著者
浅井 智久
出版者
JAPANESE PSYCHOLOGICAL REVIEW
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.5-15, 2019 (Released:2019-11-22)
参考文献数
17
被引用文献数
1

A recent theoretical framework has formalized predictive mechanisms in the sensorimotor system. This “predictive coding,” also called the agent-centered approach, has revealed some dysfunctions of prediction in patients with mental disorders such as schizophrenia. The dynamic and hierarchical nature of prediction could be innately aberrant. Therefore, their representation as a generative model of the self and the world is unclear. The current paper discusses (1) the theoretical controversies in subjective probability in the Bayesian perspective and (2) its application for understanding psychotic symptoms or experiences such as delusions and hallucinations for future empirical work.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (22 users, 24 posts, 86 favorites)

主観主義的精神病理学:自己と世界と幻覚・妄想 浅井 智久 https://t.co/a9R6IehoW8
https://t.co/8esdIDt0hY 主観主義的精神病理学
「主観主義的精神病理学:自己と世界と幻覚・妄想」の紹介. https://t.co/F7wDquiLSe #JSNCR2021
主観主義的精神病理学 https://t.co/8esdIDaR3Q
主観主義的精神病理学:自己と世界と幻覚・妄想 1) | 浅井智久 https://t.co/iyWR1hrtjP
いまCHAINサマースクールで講師をやってもらっているATR浅井 智久さんの「主観主義的精神病理学:自己と世界と幻覚・妄想」https://t.co/7XPB13EvF3 (計算論的アプローチの重要性はそのように脳が計算をしていることを含意しないとして)「実際にはもっと生々しい,しかし 単なる波同士のぶつかり合い」
「注意は原因ではなく結果である」という考え方や、「統合失調症患者はプライヤ(予測フィルタ)が弱いのか、あるいは強いのか」といった仮説など、対象者の主観的世界を理解(推察)するうえで大事な知見がまとめられている。https://t.co/xBMYPHBQee

収集済み URL リスト