著者
芦間圭 著
出版者
大同館書店
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1935

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1949年12月07日, 1949-12-07

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1897年11月17日, 1897-11-17

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1934年08月15日, 1934-08-15

1 0 0 0 OA 原子物語

著者
篠原健一 著
出版者
主婦之友社
巻号頁・発行日
1948

1 0 0 0 OA 現代日本論

著者
清沢洌 著
出版者
千倉書房
巻号頁・発行日
1935

1 0 0 0 ハイカー

出版者
山と渓谷社
巻号頁・発行日
no.78, 1962-04

1 0 0 0 OA 参海雑志

著者
[渡辺崋山 著]
出版者
米山堂
巻号頁・発行日
1920
著者
水谷豊文 [著]
巻号頁・発行日
1800

水谷豊文(1779-1833)は尾張藩士、同藩の薬園を管理するとともに、名古屋の博物家の会である嘗百社の指導者だった。本資料は上巻が文化7年6~7月に木曽を巡回した折の採薬記、下巻は採薬地の地誌で、多数の詳細な手書き地図を含む。採薬は享保頃のそれ(『諸州採薬記』解題参照)などとは大分異なり、目的は特定の薬草の採取ではなく、現在の採集と同じく生物相の調査にあり、鳥獣虫魚にも目配りしている。品名だけの記載が多いが、詳細な記述もある。たとえば、御嶽の7合目以上にライチョウ(雷鳥)が棲むこと、御嶽のコマクサは人々が採り尽くして稀であること、天明5年(1785)に木曽でスズタケが結実し、折からの飢饉の救いとなったなど。また、「山ノ神ノコロ、一名山ノ神ノヲコジヨロ」は、日本でもっとも古いオコジョの記録の一つと思われる。(磯野直秀)

1 0 0 0 OA 蕗原拾葉

著者
長野県上伊那郡教育会 編
出版者
鮎沢印刷所
巻号頁・発行日
vol.第7輯, 1940

1 0 0 0 OA 表紙・目次

出版者
国立国会図書館
雑誌
参考書誌研究 (ISSN:18849997)
巻号頁・発行日
no.70, 2009-03-25

1 0 0 0 OA 頤道堂詩鈔

著者
陳文述 著
出版者
文石堂
巻号頁・発行日
vol.巻1,2, 1879

1 0 0 0 OA 最新佐賀案内

著者
久原秋江 著
出版者
大坪惇信堂
巻号頁・発行日
1915

1 0 0 0 OA 射水郡誌

出版者
射水郡
巻号頁・発行日
vol.上, 1909
出版者
青年懇談会
巻号頁・発行日
1936