吉田 正俊 (@pooneil)

投稿一覧(最新100件)

RT @ChainHokudai: 島崎 秀昭 さんの「神経活動の数理モデリングで回路・情報,そして意識へ迫る」https://t.co/Iq85TMRXvf 日本神経回路学会誌の記事 https://t.co/kZVhbnhyz0 のタイトル「ベイズ統計と熱力学から見る生物の…
RT @ChainHokudai: Thomas Fuchsさんの"The Significance of Phenomenology Today" https://t.co/PNVHJ2uJRh 今日のおける現象学の意義についての概論から、精神疾患、とくに統合失調症における意…
前回の手術では硬膜外麻酔を併用していた。今回は神経ブロックだけと説明を受けた。 これhttps://t.co/fQKqZCMgpN によると「外側大腿皮神経ブロック」 というのが別にある。今回は大腿神経ブロックだけだったと考えると、外側の体性感覚が比較的保持されているという実感と合ってる。
FB経由で知った「応用数理の遊歩道(64)-(67) 田邉 國士」 https://t.co/blPaLQLDS3 https://t.co/0LjccS98TK https://t.co/dRhcxLT6M9 https://t.co/2FBfs9SR2X
FB経由で知った「応用数理の遊歩道(64)-(67) 田邉 國士」 https://t.co/blPaLQLDS3 https://t.co/0LjccS98TK https://t.co/dRhcxLT6M9 https://t.co/2FBfs9SR2X
FB経由で知った「応用数理の遊歩道(64)-(67) 田邉 國士」 https://t.co/blPaLQLDS3 https://t.co/0LjccS98TK https://t.co/dRhcxLT6M9 https://t.co/2FBfs9SR2X
FB経由で知った「応用数理の遊歩道(64)-(67) 田邉 國士」 https://t.co/blPaLQLDS3 https://t.co/0LjccS98TK https://t.co/dRhcxLT6M9 https://t.co/2FBfs9SR2X
なお、信号検出理論のベイズモデリングは「ベイズ統計で実践モデリング」(コワい本)の11章にある。あとこちら https://t.co/mBYLaojI0V とかこちら https://t.co/AhmtfpUWAW とかで言及されてる。
RT @ksk_S: 人工知能誌 特集:「人工生命研究の新たな展開」に、『仮想現実と「あり得たかもしれない心」』というタイトルで寄稿しました。 https://t.co/kTI8N8HW6v
いまCHAINサマースクールで講師をやってもらっているATR浅井 智久さんの「主観主義的精神病理学:自己と世界と幻覚・妄想」https://t.co/7XPB13EvF3 (計算論的アプローチの重要性はそのように脳が計算をしていることを含意しないとして)「実際にはもっと生々しい,しかし 単なる波同士のぶつかり合い」
RT @ShigeruTaguchi: 『認知科学』に載せて頂いた池上高志先生@alltblの論文へのコメント論文「〈外〉と〈内〉の切断と接続:認知と生命の本質をめぐって」は、すでにダウンロード可能になっていた。 https://t.co/Fp4d2zKvir 自分なりの視点か…
RT @ShigeruTaguchi: CHAINではポスドクを1名公募します。基盤研究A「意識変容の現象学」のポスドクで、今年4月から任期2年です(多少の着任遅れは可)。分野は数学・哲学・認知科学・神経科学・精神医学・心理学など。近々公募が出ますので、ぜひよろしくお願いします…
さらに調べてみたら、乾先生の「光覚の生理学的基礎」 (1981)というのを見つけた。今日はここまで。 https://t.co/khqxJhxasI
雅楽のスケールにエッカートが西洋風の伴奏を付けた。https://t.co/yAIeehfV1K むりやりな当てはめのため、最初と終わりはユニゾン(N.C.)だし、基本C/Am調の和音だけど途中でD-G (ドッペルドミナント)が入る、ニール・ヤングみたいなコード進行になった、ということらしい。https://t.co/lHHCFoHNPb
@gongonKS こちらの日本語総説2007 https://t.co/NVuMu1NMCW を見るかぎりだと、いろいろありそうです。
「Four Quartets に見る鳥について」https://t.co/KFSQ8KU3sG なるほど、たしかに章のそれぞれに複数の種類の鳥が配置されているよなあ。
これはすごい。https://t.co/8IaRLMP5eN もしかしてPIの持論なのかなと思って日本語の総説 https://t.co/RMSeCO1d3L と https://t.co/68aH9bLM16 にあたってみたが、とくに該当する記述は見つからなかった。
これはすごい。https://t.co/8IaRLMP5eN もしかしてPIの持論なのかなと思って日本語の総説 https://t.co/RMSeCO1d3L と https://t.co/68aH9bLM16 にあたってみたが、とくに該当する記述は見つからなかった。
RT @h_shimazaki: 【告知】忙しくて見逃してましたが,昨年編集した日本神経回路学会誌の「知覚の時間構造」特集号が9月からオープンアクセスになっていました: https://t.co/3lgWSVSJfQ 私の寄稿はニューラルエンジンをベイズ脳仮説の背景から解説し…
音源の可視化、スマホによる実装(via 藤井さん)。https://t.co/bS7QcVrV0q そういえば音源の可視化ってぜんぜん知らないなと思って調べてみたら、いろいろ商品化されてるのを知った。 解説記事は2011年のを見つけた。https://t.co/MrC8X0JWp1 音楽演奏と組み合わせたら面白そうとか思った。
@shigepong 私の紀要論文「盲視の神経現象学を目指して」https://t.co/nuLrmzXOOF でも言及してます。宣伝がてら。
これ面白かった:「座談会: 感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」https://t.co/Z69ChwJBOK Anil Sethの内受容感覚予測モデルとかFEPも言及している。内容はほぼ大平さんの独壇場。「数年前からうちの大学院生には,「今日から基本感情禁止!」,という禁止令を出したのです…(続)
RT @h_shimazaki: 知覚・認知・運動・感情・意思決定をつなぐ自由エネルギー原理 乾 敏郎 https://t.co/yIpmaraN0n
RT @h_shimazaki: 情報量最大化原理による皮質神経回路のモデル化 田中 琢真 https://t.co/IfgSmTRfxo 自由エネルギー原理は脳型人工知能の基盤となるか~アクティブインファレンスの意義について~ 大羽 成征 https://t.co/9B6P…
RT @h_shimazaki: 情報量最大化原理による皮質神経回路のモデル化 田中 琢真 https://t.co/IfgSmTRfxo 自由エネルギー原理は脳型人工知能の基盤となるか~アクティブインファレンスの意義について~ 大羽 成征 https://t.co/9B6P…
RT @h_shimazaki: 各総説のPDFへのリンク 吉田 正俊, 田口 茂 自由エネルギー原理と視覚的意識  https://t.co/I6sFzah2so 自由エネルギー原理の解説:知覚・行動・他者の思考の推論 磯村 拓哉 https://t.co/76od7ml…
RT @h_shimazaki: 各総説のPDFへのリンク 吉田 正俊, 田口 茂 自由エネルギー原理と視覚的意識  https://t.co/I6sFzah2so 自由エネルギー原理の解説:知覚・行動・他者の思考の推論 磯村 拓哉 https://t.co/76od7ml…
RT @h_shimazaki: 各総説のPDFへのリンク 吉田 正俊, 田口 茂 自由エネルギー原理と視覚的意識  https://t.co/I6sFzah2so 自由エネルギー原理の解説:知覚・行動・他者の思考の推論 磯村 拓哉 https://t.co/76od7ml…
RT @h_shimazaki: 【拡散希望】昨年の神経回路学会誌9月号「自由エネルギー原理入門」のPDFがオープンになりました. https://t.co/jfeMMY7xzK イントロダクション 特集「自由エネルギー原理入門」 https://t.co/HnSy1MEk5…
そういう意味では片平さんの以前の仕事(HMMでの変分ベイズを用いた推定) https://t.co/FoZJugGj25 も理解したいんだけど、時間がない。
「エナクティヴィズムの立場から客観的世界に関する知覚を説明した試みとしては、アルヴァ・ノエのエナクティヴ・アプローチが有名である。しかし…この説は、知覚を環境内に意味を生成する非表象的な活動だとするエナクティヴィズムの基本テーゼを維持できていない」https://t.co/GJJ7M3lnFV
昨日の話ではすっ飛んでたけど、これでやっと島崎秀昭さん@h_shimazaki によるFEPの熱力学的考察の話に追いついた。https://t.co/F9EnYingOW これのアップデート版(英語)がarxivにあり。https://t.co/1T7s6idkTp ここではギブス自由エネルギーや学習のエントロピー増大則とかが扱われている。
「知っておきたい消毒薬の知識」https://t.co/Ufq7XXuhg4 「消毒薬の適正使用」https://t.co/w4XxZD37JZ ブログではFEPとか現象学とかオートポイエーシスとか圏論とか言っているが、自分の生活の殆どの時間は、どうしたらマーモちゃんが健康に暮らしてくれるか試行錯誤するのに費やしているのだった。
「知っておきたい消毒薬の知識」https://t.co/Ufq7XXuhg4 「消毒薬の適正使用」https://t.co/w4XxZD37JZ ブログではFEPとか現象学とかオートポイエーシスとか圏論とか言っているが、自分の生活の殆どの時間は、どうしたらマーモちゃんが健康に暮らしてくれるか試行錯誤するのに費やしているのだった。
「乳酸警察」が来る前に自己訂正しておくと、現在では筋肉疲労の原因は乳酸濃度の上昇ではなく、細胞外カリウム濃度の上昇であるということが確立しております。 https://t.co/kz0oYqXnTI および https://t.co/8B45piS0f3
これは以前私が「盲視の神経現象学を目指して」https://t.co/nuLrmzXOOF を書いたときにラストを締めるためのネタ元に使ったZahavi 2013 “Naturalized Phenomenology: A Desideratum or a Category Mistake” https://t.co/iDsVxkFKcq と同様な話のようだ。
日本神経回路学会誌の解説論文「サリエンシー·マップの視覚探索解析への応用」https://t.co/SOfrTlpzQz のときには以下のように書いた。
@kosukesa ありがとうございます。fiveでした:「Gang of Fiveとの20年間」藤井 宏 https://t.co/iw16vWPGbc こっち(元ネタ)と混ざってた: https://t.co/TI43Y3E5IX
そろそろ来年の生理研研究会のテーマについて考えておかないと、と思って今は「妄想と幻覚」について調べてる。「妄想と信念評価の異常」信原幸弘 https://t.co/raDakLYAw7 「妄想とその原因」宮園健吾 https://t.co/qBVxKIORuI どちらも元ネタはColtheart et al 2010とMcKay 2012っぽい。
自分も「怒責」という言葉ははじめて知った。要はintrathoracic pressure、つまり胸腔内圧ということで、生理学的には知っておくべき言葉だったらしい。https://t.co/wPhzbt6gDa
源河亨さん@TohruGenka の「価値知覚と知覚学習―情動の認知的侵入モデル―」https://t.co/90ri0jPKdX を読んで認知的侵入cognitive penetrabilityという概念をはじめて理解したけど、自分のやっていることとすごい関連性が高かった。
なにげなく日本物理学会誌をめくってみたら「脳組織の誘電率はなぜ大きいか」https://t.co/d3agvOLoLJ という記事を見つけた。これはPhys. Rev. E 2012の解説記事。筆頭著者の学位論文もここにある:https://t.co/5ukG4pedWd
渡辺澄夫氏の文章では統計物理と情報物理の両者の本質的な結びつきを強調する。たとえば「地球以外の星の生物が確率論の勉強をしているとしたら,統計情報学と統計物理学は同じひとつの科目で教えられているのではないだろうか.」https://t.co/jWiNPWhAI3
「モデル選択とその周辺」 https://t.co/PDcVuV7qtZ なるほどこちらでは中井久夫への言及がありますね。こっちも読んでたはずだけど記憶に無い。
.@ibaibabaibai 「「情報」に関する13章」https://t.co/hOXmj1323u ですね。以前拝読してましたが、いま読み直してみるとクリス・フリスによる精神症状のベイズ的説明 https://t.co/ixcGM9DK4O を先取りしていてスゴイと思います。
愛知県での中央構造線 https://t.co/dyRqSnwC4n は渥美半島から豊川、新城に向かって延びていて、三河地震の地震断層はそこから伸びているような形状をしている。 「三河湾における深溝断層延長部と中央構造線の音波探査」https://t.co/z6HBmc8857
『ドゥイノの悲歌』の第八悲歌の解釈 独語独文学科研究年報, 16: 53-66 https://t.co/S3KVCXD1E7 良い資料も見つかったので、ドイツ語で読むか。(<-ぜったいやらない系)
俺なんか二つあったよ、博士論文:「アクリル系合成繊維の製造法に関する研究」http://t.co/OkpAW1TAKk
駒場講義の準備。サリエンシーマップとpresenceの関係の議論についてもうちょっと詰めておきたいと思って、積んでた「指示、注意、意識 : Campbellの議論の問題点」http://t.co/75EB0l4UWK を開いた。ここで言及されているCampbellを探してみると、

1 0 0 0 OA 広義の脳科学

科学・技術への政策を考える政府のシンクタンクを充実させる必要があるんではないだろうかとか考えるけど、そもそもすでに「科学技術・学術政策研究所」http://t.co/XetfW1J1vt というものがあるのだな。この記事経由で。http://t.co/PP6MriAlla

1 0 0 0 OA 馬鈴薯製象牙

「馬鈴薯製象牙 藥學雜誌 (13), 677-678」http://t.co/81CeqNWJHe
そのあとの末谷さんと伊庭さんのやりとりも面白くて、思わず「無時間の思想」http://t.co/o1mGW4y2sA 再読してた。ここにある確率モデル的世界と力学系的世界との相克、そしてさらにそれが身体性の問題へつながるあたりまで、これがいまでも自分にとっていちばん重要だと思う。
これからサリエンシー計算論モデルの日本語レビューを書くのだけれども、じつのところすでに木村昭悟さんのPRMUスライド http://t.co/luJ6U07KaD および論文 http://t.co/9UEc8LFwAS があるので、これに足すことはほとんど無かったりする。
「視覚皮質の機能局在とADL」仲泊 聡 https://t.co/Mea1in7da7 国リハの仲泊先生はうちの盲視の話を最後に引用してくれている。どっかのタイミングで国リハ行ってみたい。
ということでhampton 2009を読んでいるところですが、参加者の皆さんが後藤さんの話を聞くときに予習としていちばん簡単なのは「比較認知科学は擬人主義とどうつきあうべきか」https://t.co/oV4rbh6r6V かと思います。ぜひ行きの新幹線で読んできてください。
.@alltbl 連合学習理論の「理論、モデルとしての立ち位置」については、澤さん@kosukesa による「連合学習理論は擬鼠主義の産物か -表現論としての連合理論-」https://t.co/ChBpBNUKqi で「中間言語としての連合学習理論」と書いておられます。
松田さんのこれ聞きに行きたかった:「知覚というのは、ズレのことである。あるいは探索行為が知覚のことである。したがってFriston とは異なり、予測の精度というのをゼロにしないことが、脳にとって知覚行為をオーガナイズするのに必要」https://t.co/rNep891Tjt
即行”learned irrelevance”でググって日本語のもの探したら、北口勝也さんによるものが多く見つかったが、 https://t.co/WVVQz0J1 いちばん最初に出てきたのはまたもや村山航さんのレジメだった。 http://t.co/2rj0ilBT
思っていた。"Make it extremely squalid and moving”とあるように、movingに近い、なんかの言葉と取り違えているのではないかということだ。でも、解説とか探したんだけど、そういうことではないようだ。 http://t.co/VNa48F0n
だんだんわっけわからない方向に行ってしまったが、たぶん Griffiths, T., & Tenenbaum, J (2005)とか読めばいいのかな。以前これを読んだことを思い出した: https://t.co/GVYbyYBC
認知科学 http://t.co/52IwUdxH はたまに文献紹介記事が載るのでいろいろと捗る。 http://t.co/MtZCorYK これはGriffiths & Tenenbaum特集。 http://t.co/E78XZKwl こちらはミラーニューロン系と心の理論。
認知科学 http://t.co/52IwUdxH はたまに文献紹介記事が載るのでいろいろと捗る。 http://t.co/MtZCorYK これはGriffiths & Tenenbaum特集。 http://t.co/E78XZKwl こちらはミラーニューロン系と心の理論。
認知科学 http://t.co/52IwUdxH はたまに文献紹介記事が載るのでいろいろと捗る。 http://t.co/MtZCorYK これはGriffiths & Tenenbaum特集。 http://t.co/E78XZKwl こちらはミラーニューロン系と心の理論。
認知科学 http://t.co/52IwUdxH はたまに文献紹介記事が載るのでいろいろと捗る。 http://t.co/MtZCorYK これはGriffiths & Tenenbaum特集。 http://t.co/E78XZKwl こちらはミラーニューロン系と心の理論。
認知科学 http://t.co/52IwUdxH はたまに文献紹介記事が載るのでいろいろと捗る。 http://t.co/MtZCorYK これはGriffiths & Tenenbaum特集。 http://t.co/E78XZKwl こちらはミラーニューロン系と心の理論。
認知科学 http://t.co/52IwUdxH はたまに文献紹介記事が載るのでいろいろと捗る。 http://t.co/MtZCorYK これはGriffiths & Tenenbaum特集。 http://t.co/E78XZKwl こちらはミラーニューロン系と心の理論。
認知科学 http://t.co/52IwUdxH はたまに文献紹介記事が載るのでいろいろと捗る。 http://t.co/MtZCorYK これはGriffiths & Tenenbaum特集。 http://t.co/E78XZKwl こちらはミラーニューロン系と心の理論。
認知科学 http://t.co/52IwUdxH はたまに文献紹介記事が載るのでいろいろと捗る。 http://t.co/MtZCorYK これはGriffiths & Tenenbaum特集。 http://t.co/E78XZKwl こちらはミラーニューロン系と心の理論。
認知科学 http://t.co/52IwUdxH はたまに文献紹介記事が載るのでいろいろと捗る。 http://t.co/MtZCorYK これはGriffiths & Tenenbaum特集。 http://t.co/E78XZKwl こちらはミラーニューロン系と心の理論。
認知科学 http://t.co/52IwUdxH はたまに文献紹介記事が載るのでいろいろと捗る。 http://t.co/MtZCorYK これはGriffiths & Tenenbaum特集。 http://t.co/E78XZKwl こちらはミラーニューロン系と心の理論。
認知科学 http://t.co/52IwUdxH はたまに文献紹介記事が載るのでいろいろと捗る。 http://t.co/MtZCorYK これはGriffiths & Tenenbaum特集。 http://t.co/E78XZKwl こちらはミラーニューロン系と心の理論。
認知科学 http://t.co/52IwUdxH はたまに文献紹介記事が載るのでいろいろと捗る。 http://t.co/MtZCorYK これはGriffiths & Tenenbaum特集。 http://t.co/E78XZKwl こちらはミラーニューロン系と心の理論。
RT @kantaro_ohashi: 研究室にソファを入れるべきかどうか迷っているので最新の研究を参照しようと思いました。ありました。 真境名 達哉 、上松 謙太 「研究室内におけるソファの使われ方とその意味に関する研究」、2003年。  http://t.co/0da ...
RT @kantaro_ohashi: 研究室にソファを入れるべきかどうか迷っているので最新の研究を参照しようと思いました。ありました。 真境名 達哉 、上松 謙太 「研究室内におけるソファの使われ方とその意味に関する研究」、2003年。  http://t.co/0da ...
RT @drkgoto: 行動分析学会の論文賞受賞論文。ポストSkinnerの行動分析。ん?と思うようなところもあるけれど、意見論文を含めて読むと世代交代を感じさせる一本。僕は好きです。 http://t.co/MTsM65ee
認知科学 ヒトと動物の回顧的推論について 川合 伸幸(名古屋大) http://t.co/IW3fjW2Q
認知科学 ヒトと動物の回顧的推論について 川合 伸幸(名古屋大) http://t.co/IW3fjW2Q

お気に入り一覧(最新100件)

クラウス・ヘルトの『20世紀の扉を開いた哲学 フッサール現象学入門』、書籍化前に雑誌に掲載された方はpdfが公開されている(https://t.co/rLeTwnBWxa https://t.co/a7fcX05Mmo)ので昔そっちを読んだけど、書籍版と見比べてみるとちょこちょこ訳に手が入っているっぽい
クラウス・ヘルトの『20世紀の扉を開いた哲学 フッサール現象学入門』、書籍化前に雑誌に掲載された方はpdfが公開されている(https://t.co/rLeTwnBWxa https://t.co/a7fcX05Mmo)ので昔そっちを読んだけど、書籍版と見比べてみるとちょこちょこ訳に手が入っているっぽい
帰宅したら昨年投稿させて頂いた論文がいつの間にかWeb公開となっておりました。SDTについてとりあえず基本情報を集積したものがあれば、と思いしたためたものですので、心理に携わる方に手に取っていただければ幸甚の極みです。しつこい宣伝の様になってしまいすみません。 https://t.co/YOdwzvDnrQ
科学基礎論学会の欧文誌、Annals of the Japan Association for Philosophy of Scienceから、動物意識の一般モデルを提示した論文を出しました。 https://t.co/8Vm9ZiCsso
ベイズがうまくいく理由がスタイン推定がうまくいくのと似てるなって思ったら丸山先生の論文にそのまんま書いてあった。 https://t.co/PoPhoJfSvR それから、定理 4.1 で線形回帰における縮小推定に決定係数が出てくるのすごく面白い。決定係数にそんな役割があったんか。。。
筑波大学の井澤淳先生と執筆した総説「確率論的最適フィードバック制御の脳内機構」が「計測と制御」2022年61巻4号に掲載されました!https://t.co/alLWXiDnSE
@nayutass 手前味噌ですが,リカレントニューラルネット(イジング)と生成モデルの等価性と,熱力学との関係は https://t.co/qfbXWxrlCk あるいは https://t.co/iTRpihLyKr のAppendixと4.1節で説明しているので参考にしてもらえれば.
論文指導といえばゼミで『理科系の作文技術』を読んで、パラグラフ・ライティングと「レゲットの樹」の話をするのが定番になっているが、一つのcause(誰もが認める重要な問い等)から演繹されるように論を展開するスタイルは、西欧の文化、科学の成り立ちとどう関係するのか https://t.co/8u09Pyrtmq https://t.co/7jixQN8uZK
豊橋技術科学大学の鯉田孝和さんの解説記事。──「なぜ赤・緑・青錐体ではなくて L, M, S 錐体と呼ぶの?」(視覚にまつわるFAQ(VISION Vol. 32, No. 4, 123–125, 2020))https://t.co/oPCj4I0GU6
重回帰論文が話題ですね。個人的にはこの問題を研究者がこれ以上続けないように提言・実施すべきはこの論文の著者ではなく学会や教育組織だと思う。だからこそ冒頭にあるようにあえてこの論文を最も目立つ心理学研究に出されたんだろうし,今こうして実際やいやいなってる。 https://t.co/ARyp1kyZFT
わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の和文論文誌の重要性を説いてください。
「有用物質生産のための代謝ネットワーク設計」というタイトルで日本語解説記事を書きました。隣接分野の学生さんでも読めると思います。 https://t.co/5uAm4ex9D1
西郷甲矢人さんとの共著『〈現実〉とは何か』(筑摩選書)の北島雄一郎さんによる書評が『科学哲学』に出ました。 https://t.co/LkthalXbE4 初めての本格的な書評であり、本書の議論を深く捉えてさらに敷衍するような素晴らしい叙述でした。著者冥利に尽きます。
自然種の説明がわかりやすい 感情って科学の概念なんだろうか 戸田山 和久 https://t.co/xLT3V2qvNs
とても勉強になった。自分も徹底的行動主義かも CiNii 論文 -  徹底的行動主義について (特集 坂上貴之教授 退職記念号) https://t.co/scvfa41WAY #CiNii
@ohkubo_yusaku @pooneil MRI室の中と外でやり取りするインターフォンありますが、光マイクロフォンを使っていると思います https://t.co/wwM3C5Zr8Q
1年少し前となりましたが、人工知能学会で依頼させて頂いた、 平井さん @hiraiyasushi1 さんの論考が公開となりました。ありがとうございます。。 心と記憶力 ─知的創造のベルクソンモデル─ https://t.co/vk3XY83zoB (人工知能学会誌 2018年7月 特集「意識とメタ過程」)
平井靖史(2005)「イマージュ、知覚のラディカルな外在主義」(『哲学誌』)の時点では、エナクティヴィズムまでは視野に入っていなかった。 あれ、いつのまにかオープンアクセスになってた。 https://t.co/wv2cyaviDO
圏論濫用反対派数学者の丸山さん「Category Theory of Consciousness」 https://t.co/p82K97uTif 最後に日高の「意識は圏とみなせるのか」 https://t.co/7oPCGbuXjY 豪華な誌上討論になりました。
圏論濫用反対派数学者の丸山さん「Category Theory of Consciousness」 https://t.co/p82K97uTif 最後に日高の「意識は圏とみなせるのか」 https://t.co/7oPCGbuXjY 豪華な誌上討論になりました。
扉が「誌上討論:圏論的アプローチで意識は理解できるか」 編集にあたって(JAIST日高) https://t.co/93wkONSJfE ターゲット論文の「圏論による意識の理解」https://t.co/yYiSlWIG37 土谷さんと西郷さん。各論で布山さんの「土谷・西郷「圏論による意識の理解」へのコメント」
扉が「誌上討論:圏論的アプローチで意識は理解できるか」 編集にあたって(JAIST日高) https://t.co/93wkONSJfE ターゲット論文の「圏論による意識の理解」https://t.co/yYiSlWIG37 土谷さんと西郷さん。各論で布山さんの「土谷・西郷「圏論による意識の理解」へのコメント」

24 0 0 0 OA 錯視と圏論

認知科学の最新号がオンライン公開されたみたいで、 https://t.co/qpHLfCArbQ 誌上討論の圏論の話が上がってます。「錯視と圏論」 https://t.co/PqgtlaGSeZ) 野島賞の受賞コメントも https://t.co/cHIAk4m9VD 。
認知科学の最新号がオンライン公開されたみたいで、 https://t.co/qpHLfCArbQ 誌上討論の圏論の話が上がってます。「錯視と圏論」 https://t.co/PqgtlaGSeZ) 野島賞の受賞コメントも https://t.co/cHIAk4m9VD 。
基礎心理学研究の最新号にこんなのあったのか。見落としていた。 J-STAGE Articles - PsychoPyの新機能―Python3サポート・ブラウザベースの実験・実験の共有― https://t.co/KGpVHpXGkh
うーん、GABA食べると副交感神経は刺激するよhttps://t.co/LvGeW1BvKKって話と、腸内細菌の影響で前頭葉と海馬と扁桃体でGABA(B)受容体が増えるよhttps://t.co/pm2eAz1bXUってはなしと、扁桃体とか海馬のGABA(B)はストレス緩和に影響するよhttps://t.co/JukXnr2np0って話がでてくるけど、全部間接的。
【心理学評論・過去巻号公開】第20巻(1977)から第23巻(1980)までがJ-STAGEで公開されました.現在の大御所やトップ研究者の論文が目白押しでどれを紹介したものやらと迷います.どうぞご覧下さい. https://t.co/Ai81lkcyZH
【渡辺正峰先生インタビュー】 人工知能学会誌2019年7月号「学生フォーラム」では脳神経科学が専門の渡辺正峰先生に意識のアップロード構想に関してお伺いしました. 意識研究が社会に及ぼす価値観の変化の可能性まで広く議論をすることができました. ぜひご覧ください. https://t.co/91iyH8u7zW

54 0 0 0 OA 転移学習

転移学習 [神嶌, 2010, JSAI] 転移学習の体系的な解説。転移学習の効果や、特徴/事例ベースと分離/統合型で分類した手法群を中心に、negative transferやカリキュラム学習にも触れている。inductiveとtransductiveの違いについても記述がある。 https://t.co/kphKvva2F4 #NowReading https://t.co/ygHy5NYFP6
実データを解析するときの「具体的問題の感覚」というのはとても大切だ。赤池先生が闘っていた偏見や誤解はまだまだありそうだ。「偏見との闘い」https://t.co/cK9rDoO6fp https://t.co/Qs10I3oFeu
p値の扱いは難しいけど、これには目を通しておくべきだと思う。 https://t.co/lVyPZmpjxY "科学的知識を深める研究はいくつ もの段階からなっており,統計的検定は,その中の一つに適用される方法にすぎない."
再現可能性ははたして必要なのか:p値問題から垣間見る科学研究の多様性 https://t.co/soYvPON24F
p値は臨床研究データ解析結果報告に有用な優れたモノサシである https://t.co/AnnZSAz3U2
この論文、因果推論(一般化傾向スコア)を「どうやって使ったか?」について詳しく書いてあって、チュートリアルみたいになっててすごくいい → ソフトニュースへの接触は政治的関心を高めるか https://t.co/1eR4OYXVOF
その大泉さんたちと一緒にサルの分離脳の共同研究を始める。https://t.co/9SOtEOZ82E 近々一度日本へ訪れて少し研究を進める。さて、phiは意識の分離を言い当てることができるのでしょうか。非常に楽しみだ。
生態学ではないけど、たとえばタッチパネルの機械的チャタリングを防ぐ回路、シュミットトリガー回路は、ヤリイカの巨大軸索での活動電位のメカニズムを研究していた生理学者オットー・シュミットがそのメカニズムに触発されて発明した。参考 https://t.co/3dyvcRCVKC https://t.co/7T7LwyQaEZ
Nicholas Guttenberg @nguttenの日本語インタヴュー記事を発見。普段は早口でいろんな学問分野のアイデアを縦横無尽に話しまくるニコラスの話をゆっくり日本語で読むという状況がとても新鮮で面白い。いろんな人にニコラスみたいな人がいるってことを知ってほしい。 https://t.co/PqGZerQL2V
片平健太郎(in press). 動物の学習・行動の数理モデルにおける定性的評価と定量的評価 動物心理学研究 doi:10.2502/janip.66.2.4. https://t.co/m6TaXHOef9
エレキギターの弦振動系、ものすごい張力で張られている鋼鉄の弦に対して局所的に働く僅かな吸引力が大きな非調和性やうなりを引き起こすのです。 詳細は下記 https://t.co/ZageHiS0pV
小野田慶一(in press). 脳画像研究におけるグラフ理論の基礎 生理心理学と精神生理学 doi:10.5674/jjppp.1510tn. https://t.co/8Ki807SRGO
「音楽を軸に拡がる情報科学:12.音楽と脳科学」 https://t.co/n8izKK8cYV https://t.co/4Tk9HH4DPM (配布用PDF) 情報処理学会誌の特集に呼んでいただき、機械学習の最近の利用例を紹介しました。
教心に2つ論文が載りました。ひとつは院生ががんばってデータを集めて書いたp値と効果量の関係についての実証研究https://t.co/2mvv5XAyrm もうひとつは年報の、クロンバックのαを中心とした信頼性についてのレビュー https://t.co/veO4GUjYmx
教心に2つ論文が載りました。ひとつは院生ががんばってデータを集めて書いたp値と効果量の関係についての実証研究https://t.co/2mvv5XAyrm もうひとつは年報の、クロンバックのαを中心とした信頼性についてのレビュー https://t.co/veO4GUjYmx
@kosukesa @ichipoohmt The First Demonstration of Transitive Inference in the Pigeon http://t.co/U6VD0yaGye
【リンク訂正】講義で部分強化の話をしていたときに、「ああこれってエントロピーとか情報量のあれやこれが」と思ったので調べてみたら、1969年のJPRが出てきたでござる。羽生義正先生。 https://t.co/uKe6N8hWpE
Adolphsがいきなり"The science of emotion is in a crisis"とか宣言してるし。https://t.co/lDxndbe0JW
拙著のメタ認知総説論文も掲載されています。論文執筆中に国際誌でも動物におけるメタ認知の総説が数多く出版されたので、内容的には古くなりつつありますが、日本語で読めるものとしては心理学評論の藤田(2010)以降では最新です。http://t.co/aKtdXfor4t
調節を固定するくらいなら、いっそ、調節がどこでも結像できる様に画像を出せるHMDだと良いのでは?という研究もあります。こちらは稲見先生の昔の研究ですね:http://t.co/l6EjJVKOEJ レーザーを使って網膜結像する光学系もこれを目指したものがありますね
動物のメタ認知に関する総説が動物心理学研究(オープンアクセス)に掲載されました。http://t.co/GrsTXEeKrM
村山航(2012)「妥当性概念の歴史的変遷と心理測定学的観点からの考察」 https://t.co/ISyMaMpuh8 いつもながら実に切れ味の良い展望論文。個人内・個人間相関や交互作用の除去可能性など気になる話題が網羅されている。 http://t.co/MuwkRh2stZ
今野晃嗣・長谷川壽一・村山美穂(2014) 動物パーソナリティ心理学と行動シンドローム研究における動物の性格概念の統合的理解 動物心理学研究, 64(1), 19-35. doi:10.2502/janip.64.1.2. https://t.co/xfUUY5e865
入戸野先生の分散分析についての解説論文。反復測定分散分析の多重比較や球面性の仮定,多変量分散分析などについてわかりやすく書いてある。実験系の院生はもちろん,卒論生もぜひこれを読んで勉強してほしい。 https://t.co/kqZdrAniYc
授業態度と座席の関係を,映像処理によって調べた拙論でも,教室の真ん中列のやや前の方に座る学生が一番良く聞いている(Fig2の赤色). https://t.co/FjKLXxxVh7
→「因果とは何かをめぐる哲学的論争(1) 」佐金 2008「D.ルイスの反事実的条件法による分析とその批判」 http://t.co/HDFuHU6518 「…哲学的論争(2)」山口 2008「メンジーズの機能主義とそれに対する批判」 http://t.co/ODmT3FqgCI
→「因果とは何かをめぐる哲学的論争(1) 」佐金 2008「D.ルイスの反事実的条件法による分析とその批判」 http://t.co/HDFuHU6518 「…哲学的論争(2)」山口 2008「メンジーズの機能主義とそれに対する批判」 http://t.co/ODmT3FqgCI
京大哲学論叢 特集:因果的説明とベイジアンネットワーク(2008) http://t.co/67eykogP8q 大塚「哲学者のためのベイジアンネットワーク入門 」 http://t.co/zTAP9vcJIR Pearl流のグラフィカル因果推論への入門。
京大哲学論叢 特集:因果的説明とベイジアンネットワーク(2008) http://t.co/67eykogP8q 大塚「哲学者のためのベイジアンネットワーク入門 」 http://t.co/zTAP9vcJIR Pearl流のグラフィカル因果推論への入門。
「2.3 統計力学と確率推論:類似点と相違点」計算量的困難という共通の問題を抱えつつも、想定する相互作用や分布の違いがクロストークの妨げとなった、と。 RT @ekusoyt: “人工知能”のための統計力学 http://t.co/KSEhcMGVbD
行動の巨視的、微視的分析に関してはこの論文がベスト。「行動分析学における微視-巨視論争の整理 : 強化の原理、分析レベル、行動主義への分類」http://t.co/FsH4tLoPix
おススメです! 「医学における因果推論(第一部)」 by 鈴木先生 → http://t.co/858Sv1pe3m
情処学会誌でCS研久保さん著の「ディープラーニングによるパターン認識」が掲載!私は今回,情処の初エディタとして携わらせて頂きました.AI学会でも丁度連載が始まった折,併せて読むのも良いかと思います. https://t.co/79KHyhmTFj
田中宏和さんの『計算論的神経科学のすすめ』物性研究vol.93(2). を読み返している。改めて思うけど非常に読みやすい。https://t.co/BKkadZFP
メジャー雑誌はNews and Views的なものにフォーカスしてくれれば役割を果たせる。雑誌IFでなく出版後の個々の論文評価を重視した評価法に移行するべきでは。研究者コミュニティの努力で可能。具体案はこれ参照-> http://t.co/dVSeMgzM #mbsj2012
聴覚提示指南、ひらはら先生シリーズ!(ドンッ http://t.co/Sbfgw0CE http://t.co/FHTcfvnp http://t.co/MepOs0ce http://t.co/WZaRcfJ5 http://t.co/YcuoRBFg
聴覚提示指南、ひらはら先生シリーズ!(ドンッ http://t.co/Sbfgw0CE http://t.co/FHTcfvnp http://t.co/MepOs0ce http://t.co/WZaRcfJ5 http://t.co/YcuoRBFg
聴覚提示指南、ひらはら先生シリーズ!(ドンッ http://t.co/Sbfgw0CE http://t.co/FHTcfvnp http://t.co/MepOs0ce http://t.co/WZaRcfJ5 http://t.co/YcuoRBFg
聴覚提示指南、ひらはら先生シリーズ!(ドンッ http://t.co/Sbfgw0CE http://t.co/FHTcfvnp http://t.co/MepOs0ce http://t.co/WZaRcfJ5 http://t.co/YcuoRBFg

フォロー(31ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2332ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)