suzuuzu (@suzuuzu)

投稿一覧(最新100件)

先のRTのような商品は米好きの人種ならではの発想だと思う(笑)。やっぱり日本人にとってごはんは特別なんだろうね…/ 食物への渇望(food craving)と気分状態との関連 ─ごはん渇望の特徴─ https://t.co/QWCFcC1huE
最近TLにCBDネタが増えてきたので追記。痛み止めのアセトアミノフェンは活性代謝物にCB1受容体を活性化する作用が少し前に報告されていて、トレイルランナー的(?)にはやはりこちらを選択した方が良さそうです。CB1は活性化されると、筋けいれん作用の緩和効果もあります。https://t.co/AWSgHPt828
貼るのを忘れていた… 日本語版PANAS https://t.co/1fz5gBq3C7。
オーバートレーニングの客観的な指標、やはりPOMS日本版 https://t.co/KR7tMhaIAeになってしまいそうだなあ。調べてみると、他にもいくつか心理尺度はあるみたいだけど…。 信頼性・妥当性検証された一般市民向けの指標、早くできないものか…自己チェックできなければ意味ないもんなあ…。
EMSの効果って今どんなもんなのだろう。今から10年程前の報告 https://t.co/f0neaR9HCb を見ているとネガティブな結果かなあと思うけど、技術的に進んで来ているから違った帰結になるかもしれないよね。
結局は慢性炎症による影響 https://t.co/KdcpbWsnlx とまとめちゃうのは大きすぎるかもだけど、高齢者の病気ってほとんどそこ絡みだものね。

18 0 0 0 OA 経口補水療法

経口補水療法 https://t.co/tcVemk4kKX
ポジティブ・イリュージョン研究の展望 https://t.co/Gd0cgBGjmX 。
「患者の語りデータベース」を活用した医療コミュニケ ーションの試み https://t.co/KfX0aiBb57。
RT @HideWakabayashi: JJSPEN最新号の谷口正哲先生の「がん患者のリハビリテーションと栄養」論文です。日本リハビリテーション栄養研究会のことも紹介してくださっています。どうもありがとうございました。がん悪液質のリハ栄養、重要な領域です。 https://t…
RT @kakentter: こんな研究ありました:光の生理心理作用の脳内機序と健康リスクへの適応(樋口 重和) http://t.co/mQh9XFXI
RT @kakentter: こんな研究ありました:認知症高齢者の施設入所を決断するまでの家族介護者の心理的変化(櫻井 美代子) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/19592611

お気に入り一覧(最新100件)

一つありました。 "西迫大祐. ジョン・スチュアート・ミルと感染症予防法: 自由と衛生について (土屋恵一郎教授古稀記念論文集). 法律論叢. 2017 Mar;89(4):213-39." https://t.co/EXRHDpyVCQ https://t.co/Zg9wrAivW7
札幌東徳洲会病院救急集中治療センター救急センターの報告 市販の眠気防止薬による自殺企図が大半だが、常用者の事例も また半数が精神疾患を有していた 【日本臨床救急医学会雑誌 (24) 4 p541-546,2021】 急性カフェイン中毒13例の臨床病像と治療 https://t.co/iH4VS8YaiF https://t.co/cbhZB9OJZI
札幌東徳洲会病院救急集中治療センター救急センターの報告 市販の眠気防止薬による自殺企図が大半だが、常用者の事例も また半数が精神疾患を有していた 【日本臨床救急医学会雑誌 (24) 4 p541-546,2021】 急性カフェイン中毒13例の臨床病像と治療 https://t.co/iH4VS8YaiF https://t.co/cbhZB9OJZI
『認知科学』に載せて頂いた池上高志先生@alltblの論文へのコメント論文「〈外〉と〈内〉の切断と接続:認知と生命の本質をめぐって」は、すでにダウンロード可能になっていた。 https://t.co/Fp4d2zKvir 自分なりの視点から池上論文の投げかけているものを咀嚼することを試みた。
日本では高度薬学機能が薬局に求められているのに対し、ヨーロッパでは地域の薬局はプライマリケア領域を担う機能が主体 【在宅薬学 2019年6巻1号 p. 48-50】 ヨーロッパの薬剤師はどこへ向かう?~ヨーロッパ版薬局ビジョン~ https://t.co/pINBMM3U7i https://t.co/gI9Phjvxui https://t.co/5lKHlctkq4
日本では高度薬学機能が薬局に求められているのに対し、ヨーロッパでは地域の薬局はプライマリケア領域を担う機能が主体 【在宅薬学 2019年6巻1号 p. 48-50】 ヨーロッパの薬剤師はどこへ向かう?~ヨーロッパ版薬局ビジョン~ https://t.co/pINBMM3U7i https://t.co/gI9Phjvxui https://t.co/5lKHlctkq4
川崎富作先生の1967年の「川崎病」の一番最初の論文 経過表が手書きなのに時代を感じる。 https://t.co/DAb6KHqwk6 https://t.co/RZ8Ba1QkJg
熊大 鈴木先生の「インストラクショナルデザイン研究の今後に寄せて」(2020) は教育工学者必読。IDモデルの定式化、単なる応用が増える"おもしろくない"IDからの脱却を提唱。現場の「不確実性」に対処できるデザイナーの育成をせねばIDは分野として死んでいく。 https://t.co/DsoP9DgWkm
論文PDFへのダイレクトリンクはこちらです. 西田公昭「オウム真理教の犯罪行動についての社会心理学的分析」 https://t.co/qkUA7tJjmO https://t.co/1wBMgAFwtG
試しにググッたら出てきた インターネット薬局で医薬品の注文を出し、実店舗の薬局で受け取りを行うというモデルも オンライン服薬指導が、特定の医療機関の紹介につながるかもな 【国立国会図書館・レファレンス2014.8】 欧米のインターネット薬局の発達とドイツの規制制度 https://t.co/sKfPeb8NEf
進行がん患者と家族の食に関する苦悩への緩和ケアと栄養サポートという総説論文です。日本語で全文読めます。がん悪液質に起因する食に関する苦悩には、患者と家族で固有のものもあれば双方の関係で生じるものがあり、これらをふまえた緩和栄養サポートが求められます。 https://t.co/Dg5CWqUuhs
サルコペニアを有する高齢胃癌患者に対する新しい取組み ~「術前栄養+エクササイズプログラム」の概要という論文PDFです。全文日本語で読めますので内容は解説しませんが、周術期のプレハビリテーションは、リハ栄養でも重要なテーマの1つですね。 https://t.co/3ob4jhWrBr
日本は、classes S5 や S6 の違反が海外に比べ多い 【薬学雑誌】 日本アンチ・ドーピング機構のドーピング防止規律パネル決定報告を基にした日本のドーピングの現状及び今後の薬剤師によるアンチ・ドーピング活動に対する考察 https://t.co/zqaJWmD8x7
肝疾患におけるサルコペニアの判定基準(第 1 版)という座談会論文です。日本語で全文読めます。肝疾患のサルコペニア基準がどのように作成されたかがよくわかりますし、今後の方向性もわかります。ご一読をお勧めします。 https://t.co/pW7JwxBpxY
ちなみに僕自身が魂の脱植民地化とU理論をつなげて書いた最初の論文がこちら。『福祉現場の構造に関する現象学的考察 : 「U理論」と「魂の脱植民地化」概念を手がかりに 』  https://t.co/Nu2ZjCJFyi その後、『枠組み外しの旅』に部分的に入れております。
【社会心理学研究・掲載論文】勝谷(2006) ネガティブライフイベントへの不適応的な対処行動:重要他者に対する再確認傾向の役割 https://t.co/CFcAAQjm0s
【社会心理学研究・掲載論文】高田(2008) 交流給食と文化的自己観:学校給食の社会心理学的研究  https://t.co/c8Hk9eYCsJ
認知症の嚥下障害患者管理の課題と挑戦というGroher先生のレビュー論文が、老年歯学に掲載されています。英語ですが全文読めます。枝広先生の論文が2つ引用されていますね。サルコペニアで嚥下障害のリスクが高まると本文にあります。 https://t.co/PteZxptqTH
高齢者の睡眠薬による健康影響に関するレビュー ─その適正使用のためのエビデンス─ https://t.co/wiIKYE6c61
同じくJJSPEN最新号の片山寛次先生の「がん悪液質の病態と管理」論文です。日本語論文でこれだけ優れたがん悪液質のレビュー論文は、あまり読んだ記憶がありません。多くの方に読んでほしい論文ですね。 https://t.co/OxX8qFSNIH
JJSPEN最新号の谷口正哲先生の「がん患者のリハビリテーションと栄養」論文です。日本リハビリテーション栄養研究会のことも紹介してくださっています。どうもありがとうございました。がん悪液質のリハ栄養、重要な領域です。 https://t.co/bgaGtFtzfO
【社会心理学研究・掲載論文】井川ら(2013) "燃え尽き"のイメージ:新聞記事データベースの内容分析および質問紙実験による検討 http://t.co/KryYZ6iApI
サルコペニアで検索すると「サルコペニアと栄養療法‐高齢者の栄養状態とQOL」という私の論文が意外と上位に出てきます。1ページ目にサルコペニアという言葉がたくさんあるからですかね。それでなんでも芸能ニュース!に出たのかもしれません。 https://t.co/f64uvSaSEB
永田靖: 多重比較法の実際, 応用統計学 27: 93-108, 1998. http://t.co/eaDSNnqd6G 統計的多重比較法の適用において実務家から寄せられた疑問点を材料に、「多重比較法に関する誤解・誤用」、「多重比較法を用いる際の注意点」などについて検討した論文
こんな研究ありました:日本における「死者」の観念をめぐる倫理思想史的研究~神仏観念との関わりを中心に~(吉田 真樹) http://t.co/vVKApbJz8x
こんな研究ありました:乳がん化学療法を受ける患者のバイオマーカーを指標とした運動の効果検証(外崎 明子) http://t.co/tsybYbjrzu
こんな研究ありました:仏教とタ-ミナル・ケアに関する研究・その2(水谷 幸正) http://t.co/HyUsiHeNib
こんな研究ありました:100kmマラソン中のレースペース変動と血糖変動の関係(仙石 泰雄) http://t.co/qB9EfrBDFs
こんな研究ありました:食品中の血栓予防成分の探索と血液凝固系の日内変動を考慮した機能性食品の開発(谷口 雅彦) http://t.co/48sBQR8Jso

フォロー(784ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(364ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)