地域通貨花子1 (@TiikituukaHana)

投稿一覧(最新100件)

https://t.co/Jujzf6qeYo https://t.co/r91XtRRJIH

10 0 0 0 OA 福沢全集

@antitaxhike 福沢諭吉はMMTも理解していた。 《それ(通貨)が大切なのは、その質にあるのではなくて、働き(機能)にある。金銀と紙とは質が異なっていても働きに何の違いもない。だから紙でも大丈夫であることには異論のさしはさむ余地はない》通貨論 原文 https://t.co/WUdG4PhfPs 最新著作集では第6巻所収 https://t.co/kQxg9dF9wH

32 0 0 0 OA 貨幣国定学説

クナップ 貨幣国定学説  1922 岩波書店 https://t.co/uv6jI2BeBm https://t.co/xOTyKQf2RP https://t.co/UBwt3I3wTJ

32 0 0 0 OA 貨幣国定学説

クナップ 貨幣国定学説  1922 岩波書店 https://t.co/uv6jI2BeBm https://t.co/xOTyKQf2RP https://t.co/UBwt3I3wTJ
@taiga_hj_1183 吾妻鏡 https://t.co/cWYhQyrNZz #帝國圖書館 https://t.co/deoCRM1hqo #帝國圖書館 参考  長又高夫論稿 https://t.co/tgRqDU2wpV https://t.co/PlAaTJePiT
@taiga_hj_1183 吾妻鏡 https://t.co/cWYhQyrNZz #帝國圖書館 https://t.co/deoCRM1hqo #帝國圖書館 参考  長又高夫論稿 https://t.co/tgRqDU2wpV https://t.co/PlAaTJePiT
@taiga_hj_1183 吾妻鏡 https://t.co/cWYhQyrNZz #帝國圖書館 https://t.co/deoCRM1hqo #帝國圖書館 参考  長又高夫論稿 https://t.co/tgRqDU2wpV https://t.co/PlAaTJePiT
RT @reiwanekotomo: 面白そうな論文。やっぱり事例研究はいいですねー。 ドル化政策実施国における金融政策―エクアドル・エルサルバドル・パナマの事例― https://t.co/sAaSPkiQb3
19 世紀初期における合衆国財務省の役割 寺地 孝之 1991 https://t.co/QBm5YrkFFw https://t.co/dgYfG0Aemj
小泉政権の経済改革に見る不良債権処理の特徴と問題点 中野瑞彦 https://t.co/WFa3gEENyk 第一段階では問題がなかった… https://t.co/BeK9T09yP6
J.ステュアートとA· スミスの公信用論:銀行信用との関連において 小柳 公洋 2008 https://t.co/CKFpX5yc1m https://t.co/V5PVK8fV6Z

1 0 0 0 ゲーテ全集

@maruenbot エンゲルス「詩と散文におけるドイツ社会主義」によるとエンゲルスはグリュン経由でこのゲーテの詩を知ったらしい プルードンへの揶揄を付け加えて引用(4:234) マルクスが資本論仏語版脚注に採用(画像右下) 参考 改造社ゲーテ全集 527~8頁 示教問答(Katechisation) https://t.co/9SR2pYw1gG https://t.co/bKdiraW3Aj

1 0 0 0 財政学序説

シュタイン 財政学序説 有斐閣 1937 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/uQZHZOmKNB https://t.co/qggTKynr9b
@ISHIZUKA_R 内藤氏は先に紹介された、 ホートリーの信用貨幣論貨 2004 https://t.co/GPmQ5N5XRu 及び 貨幣・信用・国家: ポスト・ケインズ派の信用貨幣論と表券主義 2007 https://t.co/0zsLxIPZcG でも論題に使うくらいなので、信用貨幣を自明視しているか、帰納的に導出したいということではないでしょうか?
@ISHIZUKA_R 内藤氏は先に紹介された、 ホートリーの信用貨幣論貨 2004 https://t.co/GPmQ5N5XRu 及び 貨幣・信用・国家: ポスト・ケインズ派の信用貨幣論と表券主義 2007 https://t.co/0zsLxIPZcG でも論題に使うくらいなので、信用貨幣を自明視しているか、帰納的に導出したいということではないでしょうか?
RT @karukarokarukar: 資本論第1章第1節の注で引用されている文献はこれだったのか。https://t.co/EQcj2XL1n7 https://t.co/N5bbwZj7lM
RT @mori_arch_econo: @zkhr ここにダイヤモンドプリンセス号の空調設計資料がるんだけれども、空調というのは温度調整の効率を考えて、一部空気をレタンさせて使うのが普通だから、部屋から出た空気が通路をチャンバーとして機能し還気ダクトを経て、還流されている。空…
RT @ISHIZUKA_R: 先ほど画像を貼り付けた注は、以下の拙稿のもの。 https://t.co/hcZBxuZvQz https://t.co/fT1v26NPBY
RT @ISHIZUKA_R: @awtjvyjz 以下は「専門補遺」からのコピーです。ピケティは『資本論』のかなり細かいところを読んでます。 https://t.co/QUk75sTRkH https://t.co/mht4caYeYf

32 0 0 0 OA 貨幣国定学説

@ISHIZUKA_R ISHIZUKAさま いつも勉強させていただいております 国会図書館デジタルコレクションに以下があります クナップ 『貨幣国定学説 』岩波書店 1922年 https://t.co/uv6jI2ShDm https://t.co/fbjxa0LdD6

32 0 0 0 OA 貨幣国定学説

@ISHIZUKA_R ISHIZUKAさま いつも勉強させていただいております 国会図書館デジタルコレクションに以下があります クナップ 『貨幣国定学説 』岩波書店 1922年 https://t.co/uv6jI2ShDm https://t.co/fbjxa0LdD6
RT @ISHIZUKA_R: 栗田論文を見ていたら、「マルクスは、増大する投資への支出のための『手段』(貨幣)が如何に供給されるかという問題についてさえ考慮してた」とカレツキを引用していた。今まで気づかなかった。 https://t.co/uTowBwkohL
RT @ToshijiKawagoe: 最新論文です。経済実験をする人には知っておいてほしいことを、基礎から詳しく、また大胆な提案もさせていただいています。 川越 敏司 「実験経済学方法論に関する最近の研究動向~報酬支払法を中心とした考察~」『行動経済学』2019 年12 巻…
参考 (=あとでじっくり読みたいと思います) イネスとケインズの貨幣論 (2018)古川顕 https://t.co/GWK15RAoxt https://t.co/QILm5dLEyw
https://t.co/1BiHNYgonx カレツキの政治経済学 (奈良産業大学経済・経営研究叢書) 単行本 – 2009/4/10 山本 英司 (著)

お気に入り一覧(最新100件)

この論文面白いです。レジーム1が新古典派的政策、レジーム2がケインズ的政策をとっていた期間と推定されています。 政府支出と財政赤字: マルコフ・スイッチング・モデルによる政府支出関数の推定 https://t.co/ULOYRyycKR https://t.co/RS01OKWzxp
井上章一が秦氏=ユダヤ人説とか太秦(うずまさ)大秦寺由来説をクソミソにdisってる文章見つけた 日本人とネストリアン https://t.co/mdgi0a8KG5
リンク先で全文読めるやつだけど、直に引用されてないとずっとこの手の歴史修正がかかると思うので引用する…。学会側が問われた問題点を真正面から議論してその後も真摯に向き合って大事にしてくれていることを無かったことにするのは、この表紙自体に対して無礼だと思う。 https://t.co/q8PENeBkJk https://t.co/Vj8cnSIxh4 https://t.co/quZxGOBYWk
面白そうな論文。やっぱり事例研究はいいですねー。 ドル化政策実施国における金融政策―エクアドル・エルサルバドル・パナマの事例― https://t.co/sAaSPkiQb3
@Tagomago715 @shirakawa_love では、ひとまずこちらを。 内生的貨幣供給論と信用創造 吉田 暁 https://t.co/MoChd6k60W
「西洋女性の読書にみるロマンチックラブの一考察」 この論文,めちゃくちゃ面白いので「恋愛は十二世紀の発明」と聞いて「は?俺の発明だけどぉ
クナップ貨幣論を「国家がないところには貨幣は存在しない」というように曲解する論者を見かけるが、楊枝氏は次のように書く。 「このような(債権債務についての)社会規範は国家によって初めて作り出されたのではない。クナップが言う如く、すでに存在する規範を国家が→ https://t.co/1mx3HNqEuQ
【本日掲載】 立法調査資料『調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1164「台湾の国連機関参加に向けた取組」 「2020 年に世界中に広がった新型コロナウイルス感染症への対応を契機に、台湾の国際機関の参加に対する支持は国際的な高まりを見せている。」 【国立国会図書館(PDF)】→ https://t.co/lkOHtRglqJ https://t.co/iiGifqG4Bp
需要と供給の話でTLが騒がしいので。 『有効産出と独立投資 : 下村治の動学理論』 https://t.co/FA4F9eGy3u https://t.co/4SolpbYefd
国債は永久債でよい、ということは松尾さんも言っている。というよりも、政府が国債を買い取ればよい、というのだから、最初から国債など不要で、貨幣を支出する、ということになる。https://t.co/Uh1Ho0bIoM https://t.co/ZrS6upmjpX
@pluredro 本船の新鮮空気量はキャビン(30%),公室・階段室(50%)そして病 院・ギャレについては衛生と臭気対策のために100%の条件である。 大型客船の空調システム設計についての紹介 PrincessCruses 三菱 グランドシリーズ実施例 https://t.co/K7pDwMJeH5 その船長の案内は間違いなんです。
資本論第1章第1節の注で引用されている文献はこれだったのか。https://t.co/EQcj2XL1n7 https://t.co/N5bbwZj7lM
「貨幣の機能としての負債」 すこし分かりにくい。 https://t.co/GVzz2ZssCk
【デマの拡散はどのようになされるか】 添付画像にあるように、TwitterでのRTだけではなく、まとめサイトなども間に入って拡散されていくそうです。 【データから見るデマ拡散の構造 (PDF: 4,838KB)】→ https://t.co/7Xw6PQrcUr https://t.co/bew6htKebE
渋沢が構想した全国決済機構の構築が困難な道程であったという話なのだが、小切手流通の方式として、(1)アメリカ型、(2)イギリス型、(3)大陸型があり、渋沢はイギリス型を目指したとのこと。ただし、できるのは1940年代。 Giro transfer というのは大陸型なのか。 https://t.co/DrAVX4UlOD https://t.co/I9O84lNnfF
初期のイングランド銀行券については金井さんが詳しいのだけれども、国債との関連などについては触れていない。 https://t.co/t68WQu3VT5
内藤さんの論文、私がそれまでのMMT理解が表面的であったな、ちゃんと勉強しなければと反省をしたきっかけが、内藤さんのこの論文なのだけれども、今読み返すと……。 https://t.co/dIgGJRTrJn
本棚を整理していたら古い抜刷が出てきて、読み始めた。片岡浩二さんから送られてきた『貨幣とは何か』。Money in Motion が出てまもなくの1999年の論文。カルトリエについてだが、商品貨幣論批判で内生説。片岡さんどうしてるかな。 https://t.co/xScAlmIfln
先ほど画像を貼り付けた注は、以下の拙稿のもの。 https://t.co/hcZBxuZvQz https://t.co/fT1v26NPBY
@awtjvyjz 以下は「専門補遺」からのコピーです。ピケティは『資本論』のかなり細かいところを読んでます。 https://t.co/QUk75sTRkH https://t.co/mht4caYeYf
@zkhr ここにダイヤモンドプリンセス号の空調設計資料がるんだけれども、空調というのは温度調整の効率を考えて、一部空気をレタンさせて使うのが普通だから、部屋から出た空気が通路をチャンバーとして機能し還気ダクトを経て、還流されている。空気は全体に混じり広がる。 https://t.co/RIZFcCR7hi https://t.co/l3ngjVpxCX
投票率の相関を検索したらいい論文ありました。 https://t.co/Ed1bp63pIV 結論から言えば、景気が悪化すると投票率が悪くなります。高度経済成長もとい国民所得倍増計画が終わった1975と1990のバブル崩壊で顕著に悪化。 ちなみに都道府県の投票率って50-60%多いんですね。それ以下の市は平均以下
「オペにより購入される金融商品(とりあえず国債としてもよい)を一番最初に市中銀行はどうやって購入するのかという問いに答えているこの種の論者(外生説論者-引用者注)を見つけることは困難である。」 斎藤美彦「内生的貨幣供給説と中央銀行の金融調節」 https://t.co/mpGTABs8FP

32 0 0 0 OA 貨幣国定学説

貨幣国定学説 https://t.co/UGKvbMxkQW クナップの『The state theory of money』ですが、国立国会図書館デジタルコレクションで、無料で読むことができます。『貨幣国定学説』と訳され、出版されていたようです。大正時代の大先輩達の方が、よく分かっていたということでしょうか?
山口拓美[2009]「Ausbeutung,Exploitation, 搾取 -「剰余価値の搾取」は何を意味しているか」 http://t.co/ZYRca11n [2007]「『資本論』における搾取,利用,Exploitation」 http://t.co/w0vDLcxl

フォロー(498ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(339ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)