せき のりかず (@kotonoha_s)

投稿一覧(最新100件)

RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @ajgeog: 「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 松本市における中心市街地再開発のメカニズム 武者 忠彦 https://t.co/vgv1bNxa0H
RT @Library_Yasu: 桃花台のピーチライナーについては、建設前の需要予測の際に住人が中央西線を使うこと(中央西線が競合交通機関となること)を考慮していなかったことが指摘されてますね https://t.co/xtbGEHwykB
@salon_ena 1935年発表分で、こんな感じですね… https://t.co/tNw4u9lors https://t.co/8lMMIbzasp
RT @Sika_sen_be: https://t.co/IfUOSd1Mot 金剛山電鉄における電力・鉄道兼業体制の成立とその経営成果 林 采成 2018 電気鉄道は慢性的な赤字、電力は安定した黒字、と それでも運賃を長期的に引き下げたのは沿線の開発が進んで電力でトータル…
RT @Naga_Kyoto: 井上 学, 桐村 喬「戦前期における京都市電・市バスの利用に関する一考察」 https://t.co/Wk4JVmazYO 1937年の市電市バス交通調査を元に乗降客数を地図化。まだ西大路線が開通していないのに円町の乗降客数が多かったり、下鴨近辺…

236 0 0 0 OA 維新史料綱要

RT @itaru_ohyama: @darbyz80 @letrainblue811 慶応三年二月二十一日の「幕府、征夷大将軍徳川慶喜の音称『よしひさ』を布告す」 https://t.co/tIkthFsCtB これ「布告す」であって「改む」ではないところが味噌で、外国との書…

22 0 0 0 OA 枕木読本

RT @bokukoui: 『枕木読本』という楽しい本をご教示いただきました。戦前というか戦時期の本なので、国会図書館のデジタルアーカイブでどこでも見られます。「枕木報国」などという巻頭の言葉がものものしいですが、内容はごく技術的なものです。 https://t.co/2V1z…
1924年発行の朝鮮半島鉄道旅行ガイドブックのミニ情報的な小枠、これが結構有用。そうそう、こういうのを「知って」いたら、文化の擦れ違い的なアレコレが減るのですよね…。 https://t.co/XNXRj4PHsY そしてオンドルの漢字が温突で、焚口に近い方が上座(より暖かいから?)ということを、今知った。 https://t.co/Wj6UJVxNLf
RT @mapper_akst: 水原華城について調べた中で印象的だったのが、南北に貫く幹線道路を都市軸とした東向きの官庁の配置と、東西の自然地形を生かした城壁の建設です。 https://t.co/GxsKxMj1WF https://t.co/ucA1ppPVgt

4 0 0 0 OA 朝鮮之風光

@seoul_wind 海水湯ならぬ「漢江湯」として、漢江の水を沸かしてですね( https://t.co/mBVDbYRcar https://t.co/pIo2hoCDWh

4 0 0 0 OA 朝鮮之風光

RT @ChillReactor: @kotonoha_s 朝鮮之風光 朝鮮総督府鉄道局 編 (朝鮮総督府鉄道局, 1927)「春は桜花、夏は海水浴避暑地として京城市民の娯楽場となっている」 https://t.co/qFlPpzU9yY https://t.co/znPlvf…
RT @lm700j: 1960‒80 年代のソウル都市基本計画における道路網について https://t.co/oLnAGouE2F

153 0 0 0 OA 客車略図 上巻

RT @iloha_train: ポケットラインの幅広客車を眺めながら、「そういえば、明治期の客車の幅ってどれくらいだっけ?」と国立国会図書館を覗く。 これは遥か昔自宅前を走っていた筈の元奈良鉄道、例の「縦三列座席」の客車。…やはり車体幅は7.25フィート程、最大幅でも8.5フ…
RT @hiro_hrkz: この鮮鉄ラハの技術が、後に鮮鉄技術者の引揚者を採用した ナニワ工機で奈良電デハボなどの軽量車体につながったと言われる。 https://t.co/loVAsUH5Xo https://t.co/staA2YQjuM
RT @Carex_minima: 車で走ってて「冬でもないのに竹が枯れてるやん。強烈な除草剤でもぶっかけたか?」と思ったけどピンときた。「開花だ!」 竹の開花は100年に1度らしいけど、有性生殖の機構はどうなってるんやろかと調べたら、超面白かった。和文落ちてるのホント有難い…

1787 0 0 0 OA 殖民地要覧

それにしても、まあ、何ともストレートなタイトルだわ。 植民地要覧:大正9年・拓殖局(内閣の部局)発行 https://t.co/YwJJFyTlqB https://t.co/Xw88mr1Sk5
RT @Naga_Kyoto: 昭和末期頃の京都の商業地をクラス分けした論文が『人文地理』にあったので載せてみましたが、この頃とはもうかなり状況が変わっていますね。千本・北野が京都駅前と同ランクとは… 西村孝彦「都市内部中心地区の階層と形態指標の対応関係:京都市を事例として」h…
RT @ah_moc: 街角のあちこちで見掛ける小さなたばこ屋さんが戦争未亡人の経済的救済措置だと知った時は、今も戦争と同じ時間の延長線上にあるんだなあと思った。最近ほとんど閉まってるけれど。そして今も優先特例が残ってる。 https://t.co/xXAWPKrSvV htt…
RT @Kojimamo: 利根川下流域の河川建設史とか新聞とか見てると大正時代位までナチュラルに嬰児の遺体とかが川岸に流れてきて荼毘に付したって出てくるし CiNii 論文 - 江戸時代後期の堕胎・間引きについての実状と子ども観(生命観) https://t.co/9yk…
RT @iloha_train: 実はそうとも言い切れないんですよ…。 東急さん、田都・新玉川線の建設費の回収を急ぐ為に、80年代に開発のペースを早めちゃった時期がありまして、理想とかけ離れたと五島会長がマジ切れしたことがあります。 https://t.co/z45Jb48x5…
RT @koropinkoropin: りんごは青森県や長野県など寒い地域で栽培されているイメージなのになぜ台湾でりんごサイダーが愛されているのだろうかと思ったら、台湾でも高地ではりんご栽培が行われているんですね。 台湾中央山地における温帯落葉果樹・高冷地蔬菜栽培の発展|筑波大…
これ、お好きな方もいらっしゃるのでは…。 京畿地方の名勝史蹟|編纂:京畿道 1937年7月発行 https://t.co/TRwTSAE9ML https://t.co/xcvzRWOx6B
昭和5年の、朝鮮・京城付近の郵便配送ルート図だそうな。 https://t.co/zYLat1XAfu https://t.co/TnT1FszcUv
大正11年の、朝鮮一週間旅行記、だそうな。 https://t.co/bLJvvelpHR https://t.co/O8m9r4Jka5
RT @Akizuki_1mat: 前から気にはなっていたんだが、「京城本町通り」の「本町」は、「ほんまち」と読むらいしい。京城観光協会 編『京城案内 : 近郊、温泉』1935 https://t.co/bUf3hhIqBi https://t.co/kKsp1gH6ZG
RT @SL_Kraken: 大阪市立大学の坂上茂樹教授が、別府鉄道に関する論文を発表されました。 個々の車両に対して、非常に詳しい論文となっています。https://t.co/U2IwP5K2e5 または https://t.co/DOHi2b5Hg3 からダウンロードできま…
RT @FanTaiyo: 浦和市営モノレールだけじゃなくて大宮駅西口にもモノレール作る計画があったんやで https://t.co/uZm8OiF3wY (PDF) 「さいたまYOU And Iプランの実現に向けて」 https://t.co/AcO4FcsmCx
見てる:伸び行く京城電気 https://t.co/qLZt3y8EXB 興味津々…
RT @MoonCottage: (続)【近代デジタルライブラリー】伸び行く京城電気http://t.co/kZCPuDIJQn。 52~53コマ「大京城の交通」には気動車やバスの写真、55コマはバス事業の記事。56~59コマが「京城電車及びバス案内図」という路線図。市電路線と…
RT @MoonCottage: 日本統治時代ソウルの京城電気のパンフレット。バスと市電の記述もある。【近代デジタルライブラリー】伸び行く京城電気 http://t.co/kZCPuDIJQn。 54コマ「電車の変遷と業績」では歴代の市電車両の写真を並べる。 (続)
RT @tentama_go: 駅メロに芸術性を追求すると、かえってマイナスになるという研究も >芸術作品としての音楽を鑑賞する際に美的価値とされる迫力感、大きさ、多彩さ、鋭さ、斬新さ などは、サインとしての音楽には求められていないだけでなく、むしろマイナスの要因 http:/…

お気に入り一覧(最新100件)

桃花台のピーチライナーについては、建設前の需要予測の際に住人が中央西線を使うこと(中央西線が競合交通機関となること)を考慮していなかったことが指摘されてますね https://t.co/xtbGEHwykB
https://t.co/IfUOSd1Mot 金剛山電鉄における電力・鉄道兼業体制の成立とその経営成果 林 采成 2018 電気鉄道は慢性的な赤字、電力は安定した黒字、と それでも運賃を長期的に引き下げたのは沿線の開発が進んで電力でトータルで黒字になればいいっていうのと内外の補助金で赤字ではなかったからか

3 0 0 0 電氣車青年

岡山急行電鉄の記事、確かにある。残念ながらインターネット未公開。<RTs …しかし、電気車青年とは、また凄い雑誌が出てきましたね…。 https://t.co/UXqIuZn9gA
CiNii 論文 -  弘前電気鉄道建設工事について https://t.co/OLCuEBI6YV #CiNii

4 0 0 0 OA 朝鮮之風光

@kotonoha_s 朝鮮之風光 朝鮮総督府鉄道局 編 (朝鮮総督府鉄道局, 1927)「春は桜花、夏は海水浴避暑地として京城市民の娯楽場となっている」 https://t.co/qFlPpzU9yY https://t.co/znPlvfPNTN
@kotonoha_s 都市周辺部の開発抑制からは離れますが、京城府時代の都市計画について、こんな論文を見つけました。 https://t.co/4XS6mPUYTd 地下鉄の建設計画もあったとか。建設されていたら名古屋よりも先に当時の日本3番目の地下鉄が開業していたことになりますね。
1960‒80 年代のソウル都市基本計画における道路網について https://t.co/oLnAGouE2F
市街地中心部の環状路は邑城城壁址 https://t.co/xEcdWg63Zs https://t.co/o8G1hQ0iaG
実はそうとも言い切れないんですよ…。 東急さん、田都・新玉川線の建設費の回収を急ぐ為に、80年代に開発のペースを早めちゃった時期がありまして、理想とかけ離れたと五島会長がマジ切れしたことがあります。 https://t.co/z45Jb48x59 https://t.co/dMye7qWuVg
前から気にはなっていたんだが、「京城本町通り」の「本町」は、「ほんまち」と読むらいしい。京城観光協会 編『京城案内 : 近郊、温泉』1935 https://t.co/bUf3hhIqBi https://t.co/kKsp1gH6ZG

フォロー(1631ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(5260ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)