2 0 0 0 OA 経済提要

著者
佐藤信淵 (椿園) 著
出版者
有隣堂
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1882
出版者
啓明会事務所
巻号頁・発行日
vol.第5号, 1926
著者
[松平定信] [編]
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
vol.印章 二, 1900

2 0 0 0 OA 校異源氏物語

著者
紫式部 著
出版者
中央公論社
巻号頁・発行日
vol.巻一, 1942

2 0 0 0 OA 福沢全集

著者
福沢諭吉 著
出版者
国民図書
巻号頁・発行日
vol.苐八卷, 1926

2 0 0 0 科学

著者
岩波書店
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.29, no.12, 1959-12

2 0 0 0 OA 軍艦行進曲

著者
鳥山 啓[作詞]
出版者
キングレコード
巻号頁・発行日
1941-08
著者
古川寿平 編
出版者
敬業社
巻号頁・発行日
vol.巻の1, 1893

2 0 0 0 OA 帝国憲法

出版者
清水書店
巻号頁・発行日
1912

2 0 0 0 OA 攝津徴書

著者
[浅井幽清] [編]
巻号頁・発行日
vol.巻9-11, 1800
著者
恋川好町 作
巻号頁・発行日
1793

恋川好町(鹿都部真顔)作、歌川豊国画の黄表紙。江戸・和泉屋市兵衛刊。中本3冊。題簽欠。恋川好町は真顔の戯作者名。自序に「みつのとうしの初春 すきや座鋪のあるし真顔題」とあるので、寛政5年(1793)の発刊と知られる。近藤清春作・画の『どうけ百人一首』の黄表紙化。「でんぢでんぞう」(天智天皇のもじり)という百姓を登場させ、娘のおしかと親子3人で正直一遍に世を送り、幸せになるという大筋に、「秋の田のかりほすまでにひよりよく我子供らをらくにすごさん」以下、『どうけ百人一首』の歌詞を作者名とともに適宜、絡める。女性に対する教訓色が強いのは、寛政の改革後の黄表紙の通性といえる。外題に冠称された大谷徳次は、江戸また上方で活躍した歌舞伎役者で、道化方を得意とした。(鈴木淳)(2017.2)

2 0 0 0 OA 震災叢書

著者
新生社 編
出版者
新生社
巻号頁・発行日
vol.第3編 (震災惨話), 1923

2 0 0 0 OA 衝口発

著者
[藤貞幹] [著]
巻号頁・発行日
1781