著者
遠西 昭寿 福田 恒康 佐野 嘉昭
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.79-86, 2018-07-31 (Released:2018-08-22)
参考文献数
27
被引用文献数
4

「主体的な学習」においては, 行為や具体的操作よりも心的・認知的な意味での主体性が問われなければならない。本研究の目的は, 観察・実験における主体的探究者としての科学者と授業における学習者の認知的活動を比較して, その差異から授業を改善することである。その結果, 観察や実験の結果の考察においては, 観察・実験が確証をめざす当該の理論のみならず, その理論を含む理論体系の全体が学習に先行して概観されていなければならないことを示した。さらにアプリオリな理論体系の存在は, 問題の発見から仮説設定, 観察・実験の方法の決定といった一連の過程においても必然であることを示した。すなわち, 観察や実験で演繹されるべき理論(仮説)のみならず, 学習の成果として期待される理論の体系的全体の概観が, 当の学習の前提であるという循環論である。本論文ではこの問題を解決する具体策として, 教科書記述の改善と現在の教科書を使用した対応の方法を提案した。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 2 posts, 0 favorites)

@ikenaga12638444 科学者が「科学の活動」で行う『発見』での思考過程と,学習者が「発見学習」で行う『発見』での思考過程って,類似してるのでしょうか? 私はこの点に問題意識があります。 下の論文は,科学者と学習者の発見は実際には大きく異なることを示しているように思います。 https://t.co/uxf1OWVba7
仮説設定における思考過程とその合理性に関する基礎的研究 https://t.co/ZqlpUieK3C 観察・実験に対する理論の優先性と解釈学的循環 https://t.co/3Cod2oHHQh 先の1件に合わせて,上の2件のような文献が2018年に出てきてる。楽しく読んだけど問題はその先よ。

収集済み URL リスト