著者
中村 秀俊 岩佐 一生 寺井 健太郎 伊達 政道 呉 美枝 北岡 治子
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.98-102, 2017-02-20 (Released:2017-02-28)
参考文献数
18

症例は78歳男性.X-18年に糖尿病と診断され経口血糖降下薬開始.X-4年10月よりメトホルミン750 mgより開始したところ,X年6月頃よりHb 11.5 g/dL,MCV 109 fLと大球性貧血を認めた.同年11月,ビタミンB12 50 pg/mL未満と低値を示し,メトホルミン投与によるビタミンB12欠乏に基づく巨赤芽球性貧血と診断し,メトホルミン中止およびメコバラミン投与により速やかに改善した.メトホルミンによるビタミンB12欠乏の原因として,回腸におけるビタミンB12-内因子複合体のカルシウム依存的吸収の阻害作用などが報告されている.昨今ビグアナイド薬は,2型糖尿病治療において多用されているが,投与開始後遅発性にかつ徐々に進行する大球性貧血をきたす例もあることより,特に高用量を投与する場合は長期にわたり血液像を観察する必要があると考える.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (9 users, 15 posts, 51 favorites)

血糖降下剤メトホルミンの副作用にビタミンB12欠乏があり、巨赤芽球性貧血となることがある。 糖尿病と貧血が関連し得るのらね〜(っ ॑꒳ ॑c) 糖尿病で貧血症状がある患者さんに対して、よし、次は薬剤を何使っているか聞こうって思えたらすごいかも〜観察力が爆上がるわ〜 https://t.co/I08Yp89sRd
https://t.co/v1mwwafNJd "メトホルミン内服中にビタミン B12 欠乏による 巨赤芽球性..." たまに見る
特に高用量を投与する場合は長期にわたり血液像を観察する必要があると考える。 メトホルミン内服中にビタミンB12欠乏による巨赤芽球性貧血をきたした2型糖尿病の1例 https://t.co/ZGchYL0hIb
はえ〜 勉強になりました。 確かに調べると色々と見つかりますね。 https://t.co/OWWfPyWn2W https://t.co/cUj1x9LMpP 学生の頃は大学が契約してるから論文は無料で拝見してましたが、社会人になった今… すでに学生の頃が恋しくなってきた
特に高用量を投与する場合は長期にわたり血液像を観察する必要があると考える。 メトホルミン内服中にビタミンB12欠乏による巨赤芽球性貧血をきたした2型糖尿病の1例 https://t.co/ZGchYL0hIb
メトホルミン長期投与によりビタミンB12欠乏が引き起こされることがある。 メトホルミン内服中にビタミン B12 欠乏による巨赤芽球性貧血をきたした2型糖尿病の 1 例 https://t.co/lA05kq32zM
特に高用量を投与する場合は長期にわたり血液像を観察する必要があると考える。 メトホルミン内服中にビタミンB12欠乏による巨赤芽球性貧血をきたした2型糖尿病の1例 https://t.co/ZGchYL0hIb (続)
めも◆ https://t.co/60jnO6hV1Z
Hb, MCVで判定で良いのかな? その次のオーダーとして、各微量元素なのかしら https://t.co/q4ZsUagnYW

収集済み URL リスト