かべちょろCCHAN (@3_no_ga_high)

投稿一覧(最新100件)

@ochan_gf 肥筑方言に於ける「来る」の研究事例ば見つけました。 佐世保高専の学生に対して調査したごたぁです。 https://t.co/p7bO5I7ISD
RT @owmist: 昭和と違い、現代日本では方言が尊重されるようになった……ほんま?という話。 熊谷滋子(2018)「方言の価値が高まった」という言説を再考する https://t.co/e6tvOFGKfy https://t.co/R3zQPXzv4E
来年の干支なんやったかいなって考えよって そういや5年後『丙午』やんって気づいた やけど、最近の若年層はそもそも丙午の迷信ば知らんっちゃないと?って思うて調べてみたら 既に調査済みの研究のあってからたまがった https://t.co/7sPw704a9a
RT @Kitakyushutan: 福岡市方言における形容詞型活用の諸相について―10代・20代でのヒマ(暇)イ・スルカローの使用実態― (2017年7月) https://t.co/7psYSUwYU5

お気に入り一覧(最新100件)

太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
@3_no_ga_high 前者に関しては、ほかの言語体系の影響ではなく、否定の形態素(n)と過去であることを表す形式(jatta)を分けるという変化が内的に生じた可能性も考えられます(鹿児島方言については、そういう分析がなされています。 https://t.co/fvIbKfyELx)。kakumeeからkakanmeeに変化したのと似たノリです。
現在のところ、ネット上でアクセスできるアイヌ語文法概説としてはこれが一番詳しいのではないかと思います。アンナ・ブガエバ「北海道南部のアイヌ語」(早稲田大学)https://t.co/nxJWAjjLwg
昭和と違い、現代日本では方言が尊重されるようになった……ほんま?という話。 熊谷滋子(2018)「方言の価値が高まった」という言説を再考する https://t.co/e6tvOFGKfy https://t.co/R3zQPXzv4E
因みに蛙化現象の根幹は「未熟な自我故に相手と適切な距離をとれない」なので恋愛では 1.相手からの評価が気になり「私の事どう思う?」と何度も聞く 2.しかし相手から好きだと何度も言われると怖くなる 3.相手の挙動から目が離せなくなる 4.破綻 以上のProcessを辿るらしい https://t.co/bdSAGZUZk8
というか、動詞非過去形に「つ」がつくのはどんなときにも厳しいな。このあたりは熊本市と同じっぽい。 https://t.co/FbdfBEQEnC
#東大入試の過去問 旧帝大の入試問題 国会図書館のデータで読めます。 「最近二ケ年 英語問題集 医・工・理・農之部」 https://t.co/vW9QkdPFLw 昭和10年(1935年)出版 陵友社 昭和9~昭和10年度(1934~1935年)の 各帝国大学の医・工・理・農学部の 英語の入試問題。※解答なし
1924年発行の朝鮮半島鉄道旅行ガイドブックのミニ情報的な小枠、これが結構有用。そうそう、こういうのを「知って」いたら、文化の擦れ違い的なアレコレが減るのですよね…。 https://t.co/XNXRj4PHsY そしてオンドルの漢字が温突で、焚口に近い方が上座(より暖かいから?)ということを、今知った。 https://t.co/Wj6UJVxNLf

フォロー(1022ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(375ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)