著者
宋王應麟撰
出版者
慶元路儒學刊
巻号頁・発行日
vol.[49], 1340
著者
橋本春陵 著
出版者
崇文堂
巻号頁・発行日
1925
著者
松林伯知 講演
出版者
滝川書店
巻号頁・発行日
1901

2 0 0 0 OA 北斎

著者
葛飾北斎 画
出版者
アルス
巻号頁・発行日
1926

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1904年12月19日, 1904-12-19

2 0 0 0 OA [京都名所図]

巻号頁・発行日
1800
著者
中村安太郎 編
出版者
温故堂
巻号頁・発行日
vol.第1集, 1890

2 0 0 0 歴史群像

出版者
学研プラス
巻号頁・発行日
vol.8(4), no.40, 1999-11

2 0 0 0 OA 行政刑法概論

著者
美濃部達吉 著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1939
著者
勝川春章 画
出版者
鳫金屋儀助
巻号頁・発行日
1775

勝川春章画。百人一首歌仙絵集。特大本1冊。安永4年(1775)正月、江戸・雁金屋義助刊。色摺り。安永2年春待月、勝川春章の序に「百人一首の人物形容は世々の画工、其おもむきを画けるを、今はたも様のいまめかしきに写してよと書林青山堂の需に応して」筆を執った由をいうように、衣装の文様を当世風に改めた姿絵に主眼が置かれた。色摺り、墨摺りの両種がある。はじめに六歌仙を当世風にやつした画と貫之の六歌仙評を上げ、導入とする。絵は、伝統的な歌仙絵を踏襲するものも多いが、より寛いだ姿に特徴があり、後ろ向きの姿や立ち姿もある。当該本の書家は、愾山周之と推定されるが、初板の中に、春章自身と推定される筆跡を刻したものが知られている。なお、本絵本は典雅な名物絵本として人々の好評を得、幕末、近代に至るまで、板と摺りを重ねた。(鈴木淳)

2 0 0 0 OA 本草綱目纂疏

著者
曽槃士考 輯
巻号頁・発行日
vol.巻5, 1800

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1925年04月10日, 1925-04-10