著者
三船 恒裕 横田 晋大
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.94-101, 2018-11-30 (Released:2018-12-15)
参考文献数
28
被引用文献数
5

The relationships between social dominance orientation (SDO) and political attitudes and prejudice have been investigated mainly in Western societies, with little known about them in other societies, especially in Japan. In this study, we examined the external validity of the SDO scale and the relationship between SDO and discriminatory attitudes toward foreigners using samples of Japanese undergraduates and adults from the general population. Across four studies, the results confirmed the reliability of the Japanese SDO scale and found that SDO positively correlated with political conservatism, such as taking a firm stance on the “Takeshima” Island (“Dokdo” in Korean) or “Senkaku” Islands (“Diaoyu Islands” in Chinese and “Diaoyutai Islands” in Taiwanese) problems, negative and avoidant attitudes towards foreigners, and discriminatory attitudes toward Korean residents in Japan. We also found that some gender differences of political attitudes and prejudice were statistically mediated by the gender difference of SDO. These results suggest that SDO can be one of valid explanations to understand the individual differences in Japanese political and discriminatory attitudes.
著者
三船 恒裕 山岸 俊男
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.128-134, 2015-11-30 (Released:2015-12-17)
参考文献数
28

We tested the reputation maintenance hypothesis of ingroup favoritism. Ninety-two non-student participants played one-shot prisoner’s dilemma games with an ingroup and an outgroup partner with minimal groups, and showed ingroup favoritism only when the participant and his/her partner knew each other’s group membership (common knowledge condition). The ingroup favoritism observed in the common knowledge condition positively correlated with fear of negative evaluation. These results provide support for the reputation maintenance hypothesis.
著者
仁科 国之 三船 恒裕
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
pp.2013, (Released:2021-06-15)
参考文献数
18

The current study explored whether the social exchange heuristic (SEH) hypothesis would hold for trust behavior. In previous studies, using prisoner’s dilemma games (PDG), the cooperation rate in the partner-specified condition, in which the interaction partner was determined before decision-making, was higher than in the partner-unspecified condition, in which the partner was not determined, supporting the SEH hypothesis. However, the SEH hypothesis has rarely been tested in other economic games, and it remained unclear whether this would also explain other behaviors. Thus, we tested the SEH hypothesis using a trust game (TG) and a faith game (FG). We manipulated the partner-specificity in an online experiment and found that trust behavior was not influenced by the manipulation either in the TG or the FG. In contrast, a similar experiment with a PDG revealed that cooperation was higher in the partner-specified condition than in the partner-unspecified condition, replicating previous findings. These results suggest that the SEH may not be activated in the TG and FG.
著者
仁科 国之 三船 恒裕 日道 俊之
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.94.22212, (Released:2023-10-31)
参考文献数
36

Interdependence is among the most pervasive characteristics of human social life. The Situational Interdependence Scale (SIS) is a multi-dimensional scale comprising five factors: mutual dependence, power, conflict, future interdependence, and information certainty. These factors explain behavior in interdependent situations. Although translations of the SIS exist in several languages, a Japanese iteration of the instrument has yet to be prepared. Therefore, this study aims to develop a Japanese version of the SIS (SIS-J). In Study 1 and 2, the original version of the SIS was translated into Japanese and the factor structure of the SIS-J and reliability were verified. Study 3 examined whether the SIS-J could measure differences in situations between the Dictator game and the Prisoner’s Dilemma game. Results indicate that the factor structure of the SIS-J was equivalent to that of the original version and that differences in situations between the two economic games could be measured. These results suggest that the SIS-J can be used in measure recognition of the interdependent situations.
著者
品田 瑞穂 山岸 俊男 谷田 林士 高橋 知里 犬飼 佳吾 小泉 径子 横田 晋大 三船 恒裕 高岸 治人 堀田 結孝 橋本 博文
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.149-157, 2010 (Released:2010-09-09)
参考文献数
31
被引用文献数
1 1

Cooperation in interdependent relationships is based on reciprocity in repeated interactions. However, cooperation in one-shot relationships cannot be explained by reciprocity. Frank, Gilovich, & Regan (1993) argued that cooperative behavior in one-shot interactions can be adaptive if cooperators displayed particular signals and people were able to distinguish cooperators from non-cooperators by decoding these signals. We argue that attractiveness and facial expressiveness are signals of cooperators. We conducted an experiment to examine if these signals influence the detection accuracy of cooperative behavior. Our participants (blind to the target's behavior in a Trust Game) viewed 30-seconds video-clips. Each video-clip was comprised of a cooperator and a non-cooperator in a Trust Game. The participants judged which one of the pair gave more money to the other participant. We found that participants were able to detect cooperators with a higher accuracy than chance. Furthermore, participants rated male non-cooperators as more attractive than male cooperators, and rated cooperators more expressive than non-cooperators. Further analyses showed that attractiveness inhibited detection accuracy while facial expressiveness fostered it.
著者
高橋 英之 三船 恒裕 守田 知代 森口 佑介
出版者
大阪大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

文化や社会に応じて超自然的存在の感じ方には大きな個人差が存在している一方,文化普遍的に何らかの形でそのような存在に関する伝説や神話が存在していることは,子どもの心の中に元型となるメカニズムが存在するからと考えられる,本研究では,子どもが超自然的存在を感じるようになるメカニズムを明らかにするため,fMRIで実行可能なリズム同期とパレイドリア錯覚を組み合わせた課題をオリジナルな開発,大人と子どもを対象として行動・fMRI実験を実施した.結果,リズムが同期すると錯覚が生じやすくなるという現象を大人と子供両方で発見した.この現象をベースに,子どもが超自然的存在を知覚するメカニズムについて考察を行った.
著者
多湖 淳 三船 恒裕 稲増 一憲 大坪 庸介 日道 俊之 小浜 祥子
出版者
早稲田大学
雑誌
挑戦的研究(開拓)
巻号頁・発行日
2017-06-30

本研究プロジェクトは「集団間の謝罪と赦し」をテーマとして、心理学・政治学の若手研究者が協働し、今までにない分野横断融合研究を実施する。アメリカ政治、国際政治、政治心理学、社会心理学、進化心理学といった多分野の若手研究者が結集し、世界をリードする社会科学研究を推進する。具体的には、心理学のメタ理論を、政治学における集団のアイデンティティや歴史的文脈に関する知見と融合して集団間謝罪の理論として発展させ、文脈や集団の特性を鍵とするような実験シナリオ・刺激を構築し、実験室実験やサーベイ実験により実証する。これにより、集団の抱える歴史的文脈がいかに一般的な心理学的予測を阻害するのかを総合的に解き明かす。
著者
三船 恒裕
出版者
神戸大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2011

本年度は昨年度に引き続き、外集団への攻撃性が生じうるかを検討する実験を行った。昨年度はコスト祖を支払った攻撃性を測定する経済ゲームとして新たに先制攻撃ゲームを開発したが、そもそもの攻撃率が低いという問題があった。そこで今年度はまず、ゲームの内容を改善し、さらにゲームでの攻撃行動が防衛のための攻撃であることを示すための実験を行った。具体的には以下の通りである。参加者は二人一組で1500円を元手としてゲームを行い、一方が攻撃のボタンを押すとボタンを押したほうが100円を支払い、押されたほうは1000円を失うこととなった。両者がボタンを押しても結果は早押しで決まり、後から押した場合は自分・相手に対して何の影響もなかった。実験では二人一組の双方がボタンを押せる双方向条件と、一方だけがボタンを押す権利があり、もう一方はボタンを押せない一方向条件を参加者間で配置した。先制攻撃ゲームにおけるボタン押し行動が「相手がボタンを押すかもしれない」という恐怖に基づくものであれば一方向条件ではボタンを押し行動が生じないと予測されるが、実験の結果はこの予測を支持した。双方向条件での攻撃率は50%であったが、一方向条件では4%であった。双方向条件においてかなりの攻撃率が観察されたため、次の実験ではこの攻撃率が内集団相手と外集団相手で異なるのかを確かめる実験を行った。132人を実験参加者とし、最小条件集団を用いて相手の所属集団を操作した結果、攻撃率は相手が内集団の場合は約29%、外集団の場合は約32%であり、統計的な有意差は見られなかった。つまり、昨年度実施したゲームを改良し、攻撃率が高まるようにしても、昨年度の結果と同様に外集団に対して特に攻撃的になるという現象は観察されなかった。これは「ヒトには外集団に対する攻撃性が身についている」と主張する共進化モデルの予測とは明確に反する結果である。
著者
宇田川 真之 三船 恒裕 定池 祐季 磯打 千雅子 黄 欣悦 田中 淳
出版者
日本災害情報学会
雑誌
災害情報 (ISSN:13483609)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.21-30, 2019 (Released:2021-04-01)
参考文献数
19

災害危険時の避難行動に対して、平常時における避難行動の意図が影響するものと想定し、その規定要因として、健康予防行動や環境配慮行動の分野で用いられている計画的行動理論や修正防護行動理論など参照し、「リスク認知」「効果評価」「実行可能性」「主観的規範」「記述的規範」「コスト」の6つの認知要因を仮定した。この心理モデルを適用した既往の住民調査の因子分析の結果では「効果評価」と「実行可能性」は独立した要因として抽出されていたが、他の要因の分別が十分ではなかった。本調査では、同じ6要因の心理モデルを用いて、設問項目の改善などを行い再調査した結果、「リスク認知」「主観的規範」「記述的規範」「コスト」、および「効果評価」「実行可能性」の合併した「避難の安全性評価」の5因子が抽出され、避難意図に対しては「リスク認知」「効果評価」「主観的規範」が有意な影響を及ぼしていた。因子分析で「効果評価」と「実行可能性」が分別されなかった原因は、モデルの不適切さによるものではなく、調査地域の地理環境が反映されたためと解釈できたことから、6要因に基づく調査フレームは、他地域にも適用し得る汎用性の高い調査フレームと考えられる。こうした汎用的な心理モデルの有用性として、地域間の比較や同一地区の時間変化の数量的な把握、効果の高いと期待される防災対策への示唆が得られることを整理した。
著者
宇田川 真之 三船 恒裕 定池 祐季 磯打 千雅子 黄 欣悦 田中 淳
出版者
一般社団法人 地域安全学会
雑誌
地域安全学会論文集 (ISSN:13452088)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.83-90, 2020-03-27 (Released:2020-12-03)
参考文献数
21

This study examined factors which influence the intention of evacuation behavior. We expected that the behavioral intention of evacuation is determined by six cognitive factors; perceived risk, response-efficacy, self-efficacy, response cost, descriptive norm, injunctive norm.We conducted a survey using a standard questionnaire in Kochi prefecture and identified the six factors. The standard questionnaire revealed that the factors affecting the intention of evacuation behavior differed depending on the residence and residence period.And srveys in multiple regions have the same result that the influence of subjective norms was large.
著者
横田 晋大 三船 恒裕 杉浦 仁美
出版者
広島修道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

2019年度では、場面想定法を用いた質問紙実験を2度実施した。まず、申請内容にもある、外集団攻撃を行う人物への魅力度評価を行った(2019年7月)。結果は、男性戦士仮説を支持するものではなく、協力的な人物への評価が高いことが示されるのみであった。この結果を受け、本研究の仮説と方法を修正した。男性戦士仮説で述べられている、集団間葛藤により男性の繁殖成功度の向上は、内集団成員からもたらされるというよりもむしろ、外集団から資源を奪うことにある。そのため、質問紙実験において、集団間状況で外集団攻撃の生起を測定するIPD-MDにおいて、各集団の性比の教示を操作し、外集団攻撃が生起するか否かを検討した(2020年1月)。その結果、男性は、男性のみの集団間関係において外集団攻撃の傾向が見られた。しかし、外集団に異性が一人含まれているという教示は外集団攻撃に影響は与えていなかった。以上の結果は、2020年度の日本社会心理学会および日本人間進化行動学会にて発表予定である。