せんのひと (@1thousandleaves)

投稿一覧(最新100件)

RT @AnatomyGiraffe: そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
RT @dellganov: このあたりは、まずは大場博幸氏の論文を読むと大枠がつかめる。 「所蔵における公平 : 公立図書館における「郵政民営化」または「靖国神社」を主題とする書籍の所蔵」 https://t.co/GcsXXt70VV 「公平中立な蔵書:公立図書館における「…
RT @dellganov: このあたりは、まずは大場博幸氏の論文を読むと大枠がつかめる。 「所蔵における公平 : 公立図書館における「郵政民営化」または「靖国神社」を主題とする書籍の所蔵」 https://t.co/GcsXXt70VV 「公平中立な蔵書:公立図書館における「…
RT @sokosokosokosan: 入院費用と電気代の比較は、学会論文のテーマにもなるほどマジなやつで、ネタではございません。 https://t.co/FLAzsz99Wn
RT @bonnenuts: 「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 ht…
RT @bar1star: マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://…
RT @dellganov: ヨミダスはキーワード付与がされているのが強みだが、訴求入力は「あらゆる専門分野にわたる記者とOB記者たち延べ300人近くを動員し,13年を費やし」とのことで、OBも動員している。 J-STAGE Articles - 読売新聞のデータベース事業とヨ…
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
RT @cityheim: こ、これは...どんな成果が出てくるのかとても楽しみです!! https://t.co/xJwKs1fBsK
RT @BungakuReport: 廣森 直子 - 非正規化のすすむ図書館職場で専門性は保てるか(学術の動向 / 23 巻 (2018) 11 号 / 書誌) https://t.co/DMftYLqBev
RT @yusai00: エアコンの設定温度を28℃にする根拠がない事はだんだん知られてきたけど、では何度が最適なのか?オフィスでの作業効率と電力消費を調べた論文によれば「作業効率が最大になるのは25.7℃」。設定温度じゃないぞ室温だぞ。それではご唱和下さい!「最も捗る室温は2…
RT @yaskohi: あれ?と思ったのとRTされてるようなので一応確認結果をば。28年度末で京都府立図書館は962,958冊(https://t.co/8WNBCWqakD)、関西館は供用資料数が14,010,905点、京都府立図書館の記載にあわせて?図書だけにしても3,8…
RT @DaisukeP: 国会図書館月報18年4月号必読。MANGAナショナル・センター整備推進法案のミソの1つ、支部図書館の沿革と実態に関する紹介記事、広く知られることは素晴らしい。「実態概念より機能概念」(16頁)は当にその通り。だのに未だ…それにつけても、林野庁平田係長…
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
RT @AlTarf: CiNii 論文 -  「TSUTAYA図書館」から考える教育機関としての図書館 https://t.co/JqwASXrUcc #CiNii
“過去からのメディア論 図書館における寄贈本の受難:学術資料としての可能性とその限界” https://t.co/SsedXeJUdl そもそも一万冊の図書をブックコートかけてバーコードやICタグの装備して蔵書(データベース)登録して、って気が遠くなるわ…人件費と空間がないわ…

お気に入り一覧(最新100件)

このあたりは、まずは大場博幸氏の論文を読むと大枠がつかめる。 「所蔵における公平 : 公立図書館における「郵政民営化」または「靖国神社」を主題とする書籍の所蔵」 https://t.co/GcsXXt70VV 「公平中立な蔵書:公立図書館における「集団的自衛権」を主題とする本の所蔵」 https://t.co/TzVWhczU1K https://t.co/S6JHq3YIvi
このあたりは、まずは大場博幸氏の論文を読むと大枠がつかめる。 「所蔵における公平 : 公立図書館における「郵政民営化」または「靖国神社」を主題とする書籍の所蔵」 https://t.co/GcsXXt70VV 「公平中立な蔵書:公立図書館における「集団的自衛権」を主題とする本の所蔵」 https://t.co/TzVWhczU1K https://t.co/S6JHq3YIvi
“CiNii 論文 -  公共図書館の現場で多くの職員が悩んでいる諸問題” https://t.co/7HQT56UN0v #図書館 #公共図書館
ああこれは大変よいものだ。1年前に知っておきたかった…。作成者の藤本氏は現在関西館総務課長とのことなので、レファ協にとってはよい縁なのかも。 / “平成18年度レファレンス研修「レファレンス記録作成のための基本的な考え方」” https://t.co/iIoB5u4Rve
大槻 奈巳. 図書館職員の職務評価と是正賃金. 聖心女子大学論叢, 121:2013.7. pp.212-196. http://t.co/1fFoGzgMsg https://t.co/LHLnk1Whub
大槻 奈巳. 図書館職員の職務評価と是正賃金. 聖心女子大学論叢, 121:2013.7. pp.212-196. http://t.co/1fFoGzgMsg https://t.co/LHLnk1Whub

フォロー(98ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(102ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)