出版者
野田藤八[ほか2名]
巻号頁・発行日
vol.[2], 1771

2 0 0 0 OA 日本近世史説

著者
花見朔巳 著
出版者
日本学術普及会
巻号頁・発行日
1926

2 0 0 0 OA 小不老草名寄

著者
水の [編]

オモト(万年青)は文政年間(1818-29)以来流行し、とくにコオモト(小万年青、小不老草)と称する小型品の葉型の変化が愛玩の対象となった。天保3年(1832)9月15・16日には、幕臣水野忠暁(1767-1834)が主催して、江戸蔵前八幡社でコオモトの展示会が開かれた。本資料のように、凝った鉢に植えたコオモト15品を一組とする一枚刷が刊行されたのは、この会に合わせてと思われ、全体で少なくとも8種類ある。本資料はそのうちの7種類を所収しているが、冊子体に綴じられているので、一枚刷として拡げられない難がある。したがって少々見にくいが、鉢の右に花銘が、左あるいは台板に出品者名が記されている。いずれも一枚刷の冒頭に「こをもとなよせ」と読める題があり、左下の囲み内に「東都小不老草連中/関根雲停写生/水のげんちうきやう撰」などと後記を記す。題の字句と色、後記の内容はそれぞれ異なる。「水の」は水野、「げんちうきやう」は源忠暁の音読み、関根雲停(1804-77)は天保頃から明治初期にかけて活躍した博物画家である。当館の下記資料に、本資料の一枚刷が、拡げられる形で収納されている。『小おもと名寄』(特1-3227):本資料の5番目と同じ。『小おもと名寄』(855-21):5点所収。本資料の1~3・5・6番目と同じ。ただし、題名の「小」を「子」に変えるなどの変更がある。『小不老艸名寄七五三』(855-22):本資料の7番目と同じ。「七五三」は優れた品の意。書袋付き。(磯野直秀)

2 0 0 0 OA 女子の本分

著者
ジョン・ラスキン 著
出版者
金港堂
巻号頁・発行日
1908

2 0 0 0 OA 曲亭馬琴手簡

著者
曲亭馬琴 [著]
巻号頁・発行日
vol.[1], 1800
著者
植木直一郎 著
出版者
小林又七本店
巻号頁・発行日
1914

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1889年09月24日, 1889-09-24
著者
坂田諸遠 編纂
出版者
[製作者不明]
巻号頁・発行日
vol.巻之8, 1900

2 0 0 0 OA 新編算學啓蒙

著者
建部賢弘 訳注
出版者
柳枝軒茨木方道
巻号頁・発行日
vol.第6冊, 1690

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1940年07月20日, 1940-07-20

2 0 0 0 OA 美術家の欠伸

著者
山本鼎 著
出版者
アルス
巻号頁・発行日
1921

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1927年12月28日, 1927-12-28
著者
伊藤尚 著
出版者
創元社
巻号頁・発行日
1944

2 0 0 0 OA 水軍の伝統

著者
松波治郎 著
出版者
彰文館
巻号頁・発行日
1944

2 0 0 0 OA 因島案内

著者
田丸素堂 編
出版者
因島案内社
巻号頁・発行日
1919