下の文献を見た雑感です。 比の三用法の指導について 丹波 武雄 1969年01月21日 https://t.co/3P8m…
3
0
0
0
比の三用法の指導について
RT @takusansu: #超算数 #掛算 1969年の文献で、なかなか凄いものを発見しました。 比の三用法の指導について 丹波 武雄 https://t.co/3P8mE5ZUJ3 そのうち掲示板の方で取り上げる予定です。 ちなみに、同じタイトルで日本数学教育会誌にも発…
8
0
0
0
OA
比の三用法の指導について
RT @takusansu: #超算数 #掛算 1969年の文献で、なかなか凄いものを発見しました。 比の三用法の指導について 丹波 武雄 https://t.co/3P8mE5ZUJ3 そのうち掲示板の方で取り上げる予定です。 ちなみに、同じタイトルで日本数学教育会誌にも発…
6
0
0
0
OA
内包量指導の課題
@y_mizuno @genkuroki @tsatie 「外延量的内包量」という、「豪華粗品」もありますw https://t.co/jzU2AXmtjw
10
0
0
0
OA
分割分数から量分数への指導に関する一考察
RT @kamo_hiroyasu: @Iutach 分数は「一般的には、操作分数、分割分数、割合分数、量分数、商分数と大きく 5 つある」のだそうです。https://t.co/EzteUJi02O
8
0
0
0
OA
数字がないと公式が使えないのはなぜか
RT @temmusu_n: #超算数 麻柄氏は、千葉大学教育学部勤務時代に『にしちば通信』という雑誌を編集。1985年のある号で5本耳の兎が登場。 麻柄啓一「数字がないと公式が使えないのはなぜか: 小学生の関係操作の成否とその原因」『教育心理学研究』第57巻第2号 (2009…
72
0
0
0
OA
0の段のかけ算の学習援助 -授業内容の構想とその効果-
#超算数 読むのが苦痛になるほど酷い論文 https://t.co/1xBfSv9MbQ >おばけ6体の足の数を問う問題 唐傘お化けは1本足。足がないのは幽霊だろうが! #そこじゃない
4
0
0
0
OA
総務省「国家公務員のソーシャルメディアの私的利用に当たっての留意点」取りまとめの意義と影響
RT @temmusu_n: @sekibunnteisuu @musicisthebest_ 公務員の信用失墜行為は、私的活動中の暴言、誹謗も含みますよね。国家公務員の場合は、復興庁参事官の不適切なSNS言論以降、総務省による基準がありますhttps://t.co/jBKET…
10
0
0
0
OA
求差はなぜ難しいか : 引き算の教授・学習に向けて
で、この論文に戻る。 https://t.co/DLyRrZY9Us 細かいことがいろいろ書いてあって内容を全て理解したわけではないが、 就学前の子ども、つまりおかしな算数教育の影響を受けていないと思われる子どもに関しては、 求差は求残よりも難しい というようなことが書いてあるようだ。
10
0
0
0
OA
求差はなぜ難しいか : 引き算の教授・学習に向けて
と思っていたところでこのような論文を見つけた。 https://t.co/DLyRrZY9Us
10
0
0
0
OA
求差はなぜ難しいか : 引き算の教授・学習に向けて
#超算数 まだ全部は読んでいないが、「求残より求差が難しい」と言うこと自体は事実のようだ。文章問題を分類して、子どもがどのように解くのか、研究するのは真っ当なことだろう。 https://t.co/DLyRrZY9Us それがなぜ「求残と求差を子どもに区別させる」というアホな話になるのかがわからない。
10
0
0
0
OA
教科教育に心理学はどれだけ迫れるか (1)
RT @genkuroki: #掛算 https://t.co/X9yC5vObp8 教科教育に心理学はどれだけ迫れるか(1)で市川伸一氏が算数数学教育に有害なトンデモない意見を述べていた。添付画像を見てください。 http://t.co/4PMNvUXZlJ
9
0
0
0
OA
分数の乗法における意味の拡張に関する実践的研究
RT @takusansu: #超算数 「調査結果を冷静に分析しようとしない算数教育界w」という題名で掲示板に書き込みました。 https://t.co/NN6GXsjLPu 以下の文献を見た雑感です。 分数の乗法における意味の拡張に関する実践的研究 全国数学教育学会誌 htt…
361
0
0
0
OA
高大接続改革と「大学入学共通テスト(仮称)」の検討状況
RT @yamashitayu: 覚せい剤で逮捕された文部科学省の人が書いているペーパー「高大接続改革と「大学入学共通テスト(仮称)」の検討状況」 https://t.co/vP73fDk7Se はここから読める。どうしても共通テスト導入の拙速さと結びつけたくなってしまう…
3
0
0
0
OA
小学校低学年の算数文章題における計算の意味理解の研究 : 演算決定および式のよみに焦点をあてて
RT @temmusu_n: #超算数 例。 石田淳一、子安増生「小学校低学年の算数文章題における計算の意味理解の研究: 演算決定および式のよみに焦点をあてて」『科学教育研究』第12巻第1号 (1988年)、14-21ページ。https://t.co/76tQXU75Hv 加減…
174
0
0
0
IR
バカロレア哲学試験は何を評価しているか? : 受験対策参考書からの考察
@kyottides @Mightyjack1 参考までにどうぞ https://t.co/r0WU2yOTP0
4
0
0
0
OA
算数科教科書における小数の乗法の歴史的変遷:『黒表紙教科書』から『算数』までを分析対象として
RT @takusansu: @sekibunnteisuu @ruly0331 掲示板で取り上げる予定の文献 算数科教科書における小数の乗法の歴史的変遷:『黒表紙教科書』から『算数』までを分析対象として 岸本 忠之 2018年10月25日 https://t.co/mDT5n…
3
0
0
0
OA
小数の乗法に関する教員養成課程学生の理解
@takusansu #超算数 小数の乗法に関する教員養成課程学生の理解 岸本 忠之 https://t.co/iwVRnkI5pD >小数 の 乗法 に お い て , 累加 の 考え に よ る意味 はt 2 . 3 個分 や0 . 7 個 分 の よ う に 通用 し な い 。
174
0
0
0
IR
バカロレア哲学試験は何を評価しているか? : 受験対策参考書からの考察
RT @genkuroki: フランスのバカロレアでの哲学の試験問題例を見るたびに、なんてくだらない試験を課しているんだと思わざるを得ない。 問題の例は https://t.co/p2LBumyXup などで読める。 https://t.co/yaScjpZ56V バカ…
7
0
0
0
『学習指導要領 一般編(試案)』の作成経緯について
RT @OokuboTact: #超算数 アメリカ占領下での学習指導要領は、現在の指導要領とは目的が違った。 【『学習指導要領 一般編(試案)』の作成経緯について】古賀範理 https://t.co/GYpIITPVPc https://t.co/ueqH0LeI4B
165
0
0
0
OA
振り子運動の振れ幅と周期の関係
RT @kuri_kurita: 「なんだこれは?」感たっぷりのものを見つけた。 https://t.co/Ufwt7Jg6O1 https://t.co/rxu8FbnYj9
7
0
0
0
OA
高等学校数学における比と比例
RT @sekibunnteisuu: #超算数 https://t.co/rvHPbe7Lvo から孫引き 矢野健太郎編「数学小辞典」では、「比例関係」は画像のように説明されているらしい。 https://t.co/bWOth34L7m
7
0
0
0
OA
高等学校数学における比と比例
#超算数 https://t.co/rvHPbe7Lvo から孫引き 矢野健太郎編「数学小辞典」では、「比例関係」は画像のように説明されているらしい。 https://t.co/bWOth34L7m
72
0
0
0
OA
0の段のかけ算の学習援助 -授業内容の構想とその効果-
RT @takusansu: #超算数 0の段のかけ算の学習援助 -授業内容の構想とその効果- https://t.co/8BVCRQP6U6 という文献が凄い。 4年生に洗脳指導 大学生にまで正しい順序wを求めている 順序指導を正当化する根拠が、ある文献に小学2年に対してあり…
5
0
0
0
OA
PF038 小学校算数における乗法の導入問題に関する研究(教授・学習・認知,ポスター発表F)
#超算数 #掛算 TaKuさんが面白い論文を見つけてくれていたことに今気づいた。 https://t.co/1kc7voVRPZ
8
0
0
0
OA
数学における創造活動体験と教師教育
#超算数 J-STAGE Articles - 数学における創造活動体験と教師教育 https://t.co/BrPDrJ5Pxm
16
0
0
0
OA
A-3 加減の文章題における立式の妨害効果(教授過程A)
#超算数 ↓この結果は私からしたら予想通りなんだけど、算数教育関係者はどう思うのだろうか?「意外だ!」と思うなら、超算数に毒されていてまともに物事を見ることが出来なくなっていると言わざるを得ない。 https://t.co/e55e1qBBGG
16
0
0
0
OA
A-3 加減の文章題における立式の妨害効果(教授過程A)
#超算数 式を立てない方が正答率が高い。 加減の文章問題における立式の妨害効果 https://t.co/e55e1qBBGG
11
0
0
0
OA
国際的に認知される日本の国菌
RT @biac_ac: @T_akagi 日本魚類学会を差し置いて、国魚を閣議決定しかねないな…(--; ちなみに、 >「国鳥」はキジ…(1947年日本鳥類学会により選定) >「国蝶」はオオムラサキ(1957年日本昆虫学会指定) >「国菌」…はコウジカビ(別名,コウジキン=…
6
0
0
0
OA
内包量指導の課題
@kankichi573 #掛算 #超算数 「外延量的内包量」などという「豪華粗品」並の言葉がある段階でお察しを・・・ https://t.co/jzU2AXmtjw 遠山啓は何でこんな阿呆な概念を後世に残していったのだろうか?
13
0
0
0
OA
算数の「できる」と「わかる」の一例 ~百分率を求めるのに、なぜ100を掛けるのか~
RT @temmusu_n: #超算数 しかし大河原清氏の意見https://t.co/ntxj2jko67は、ある一定の語句で答えることのみを理解と判定しているように見えます。【1を100%にするのでという答え方】をする小学校の先生まで不十分だと見ています。
2
0
0
0
PF2-46 算数文章題と作問課題による減法の場面理解の検討(教授・学習,ポスター発表F)
#超算数 求残・求差・求補の作問とあるけど、具体的にどうやるのかは書いていない。どのタイプの問題もおおむね解けるが、これら3つの区別を認識して問題を作るのは難しい、というように見えるのだが・・・ https://t.co/DpVqSQhsF6
2
0
0
0
PF2-46 算数文章題と作問課題による減法の場面理解の検討(教授・学習,ポスター発表F)
#超算数 求残・求差・求補の作問とあるけど、具体的にどうやるのかは書いていない。どのタイプの問題もおおむね解けるが、これら3つの区別を認識して問題を作るのは難しい、というように見えるのだが・・・ https://t.co/DpVqSQhsF6
1
0
0
0
OA
わり算におけるマルチセンソリーメソッド -初期のわり算を中心に-
メモ 後で読む #掛算 わり算におけるマルチセンソリーメソッド https://t.co/LdEfghq10o
1
0
0
0
OA
不朽算法
@kamo_hiroyasu これを読んだのですか?センター漢文の方が易しいように思える^^ https://t.co/mxvn0qMPEY
8
0
0
0
IR
小学校高学年児童の算数語彙力の調査研究
RT @sughimsi: 続編が公開された。 『小学校高学年児童の算数語彙力の調査研究』、愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 Vol. 1, pp. 27-33 https://t.co/YpEgrBe7j5 https://t.co/28B6LvnOTm 「いくつ分」「…
1
0
0
0
授業記録をもとにした授業研究の一例 : 中学2年生に対する文字による説明の授業の記録から(研究論文)
@kawai_yusuke @genkuroki 山口大学や弘前大学で教えていたようだけど詳しい経歴は分かりません。 https://t.co/nLQtsXJIlF
3
0
0
0
OA
新修代数
RT @temmusu_n: #掛算 【竹内氏の教科書】とは、 竹内端三『新修代数』三省堂 1935年https://t.co/sR8HlLYANT のような、竹内端三(たけのうちたんぞう)氏の著作のことであろう。引用した文言は11-2頁にある。 https://t.co/q1…
9
0
0
0
OA
一年の代数考へ方解き方新研究 : 教科書本位自習学習
RT @temmusu_n: #掛算 神戸数学研究会編『一年の代数考へ方解き方新研究 : 教科書本位自習学習』文進堂書店 1934年 p.13ではhttps://t.co/K2wC6vZe5G、【数の性質の符号を取り去ったものを其の数の絶対値と云ふ】。 https://t.co…
3
0
0
0
IR
小学校における天動説・地動説の扱いについて : 続
#掛算 #振子 小学校における天動説・地動説の扱いについて : 続 https://t.co/nb4RZV2zVi「小学校では地動説を教えない」 https://t.co/ttfa2pyjti
20
0
0
0
OA
算術新教授法の原理及実際
RT @genkuroki: #掛算 https://t.co/CeQZiQlLb9 の情報は重要だと思ったので、自分でも画像化しました。ソースは https://t.co/H0nn3JJ2Kq です。佐藤武(1919)がトンデモの由来の一つである可能性がある。 https:/…
5
0
0
0
OA
一番くわしい一番解りよい代数学の講義
RT @genkuroki: @progegg 教えて下さってどうもありがとうございます! 拡散→ https://t.co/0cLGpRdqAG 【例2. 12axy÷(-4xy)=12÷(-4)a=-3a】 あれれ?併置積(-4)aは割算12÷(-4)より先に計算するんじ…
5
0
0
0
OA
一番くわしい一番解りよい代数学の講義
RT @progegg: @genkuroki https://t.co/Jbyhczfkl7 例1. 8abc÷2ac=(8÷2)b=4b 例2. 12axy÷(-4xy)=12÷(-4)a=-3a
5
0
0
0
OA
一番くわしい一番解りよい代数学の講義
RT @progegg: @genkuroki https://t.co/clVyQWIFud P271の(9) 3^2÷3(-2)^2=3×3÷3×{(-2)×(-2)}
9
0
0
0
OA
一年の代数考へ方解き方新研究 : 教科書本位自習学習
RT @progegg: @genkuroki お礼(?)に既知かもしれませんがこの話題に関する参考文献をどうぞ https://t.co/f5gGyQLR2l P50の16問目の注釈 ÷(5/3)(3/10)ハ ÷(5/3)×(3/10)デ ÷{(5/3)×(3/10)}デハ…
お気に入り一覧(最新100件)
5
0
0
0
OA
3.4年の代数考へ方解き方新研究 : 教科書本位・自習学習
@genkuroki @UFOprofessor @sekibunnteisuu #超算数 神戸数学研究会編『三、四年の代数考へ方解き方新研究: 教科書本位・自習学習』、大阪、文進堂書店、1936年。 https://t.co/9AtWrdygFs 281頁に、反比例について【xy=k 即ちY=k/xなる関係がある。kはX, Yの数値の変化に関係しないで常に一定してをる。即ちkは比例定数(常数)である。】 https://t.co/POvQYQakhn
フォロー(1508ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(5524ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)