野村和信 (@K_nomra)

投稿一覧(最新100件)

32 0 0 0 OA 貨幣国定学説

RT @TiikituukaHana: @ISHIZUKA_R ISHIZUKAさま いつも勉強させていただいております 国会図書館デジタルコレクションに以下があります クナップ 『貨幣国定学説 』岩波書店 1922年 https://t.co/uv6jI2ShDm htt…

32 0 0 0 OA 貨幣国定学説

RT @TiikituukaHana: @ISHIZUKA_R ISHIZUKAさま いつも勉強させていただいております 国会図書館デジタルコレクションに以下があります クナップ 『貨幣国定学説 』岩波書店 1922年 https://t.co/uv6jI2ShDm htt…
@shirakawa_love 消費税増税の効果と減税の効果は非対称で、消費税減税したとしても増税の効果を打ち消せれるとは必ずしも言えないぽいんです。 https://t.co/mb9f4s7OWz
RT @L1JB8NUvz96Ucub: 内生的貨幣供給論については、とりあえず以下の吉田暁論文を参照されたい。いうまでもないことだが、吉田説はMMTとまったく同じというわけではない。しかし、内生説についての最低限度の知識として踏まえておくべきだろう。 https://t.co…
RT @twremcat: #労働時間等総合実態調査 2000 頭の痛い記述を発見: https://t.co/hHYe2KLWVV >※「最長の者」とは、調査月における所定外労働時間が最も多かった労働者のことをいい、「平均の者」とは、調査月において最も多くの労働者が属すると思…

お気に入り一覧(最新100件)

片岡さん、検索したら最近の論文が出てきた。「ホモ・エコノミクスの貨幣生成論」。その最初の方で、私への批判があって驚いた。それは1999年に書いたモノで今は考えが変わりました。恥ずかしい。 https://t.co/YiEnb7eFC5
https://t.co/bhJUkQEDcP https://t.co/rVZkHRO12U https://t.co/Cw5JkZKCnK https://t.co/DN5xpHl5se https://t.co/LTWOZg2uvQ なんで4年前に息の根止められなかったのかということをちゃんと反省すべきなのであるが
「海外」よりもデジタルヒュマニティーズの進展が遅かったことがモロに響いているように思います。これを機に機関リポジトリをさらに充実させ、紙媒体発行の学会誌をデジタルに切り替える、またはこういう時にデジタル配信可能にする試みを進めても良いと思います。 https://t.co/VFlIif7Y6z https://t.co/9xITDfPXlu
ティモワーニュの金融論テキストが優れているのは一貫してバランスシートを説明の主軸に据えていること。建部先生がお書きになってるように簿記会計と金融は相性がいい、というかほとんどイコールなんじゃねーのと思いますけども。 https://t.co/OVh4hcsgfY https://t.co/NeEjYf39yv

32 0 0 0 OA 貨幣国定学説

@ISHIZUKA_R ISHIZUKAさま いつも勉強させていただいております 国会図書館デジタルコレクションに以下があります クナップ 『貨幣国定学説 』岩波書店 1922年 https://t.co/uv6jI2ShDm https://t.co/fbjxa0LdD6

32 0 0 0 OA 貨幣国定学説

@ISHIZUKA_R ISHIZUKAさま いつも勉強させていただいております 国会図書館デジタルコレクションに以下があります クナップ 『貨幣国定学説 』岩波書店 1922年 https://t.co/uv6jI2ShDm https://t.co/fbjxa0LdD6
出井盛之(1923)https://t.co/d2cEV5sVR5 「行動經濟學の立場より」「行動経済学」と名のついた本が、大正時代にあったとは!参考文献には、ヴェブレンや、行動主義心理学のワトソンが記載されているので、現代の行動経済学とも関連がありそう。
内生的貨幣供給論については、とりあえず以下の吉田暁論文を参照されたい。いうまでもないことだが、吉田説はMMTとまったく同じというわけではない。しかし、内生説についての最低限度の知識として踏まえておくべきだろう。 https://t.co/MUiOraZdKD https://t.co/96LmRUm4Jx
この解釈がどこからきたかというと、総務省が2009年に出版した『逐条解釈統計法』という冊子の296ページである。 GoogleScholarで検索してみたところ、この冊子を引用した論文はない模様。大学図書館等でも2箇所しか所蔵がない。 https://t.co/3otIsZ7B5t 定番の参照資料というものではなさそうである
結城さんの論文。不思議なことに「表券主義」について書いていながらクナップに一言も言及していない。代わりに19世紀のバーミンガム学派を表券主義として検討している。「表券主義の内実については今後検討していく必要がある」と書いているが今後ではなく最初に検討すべき。 https://t.co/GcuzvtAwjr
そこでこれですよ: 斉藤美彦2000「内生的貨幣供給説としての日銀理論--量的緩和論批判に至る系譜」 https://t.co/LPHonuBbvp
2000年度: https://t.co/hHYe2KLWVV 2002年度: https://t.co/Xl93Om91a2 記事に時間外労働実績はない。 2005年度: https://t.co/i5r3Cxv9fK にはあるんだが、調査項目の変化なのか報じる内容の変化なのか
2000年度: https://t.co/hHYe2KLWVV 2002年度: https://t.co/Xl93Om91a2 記事に時間外労働実績はない。 2005年度: https://t.co/i5r3Cxv9fK にはあるんだが、調査項目の変化なのか報じる内容の変化なのか
2000年度: https://t.co/hHYe2KLWVV 2002年度: https://t.co/Xl93Om91a2 記事に時間外労働実績はない。 2005年度: https://t.co/i5r3Cxv9fK にはあるんだが、調査項目の変化なのか報じる内容の変化なのか

フォロー(32ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(118ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)