18 0 0 0 OA 経口補水療法

著者
谷口 英喜
出版者
日本生気象学会
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.151-164, 2015-12-01 (Released:2015-12-17)
参考文献数
42

経口補水療法(ORT: oral rehydration therapy)とは,脱水症の改善および治療を目的として水・電解質を経口的に補給する治療方法である.2003 年に公表された米国疾病管理予防センター(CDC: Centers for Disease Control and Prevention)のガイドラインでは,小児の軽度~中等度の脱水状態に対して ORS の使用が推奨されている.わが国では,2000 年代より臨床現場での活用が活発になってきた.高齢者においては,飲水および喫食量の不足によって起きた慢性的な脱水症に対して活用されている.また,暑熱環境下の労働などの産業衛生領域,マラソンや相撲などの暑熱環境下におけるスポーツ領域,手術前後の輸液療法の代用として周術期領域,熱中症の治療として救急領域でも活用されている.特に,2015 年には日本救急医学会から,熱中症診療ガイドライン 2015 が公表され,その中で熱中症患者に生じた脱水症に対して ORT を実施することが推奨された.今後,熱中症対策として ORT を早期に実施することで,熱中症の進行および熱中症による臓器障害の発生を抑止することが期待される.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (18 users, 19 posts, 58 favorites)

とりあえず熱中症の季節なので和文を読む。塩と砂糖があると水を吸収しやすいって生理学でやったなーって思い出しながら読んだ。 LANCETでさえ20世紀最大の発明というくらい、コレラ等への致死率を下げる威力は凄まじい。 https://t.co/FRyg5bd60h
@kyokusui @28duQYoo3XV6W1D 一応、論文もありましたのでご参考までに。 点滴等による侵襲性を伴い、医療行為である方法と、市販の経口で補水ができる方法で効果がほぼ同等程度なら、接種後の緊急性は殆ど無いと想定されますので、後者の方が医学的にもベターな選択肢かと素人ながら愚考します。 https://t.co/3S7SqU00Dj
経口補水液の科学 脱水に「経口補水液が良い」と昨日お伝えしました では、なぜ良いか? これは腸管粘膜の「SGLT1」という、Na(塩)とブドウ糖(砂糖)を一緒に吸収する仕組みが機能して、水分が効率よく吸収されるためです 経口補水液ではこのバランスが計算されています https://t.co/1gJY3nEMAC https://t.co/t87DKRHeTd
@fjhiro3 @jt20150511 こちらがよかった。まあうんちくに属するお話ですが。https://t.co/QrsAKrFNwt
【熱中症予防に役立つ、経口補水液の簡単な作り方】 ・1 L の水 + ティースプーン6杯の砂糖 + ティースプーン1/2 杯の塩 https://t.co/1SIQL42jSx (日本語資料です。日生気誌 52(4):151–1642015) #熱中症予防 #熱中症警戒アラート https://t.co/P61PizNqob
タイポ「熱中症にスポーツドリンクをすすめる」。この論文中では直接はあまり言及されてはいない(結論ではディスられてる)けど、組成を見れば確かに明らか。https://t.co/QrsAKrFNwt
https://t.co/wjq1vseEZF
J-STAGE Articles - 経口補水療法 https://t.co/jVN2Jnnm7o
手作りORSのレシピが載ってる。 KやMgは含有されてないので注意とのこと https://t.co/DcAGuRnmZO
経口補水療法 https://t.co/tcVemk4kKX

収集済み URL リスト