Rina Sonoma (@rinatie_ceo)

投稿一覧(最新100件)

RT @tweet_taiki: 生命の起源に関しては主流の仮説の一つだったRNA仮説(←RNAは遺伝情報をコードするとともにDNAと違って自己複製反応の触媒作用もあるから)にとって変わることを企図した「GADV仮説」(タンパク起源説)が正しいか、地球外生命の探索から示唆が得ら…
RT @1T0T: 博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考:…
RT @rmaruy: 大学に自律的財源をという本来の発想が実現するとは思いにくい状況に。日本に科学フィランソロピーがないわけでも、増える余地がないわけでもなく、その可能性を昨年から考えており、引き続き考える。 参考:丸山(2022)「フィランソロピーによる科学助成の新潮流」…
RT @hideman2009: 認知科学会の機関紙の紙上討論企画にこのような論文を寄稿しました.アニメ「PSYCHO-PASS」について書いています!!
RT @hayashiyus: 自由エネルギー原理を数学(彼岸)の理論から物理学(此岸)の理論にするための議論を展開した論文が『人工知能』に掲載されました.Amazon Kindle版も発売中です. 自由エネルギー原理と物理学 https://t.co/5WEeY2rIq9…
RT @hayashiyus: @keio_crl Amazon Kindle版が発売されました. 人工知能/38巻 (2023) 6号/自由エネルギー原理と物理学 https://t.co/5WEeY2rIq9 人工知能 Vol.38 No.6 (2023年11月号) h…
RT @watanaberkyoto: J-STAGE Articles - 心理学研究は意識に迫れるか? ―若手が考える意識研究の現在と未来― https://t.co/h4KGfk7jsE
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。日経サイエンスから殴りこみ。https://t.co/jU5738C46z エントロピーを増やさず計算するには? 計算の基本操作は物理。「なら、君たちは間違った物理を使っている!」古典操作だけではだめなんだ。それ…
RT @drinami: ありがとうございます。 VR学会とその運営についての私見を、VR学会史と自分史を紐解きながら書かせて頂きました。 https://t.co/pAzcTnKjBe からPDFでもご覧頂けます https://t.co/BfVcTkRFhY
RT @bukuro8810: 2023年のノーベル物理学賞の受賞対象であるアト秒物理に関して、この記事がざっくりと理解するには良さそうです。 https://t.co/VkfOjTQeuw
RT @iwawomaru: 「ドラドラ」だけでしりとりする研究が認知科学会の論文誌に掲載されました! 「しりとり」に含まれる手がかりが「準」自然言語の意味推測に与える影響 勝 将也・中島 綾乃・菊池 華世・中島 亮一・大澤 正彦 https://t.co/LSe0utlm59
RT @h_shimazaki: 学会で自由エネルギーが普通に語られるようになったんだなあ 初めて自由エネルギー主体で回路学会の時限研究会をしたのが2017年 伊藤さんの情報熱力学も https://t.co/8tRVpbTRan 乾先生も含めて,吉田さん・磯村さんらと特集…
RT @h_shimazaki: 学会で自由エネルギーが普通に語られるようになったんだなあ 初めて自由エネルギー主体で回路学会の時限研究会をしたのが2017年 伊藤さんの情報熱力学も https://t.co/8tRVpbTRan 乾先生も含めて,吉田さん・磯村さんらと特集…
RT @oizumim: 私の研究室の神谷俊輔さん@mathmrk_neusci と執筆した「動的モード分解の概要と活用法―神経システムの制御問題への応用を目指して」という解説記事が神経回路学会誌に公開されています。我々も検討し始めて間もないトピックです。皆さまよりご意見いただ…
RT @ryotaiino: 生きものが機械でもいいじゃない https://t.co/OiuHS4D2nk
RT @ryotaiino: 「バイアスブラウン運動モデルでは,ミオシンはブラウン運動の右か左かを判断することで一方向の運動を生み出している」 「シラードエンジンの右左の判断をするデーモンの役割をミオシンが行っていたのです!ミオシンが情報とエネルギー(仕事)をつないでいたのです…
KAKEN — 研究課題をさがす | 多様な「個性」を創発する脳システムの統合的理解 (KAKENHI-AREA-4802) | 新学術領域研究 @sendaitribune https://t.co/5rDmqePWjz
J-STAGE Articles - 深層ニューラルネットワークの解剖――統計力学によるアプローチ https://t.co/nvBFdbuPwT
RT @hayashiyus: 人工知能 33巻4号(2018年7月)特集「物理学とAI」にあたって https://t.co/H2Z5to0jVk… https://t.co/4XAfK5gQnd
RT @d_nakamuran: 科学の本質(Nature of Science)に関する学習者の理解度を評価する方法についてシステマティックレビューを行った拙論文が公開されました。過去70年間に発表された69件の論文を分析して、評価の内容・方法・目的について議論しています。よ…
RT @sakumahiroshi_: ヰ世界情緒さんのインタビュー『バーチャルシンガーと人工知能の未来』では、バーチャルな世界から現実の視聴者に歌を届けるVSingerとして、当事者視点の考えや想いをお伺いしています。音声合成ソフトや生成AIを取り巻くさまざまなトピックについ…
RT @sakumahiroshi_: 東京大学の畑田裕二先生と「私のブックマーク:バーチャルビーイング」をまとめさせていただきました。AIとVRのそれぞれの分野から、バーチャルな身体をもつ存在(Being)を概観することを目指して、学会や論文誌、入門書やツール、社会実装までま…
RT @sakumahiroshi_: 大阪大学の高橋英之先生、先生方からは「心のインフラとして機能する寄り添うバーチャルビーイングの創成を目指して」のご寄稿をいただきました。動詞(Doing)的な機能ではなく、存在すること(Being)自体が価値になるエージェントのアイデアや…
RT @yoshi_and_aki: 情処学会誌に根本先生が量子もつれの解説書いてた。画期的なり。「2022年ノーベル物理学賞に量子もつれと量子情報科学」https://t.co/uEvL8Jm5Ho
RT @Hal_Tasaki: ぼくは、独力で新しい領域を切り拓いたヨビノリさんを尊敬している。熟考にもとづく彼の意見は傾聴すべきだ。 発言を深く吟味せず「YouTuber 風情が何を言う。xxxに気づかないのか」と言う人には再考を願う。ヨビノリさんはその論点について多分あなた…
RT @JSAP_official: / 「応用物理」6月号 ピックアップ記事 \ 教育系YouTuberヨビノリたくみ様(@Yobinori)のインタビュー記事を掲載しています。 新しい教育の在り方についての熱い思いを語っていただきましたので、ぜひご一読ください! http…
RT @tanichu: 思想の強い話をさせていただきました。 「記号創発をこう見ようぜ!」的な……。 >2023年度 人工知能学会全国大会(第37回)/集合的予測符号化仮説 https://t.co/2XIOqDhuFB
RT @BlueBiped: 2023年度 人工知能学会全国大会(第37回)/受動的力学機序を規範とした2足ロボットの世界モデルと連続跳躍動作 https://t.co/IwWX4tlcnY https://t.co/rNKRIvxe6B
RT @tanichu: 2023年度 人工知能学会全国大会(第37回)/受動的力学機序を規範とした2足ロボットの世界モデルと連続跳躍動作 https://t.co/xzE8KIja05 これはとてもよかったです
RT @shikihuton: 「オープンワールド継続学習に関する最新動向」聞いてる。Bing Lue氏のtalkはlifelong leaningを俯瞰できて良い。#JSAI2023 https://t.co/394YBPl99M
RT @ShigeruTaguchi: 個人的には非常に関心も思い入れもあるプロジェクトで、将来性があると思っている。元はJST-RISTEXのこちらのプロジェクトから始まったが、いまは宮原さんが強力に推進してくれている。代表をバトンタッチして本当によかった。 https://…
RT @gggtta: 総説1編目は、東大・山口さんらによる「タンパク質の言語モデル」です。大規模言語モデルが世間を賑わしていますが、言語モデルの応用は自然言語処理にとどまりません。本稿ではタンパク質に対しても言語モデルが利用でき、かつそのポテンシャルを解説いただきました。ht…
RT @nisider: OS内の招待講演として、著名な現象学者の田口茂先生に『人工主体とのインタラクションと「脆さ」の意義』というタイトルでお話しいただきます。https://t.co/l8py4jyV3M
実際HRKさんや西郷甲矢人さんみたいに未練なく垢消せればかっこいいんだよな
RT @takasehideki: 日本ロボット学会(RSJ)の学会誌にて hakoniwa-ros2sim のレター論文が出版されましたっ! #hakoniwa_toppers https://t.co/C9WOW6lPba ROS 2アプリを机上シミュレーションできる箱…
「創発」とは何か | 板谷和彦 https://t.co/rft3CMJQkM
イントロダクション | 特集 「自由エネルギー原理入門」 https://t.co/7y9WouP329
RT @MorishTr: 発表します:人工演繹推論コーパスによる学習は言語モデルをどのように強化するか? https://t.co/0HpxPvAup9 言語モデルの論理推論能力を強化するため、数理論理学に基づく大規模コーパスを生成したよ。一階述語論理の完全性を頼りに、多様…
RT @yuuri_eguchi: 久保亮五「基礎と応用」 https://t.co/hPYldzvsfE 「日本は応用科学に力を入れるが、基礎科学への努力は甚だ乏しい」という批評を聞き感じた違和感から、基礎科学と応用科学の意味とその関係、そしてその日本的意義が語られている…
RT @IshiKen_Con: 3・2 試行間変動性と自発発火活動 § 1 試行間変動性と発火数相関 § 2 自発発火活動と内因性多様体 3・3 内因性多様体と適応学習 明日朝のインプット https://t.co/jLoziPXeC3 https://t.co/agKe…
RT @ykamit: この座談会、おもしろい。「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」 https://t.co/VukEEcVqbT 「ルドゥ博士なんてもろに影響を受けていますね。彼は,素朴な人だと思います。これまで,感情とは何 かについて本質的なことを考えたこと…
@sfc19__ 取り合えず下がることは下がる https://t.co/VfoXXVd3Sq
RT @ryotaiino: 問題意識は今でも同じです。 「単位分子機械のエネルギー変換の統計力学をつくらなければならない,そこまで問題が煮つまったのは単位分子機械の機能,すなわち入力出力関係を広い条件で定量的にしらべる研究が進んだからである」 生物物理始まりのころ 大沢文夫…
The 70th JSAP Spring Meeting 2023/Metaverse Thinking: DX for Bodies and Environments https://t.co/a0djYLF0Mr
西郷 甲矢人・能 美十三 (2019). 圏論の道案内:矢印でえがく数学の世界 技術評論社 | 高橋達ニ https://t.co/eU3XktoFaG
書評:西郷甲矢人,能美十三:圏論の道案内~矢印でえがく数学の世界~,pp. 280,技術評論社(2019) | 三宅陽一郎 ⁦@miyayou⁩ https://t.co/9lkkGvlhhr
Category Theory for Consciousness | 圏論的アプローチで意識は理解できるか?
RT @ykamit: ちなみに、いわゆる「脳トレ」は、そのような単純化された課題をアレンジしたもの。そのゲーム以外の能力が向上することはほとんどない https://t.co/l2gFmlPQMr
色立体視の奥行き量におよぼす背景色の効果, 林武文 https://t.co/b5cs7T2olH
圏論による意識の理解 | 土谷尚嗣、西郷甲矢人 (@NaoTsuchiya) https://t.co/lNRCFSwxew
RT @k_morita_hand4: 日本物理学会誌に寄稿した「量子力学を解釈するとはどういうことだったのか」という文章がオープンアクセスになったようです. https://t.co/2TjWOUrbUD
RT @umaruyama: 甘利先生の40年前の予言。 数学会の雑誌「数学」の論文 統計的推論の微分幾何学 https://t.co/YiYLQS6Fk6 https://t.co/qakyDEvEXI
意思決定のための因果推論 — 過去データを用いた反事実予測の必要性と困難と方法 — | ぐぁ〜、完敗だぁぁぁ
RT @drinami: @kanair_jp 栗原先生がこんな研究されていますね https://t.co/UPnI6UvfwV
〈同じさ〉とは何か | 北島雄一郎 https://t.co/EI51KaOSvV
@u_yoshiex @chophshiy @watanabemasata @_daichikonno On the whole, those are right only when the Integrated Information Theory is correct
統合情報理論から考える人工知能の意識 https://t.co/posuecG9uO
RT @tanichu: [Original paper] A whole brain probabilistic generative model: Toward realizing cogniti... https://t.co/Sn5J8Utc4u [JSAI概要発表…
RT @h_shimazaki: 【拡散希望】昨年の神経回路学会誌9月号「自由エネルギー原理入門」のPDFがオープンになりました. https://t.co/jfeMMY7xzK イントロダクション 特集「自由エネルギー原理入門」 https://t.co/HnSy1MEk5…
理科における認知欲求尺度の再構成および項目反応理論に基づく検討 https://t.co/AjK3av14lW
RT @hideman2009: このプロジェクト! アバターと自律エージェントによる行動嗜癖の治療とその神経基盤の解明 https://t.co/RqkMQX7tfX
RT @MLPhysJP: 科研費 学術変革領域研究(A)「「学習物理学」の創成-機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革」 の公式アカウントです。 https://t.co/at7rdMKz5o https://t.co/hi2uehaeWN
RT @MLPhysJP: 科研費学術変革領域研究(A)「「学習物理学」の創成-機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革」https://t.co/at7rdMKz5o の公式アカウントです。研究会やセミナーアナウンスの他、機械学習と物理学に関するプレプリント紹介も行…
「よし、 決めた!」 どうしてそう決めたのかって? 能動推論です | FEP by 乾敏郎
自由エネルギー原理の解説:知覚・行動・他者の思考の推論 by 磯村拓哉 (@TakuyaIsomura) https://t.co/GCXZs2pUmG
計算論的精神医学:精神医学における計算理論と知能モデルの役割と展望 | 山下祐一 https://t.co/xby3tP8PuG
RT @kayautoka: 日本神経回路学会誌の最新号は計算論的精神医学の特集です! 片平先生にお声がけいただき「強化学習を用いた依存症の計算論的精神医学研究」と題して、CPSYMAPの紹介から始まり、EJN論文の和文解説を寄稿しました。オープンアクセスなのでご興味ある方はぜ…
RT @neuroholism: 本領域の計画班代表 @juniga116 五十嵐潤氏による総説。『大型計算機と脳計測の技術動向から予測する哺乳類全脳シミュレーションの将来』 必読です!https://t.co/j4vIYWFVMF
Artificial Intelligence, fine art, and copyright: If fine art is not the expression of human thought or emotion, why it would be regarded as the product of human creativity? https://t.co/a2GvQwK50w
RT @mahosokawa: 生物工学会誌の特集にて「細菌叢のシングルセル解析」が公開されました。最近話題の2cmの巨大細菌ですが、このゲノムは実はシングルセル解析で読まれています。今何ができるようになったのか、こちらから知っていただけば幸いです。https://t.co/s…
RT @hashimotostring: 科研費 学術変革領域研究(A) 「学習物理学」の創成 − 機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革 https://t.co/mpsb51KOOO が採択されました。私を領域代表として、2022-2026年度、機械学習と物理学…
RT @AkioTomiya: It is excited to share that I got a large scientific grant "計算物理学と機械学習の融合" (Combining Computational Physics and Machine Lea…
RT @hideman2009: 小森先生&長岡先生の,授業中の教員と学生の動きの同期を,教員のモーションセンサーと教室画像から推定したこの研究,滅茶苦茶面白い (ひょんなことで人に紹介した) The Relationship between Seating Location…
伝播投資貨幣 PICSY Propagational Investment Currency SYstem:PICSY | 鈴木健 https://t.co/iXFb3uv8Jl
RT @ChainHokudai: ここでのマインドアップロードで何を想定しているかというと、脳のすべての情報の完コピではない。3段階を踏むと提案してる。それについてはこのあたりを参照: https://t.co/DaxCCSo8Zk https://t.co/shNljJlX…
RT @_daichikonno: 登壇者は、 ・茨木拓也さん(NTTデータ) ・武見充晃さん@mitsuaki1988(慶應義塾大学) ・加藤郁佳さん@kayautoka(理化学研究所) と、若手中心でものすごくワクワクするメンバーです。 YouTubeの無料アーカイブ…
RT @katzkagaya: 赤池弘次「意図と構造」https://t.co/bFXWf5hE47 https://t.co/jvJAGeTYDE
大学生における精神神経内分泌免疫学的反応と主観的健康感に対するeudaimonic well-being とhedonic well-beingの分化的関連性 | The differential relations of eudaimonic well-being and hedonic well-being to psychoneuroendocrinoimmunological responses https://t.co/KT02KVwLEy
J-STAGE Articles - Ten Years of Psychology's Replicability Crisis: https://t.co/uU8rXSkvY4
Phenotypic systems biology for organisms: Concepts, methods and case studies https://t.co/mWdZ0wDIHm
RT @HomareZuki: 論文が出ました Phenotypic systems biology for organisms: Concepts, methods and case studies 表現型システム生物学:概念、方法、ケーススタディ https://t.co/…
規則性理解と外挿能力を評価するための足し算 https://t.co/gVaxDVbIZn
RT @Idesan: 京大加嶋先生et al.のこの強化学習の解説はすばらしい。 https://t.co/jXLQHjFIKh 既存の強化学習の解説の大半は、たぶんゲームとかの応用が頭に入っている人はいいのかもしれないけど、ゲーマーじゃないおれには理解不能だった。こういう風…
RT @narumin: クロスモーダル知覚が生じる複数のメカニズムを考慮してちゃんと設計したり使ったりしないと,VRやメタバースで応用する上で議論が混乱しちゃうよという問題意識で,@Masaki_ponpoko と横澤先生と解説論文を書きました.VR感覚の議論にも有用な土台だ…
J-STAGE Articles - Ten Years of Psychology's Replicability Crisis: https://t.co/uU8rXSkvY4
RT @asarin: 平石 界 @kaihiraishi・ 中村 大輝 @d_nakamuran 心理学における再現性危機の10年―危機は克服されたのか,克服され得るのか― 科学哲学 https://t.co/m7ZzQFZQlO
RT @hideman2009: 知覚の非線形性を利用した牽引力感の提示 https://t.co/pivLrThRQ2
@welcome_to_neet ロンブローゾの実績はまあHARKingみたいなもので、遺伝形質と犯罪者の特徴の間に有意な関係はないですね https://t.co/McIhb0O5fL
CiNii 論文 -  夢想起とイメージ及び心的境界の関連 https://t.co/yLLkGGIRMQ #CiNii
@mshero_y 他の霊長類まで調べている余裕はないのでは? 北大CHAIN辺りでやってるのかな? ボーッとしてるようで、鋭いことを言ったりする時の脳内ネットワークの使い方 → https://t.co/7GSIbZ0uSq
汎用人工知能プラットフォームとしての人工意識 @kanair_jp
予測符号化と能動的推論による認知と意思決定 (生体の科学 70巻1号) | 医書.jp ⁦@ishojp⁩ https://t.co/YGUdUUr2NZ

お気に入り一覧(最新100件)

明日応用物理学会春季学術講演会の一般公開シンポジウム「メタバースを加速する応用物理」に登壇予定なのですが、応用物理学会って皆さんネクタイ?物理学会なら迷わずノータイだと思うのですが… https://t.co/Wiy9aigJZV
@Kitajima_ORHM @kensuzuki こういうの見つけた。 https://t.co/gZuSj2EUPq
「足し算」の話は、これのアップデートとなる見込み。 https://t.co/RJj9QvUThv
南部保貞先生の研究. 宇宙初期ゆらぎのエンタングルメント https://t.co/FuTPcmLkOM 初期宇宙とエンタングルメント slide https://t.co/sTk7aTqsrd
「バナナ味」とか「いちご味」とか、味覚自体は甘みと酸味くらいであとは甘い匂いの酪酸エチルの組み合わせでそんなフレーバーになってるわけだけど https://t.co/ptvx7YV5Ja いちご味とか本来のイチゴ自体とは乖離した甘い匂いになってるような気もする
@rinatie_ceo @Poison_R 初期の頃は脳のモデル化を目指して作られたのは確かなんですよね。 https://t.co/LJaQmAou3w
DOHaD学会で、初めて知った果糖(フルクトース)の次世代への影響。未発表なので、すでに科研費成果になっている部分のデータのみメモ。それにしても、科研費成果が公開されたことは日本の #オープンアクセス 推進として高く評価されるべき。https://t.co/EomRopwfvl

フォロー(1517ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3522ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)