著者
三船 恒裕 山岸 俊男
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.128-134, 2015-11-30 (Released:2015-12-17)
参考文献数
28

We tested the reputation maintenance hypothesis of ingroup favoritism. Ninety-two non-student participants played one-shot prisoner’s dilemma games with an ingroup and an outgroup partner with minimal groups, and showed ingroup favoritism only when the participant and his/her partner knew each other’s group membership (common knowledge condition). The ingroup favoritism observed in the common knowledge condition positively correlated with fear of negative evaluation. These results provide support for the reputation maintenance hypothesis.

言及状況

外部データベース (DOI)

教えて!goo (1 users, 1 posts)

「外集団バイアス(自分の所属している集団や社会、コミュニティよりも他の集団のことを優位に考えること)」や「外集団バイアス」という言葉を聞いたこともないですし、webを検索しても、それに当たる用語のようなものに遭遇することは、私にはなかったです。  たぶん、「外集団バイアス」という語はポピュラーには存在しないと思います。 ただ、人の畑はよく見える、よその芝生はきれいだのような言い方は珍しくないです ...

Twitter (22 users, 27 posts, 23 favorites)

内集団ひいきと評価不安傾向との関連:評判維持仮説に基づく相関研究 https://t.co/OCAGRoRVbm
@yumemiru_asami 社会的アイデンティティ理論に対して、集団内互恵性に目を向けた評判維持仮説とかは面白いかもしれません(いきなりすみません) https://t.co/do9kfskoMe
J-STAGE Articles - 内集団ひいきと評価不安傾向との関連 https://t.co/tvwmLHW2j1
高橋知里・山岸 俊男・橋本 博文 2009 集団からの排除と相互協調的自己呈示 https://t.co/wOfxx2no5a 三船恒裕・山岸俊男 2015 内集団ひいきと評価不安傾向との関連 https://t.co/t3O7y3ZxYy
内集団バイアスについて、山岸俊男先生によるこちらの研究も興味深い。 内集団ひいきと評価不安傾向との関連 https://t.co/wQiI1Ia5Ov
三船恒裕講師の筆頭論文「内集団ひいきと評価不安傾向との関連:評判維持仮説に基づく相関研究」が社会心理学研究に掲載されました! https://t.co/nJFDrAMwQO
『社会心理学研究』新着論文 他人の目を気にする人ほど身内びいきしやすい ★ダイジェスト:https://t.co/p4Z5dvDKP7 ★論文(PDF/HTML):https://t.co/sGbzcz2DO4

収集済み URL リスト