シラカワスキー (@shirakawa_love)

投稿一覧(最新100件)

こんなのもあった。BOEが内生的貨幣供給論の論文を発表して話題になったが実は他の中銀でも同趣旨のペーパーが出ているらしい。少し読みにくいけど内生説の良い教材になってる。 https://t.co/7bsaWuwzAz
ググったら斉藤美彦が吉田暁に関する論文を発表してるのを発見。最近書かれたものらしい。もう酔っ払ってるので明日読む。 https://t.co/uIeY6ZU9zc
外貨建受取利息の一般会計への繰入スキーム 外国為替資金特別会計の現状と課題―外貨建資産の健全な運用に向けて―(短報)  (PDF: 1037KB) https://t.co/zposWGRIws https://t.co/ZKBB3rhKcu
RT @tokiwa_soken: これはISバランスの式を均衡式として読むか、恒等式として読むかということに関連(完全雇用の状態なら後者)。弊社があれこれ言っても信憑性がないですが、これでどうよ。当局マイッタカw  植田和男・亀水晋 経常収支問題について https://t.…
また国産最終生産物255(表では最終需要のうち国産の行)−輸入中間生産物140(表では中間需要のうち輸入の行)は粗付加価値115とイコールになる。以上の整理は小川雅弘「輸入中間生産物と国内総生産」を参考にした。 https://t.co/u5sdAg2BS3
知的産業権等使用料はお家芸の自動車産業由来だが、当該産業は岐路に立っている。一方、デジタル赤字は当面挽回の見込なし、頼みの綱は旅行サービスという心細い構図。 サービス貿易の動向とその背景―1996~2022年―  (PDF: 1925KB) https://t.co/IMPIqOjo2J
少しも異議がところもあるけど良い論文だった。 現代の貨幣と「現代貨幣理論」 : 中央銀行貨幣の債務性をめぐって https://t.co/qm5UoTAJSu
相変わらず某名誉教授のテケトーな分析が紙面を賑わせているようだな……ちなみに2003年に阪神が優勝した時の経済波及効果は1481億円だったらしいw https://t.co/pWgAleHBNP https://t.co/BNOEtY2lby
そういやこんなんあったな。 「ドル化」国における市中銀行機能および預金通貨の基本的性格 : 決済との関連を通じた考察を中心に https://t.co/aGsjt7mcYK
『三菱経済研究所 経済研究書』シリーズは難しそうなの多いけど脇田先生のは素人でも読みやすい上にツイッターの経済論客にも有益なのでは。 経済学の視点 https://t.co/WhHQFGwxnY エコノメトリックスの基礎 https://t.co/yehwJlL4ak

33 0 0 0 OA 経済学の視点

『三菱経済研究所 経済研究書』シリーズは難しそうなの多いけど脇田先生のは素人でも読みやすい上にツイッターの経済論客にも有益なのでは。 経済学の視点 https://t.co/WhHQFGwxnY エコノメトリックスの基礎 https://t.co/yehwJlL4ak
「中央銀行のバランスシート問題」と日本銀行の新総裁―植田和男氏による過去の発言と近年の実証研究を中心に―  (PDF: 767KB) https://t.co/973ARDb8JC
RT @1975anko: 国立国会図書館月報の最新号の特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」、1年生に限らず、学部生・院生のみなさんにおすすめです。https://t.co/4v6MFtBQWF
味わい深い良い文章。一読推奨。 道垣内 弘人「<新所員研究紹介>本当にやりたかったのは・・・・・・」 https://t.co/aPPvTLsTsC
RT @fetus1010: 「…加藤先生も三省堂も,『それでは担保物権法だけがポツンと後に取り残されることになるから,できれば,在外研究出発前に書けないか』とおっしゃる。若い私は,『そうか,それは申し訳ないな』と思い…執筆に全力を投入することに…。…加藤先生の言葉を信じた私が…
文章に勢いがあって愉しい https://t.co/aaM25Q18BK https://t.co/9z98SIToFT
@Tagomago715 この論文、岩田さんの主張を丁寧に反駁していてなかなか良かったです https://t.co/0FhhoasZFM
植田和男「政策決定と政策分析の間」 https://t.co/swnhEbx8d5
(下)はないのかな…続きが読みたい 山口義行「いわゆるマネーサプライ論争について(上)」https://t.co/0FhhoasZFM
RT @tokiwa_soken: 気合いで発掘しました。銀行券が増発されると金融は引き締まるという話は、お札が行ったり来たりしてマネーが増えていく信用創造の勉強だけをしていると一生理解できないですねw 市中のお札が増えるとマネーは増えるんじゃないかなw 日本銀行の金融調節とハ…
企業部門の利益改善と課題―法人企業統計調査で見る中長期の動向―  (PDF: 1000KB) https://t.co/DyuwoeEpve
日別出生数からみた社会的要因による出生日選好傾向の現状 https://t.co/x8fTCpaNFs
RT @f_nisihara: 「東京職工学校の成立と展開」 https://t.co/zeV8ovj7f6 に、東工大の前身の東京職工学校の学生が「優等生が所もあらうに、職工学校に入りて職工にならうなぞは以ての外だ。東北の大藩たる仙台の恥辱だ」と言われた話が。東工大がバカにさ…
あとで読む 孤独死報道の歴史 https://t.co/GzNMIwzPep
RT @nitadorikei: ただしこれはデマです。「老人の孤独な死」の問題は戦前からあり、「孤独死」という単語も朝日と読売がほぼ同時に使い始めています。 そもそも孤独だけが問題なのではなく、貧困で世話人もおらず行政にもつながれないまま亡くなる人がいる、という総合的な社会問…
全然関係ないがニュージーランドではマオリか非マオリかで現金を好む割合が違う点に留意が必要らしい。といっても想像より大きな差があるというわけでもなさそうだけど各国で色々と課題があって面白い。 https://t.co/LNzJbQwXfT https://t.co/hh4Jcak70b
「押し付け憲法」論の起源  (PDF: 973KB) https://t.co/o7VEOcBFQv
RT @shayasak08301: 平嶋 彰英「日本の三位一体の改革を振り返る」 三位一体改革の良い教材になりそう https://t.co/4lJXxYu5Kx
これ少し前にTLで流れてきたやつだけど面白いな。JTは今も受動喫煙の健康影響を認めてないんだと。 受動喫煙の健康影響とその歴史 https://t.co/ZwYQ5DG0CB https://t.co/tF5jYklG1C
面白い。こうして並べてみるとやはりページ数がそれなりにある教科書のほうがしっかり書いてある。井堀マクロ、福田&照山は陳腐化に触れていれば完璧だった。 マクロ経済学の入門書における「固定資本減耗」の説明のあり方を考える https://t.co/UVDUnr0g98
そこ立ち入ってほしかった…… https://t.co/isiAzrrqxA https://t.co/eGStUP3Xrm
正しい→「FRBは広い意味の政府の一部で財政機関である」 https://t.co/SFKleFCVkC https://t.co/fnVyGAyxls
為替介入時の資金の流れ https://t.co/fVivYZfW9J https://t.co/dWqgQIb7iQ
“受動喫煙の健康影響に関する科学的証拠は,日本人が世界で初めて報告し,数十年を経て屋内禁煙という国際的な社会規範に結び付いた.科学的発見から社会制度の整備まで長い年月がかかった背景には,たばこ産業の干渉があり,そこには産業界のみならず科学界の人間が多く関与”https://t.co/ZwYQ5DG0CB
主要国の財政ルールの動向と論点―基礎的財政収支の黒字化目標に関連して―  (PDF: 1188KB) https://t.co/unogIRwL4z
【アメリカ】安倍晋三元日本国総理大臣を追悼する連邦議会上院決議 (PDF: 962KB) https://t.co/5gAeCpTGQH
『調査と情報-Issue Brief-』No.1197「キャッシュレス決済の現状と課題-消費者保護を中心に-」 (PDF: 512KB) https://t.co/N1YuGa5O78 https://t.co/ylCy6jlzuv
医学的観点から見た高齢者の定義 https://t.co/pOBBS3Q3dr
1987年か…日本の栄光の時という感があるエピソード https://t.co/VOx6qvgmGq https://t.co/fCi8gVoxxd
富裕層減税とトリクルダウン―所得格差の規定要因をめぐる考察と論点整理―  (PDF: 770KB) https://t.co/J17OVS28Ul

1 0 0 0 出かせぎ

秋田魁新報『出かせぎ』 https://t.co/AR28djfPvq https://t.co/WjJ0HKZrip
地味なテーマながら労作。一番知りたい平成5年改正のところが薄いけど。 「文書通信交通滞在費の創設及び改正経過」(PDF:697KB) https://t.co/e9M9o2iw4j
RT @Woofer30: J-STAGE Articles - 現代的貨幣論の構造と租税論・予算論からの検討 https://t.co/4nQ51Mkgy2
RT @tokiwa_soken: 「水平的貨幣はマネーストック(MS)に相当するが,BM を預金者から集めてそれを貸し出しているのではなく,MS と BM には本質的な関係はないと考えるところに特徴がある」 現代的貨幣論の構造と租税論・予算論からの検討 https://t.c…
ビットコインの国 エルサルバドルにおける司法の危機と専制化の予兆 https://t.co/aC8qgEZtiR
社会保障研究 2021年12月刊~特集:社会保障と行動経済学 https://t.co/95BlvCriEo
ツイッタラーの某先生による書評 ステファニーケルトン(著),土方奈美(訳)「財政赤字の神話:MMTと国民のための経済の誕生」(早川書房,2021年5月) https://t.co/ZLrI1oZTMf
今から振り返れば2002年くらいまではまだマシだったんだな。この辺で何があったんだろう? 少子化の現状と対策  (PDF: 513KB) https://t.co/JwCZQz3PfK https://t.co/f4Z7eg9hq7
こちらも参考に。 谷沢弘毅『「高度成長期」像の再構築 -日本経済史の概説書作成に寄せて-』 https://t.co/l4ntXpNXw1
山口定に「お前な、ファシズムって知ってるか?」と詰め寄った人がいたという伝説を思い出した。 https://t.co/0zFV0QFyzw https://t.co/ZZH54vkXHg
こういうので科研を取ってる人がいるんだな(某氏が読んだら鼻血だしてブッ倒れそう) https://t.co/KYBARUBv95
小栗誠治「中央銀行の本質とは何か : 中央銀行論の再構築をめざして」 https://t.co/ytVJzNPN0o
“このように本書の問題設定は「人民公社時代に行政村とその共有財産が創出された。公社の解体後,それら共有財産を維持代替するために,それぞれの村がいかに工夫を凝らしているか」というもので,人民公社を高く評価しているようにもみえる。”https://t.co/2pUA2pdfWq
内生的貨幣供給説としての「日銀理論」:再論(斉藤美彦) https://t.co/9rp5nG8I8P
小宮隆太郎教授へのインタビュー : 八幡,富士両製鉄の合併事件の回顧と評価を中心として https://t.co/NYwR5WJOqG
色々と勉強になりそう。後でちゃんと読む。 中小企業の定義―概要と論点―(2021年7月27日発行 1155号) (PDF: 504KB) https://t.co/4z8hWPvi9A
関連して少し前に読んだ武内宏樹氏のインタビューを思い出した。これはとても面白かった。 https://t.co/zrlrOzkV4E
RT @ToshijiKawagoe: たまたま書評掲載が続いていますが、行動経済学会誌に新たな書評が掲載されました。評者はアジア経済研究所の會田剛史先生。 政策分析と政策立案のあいだ『マンスキー データ分析と意思決定理論―不確実な世界で政策の未来を予測する―』 https:…
馳浩は元プロレスラーだから特別に体力があるのか他の議員も似たようなものなのか気になる。 https://t.co/NXAHs1DYgy https://t.co/Xu0i2djfFN
RT @aaaaaatar: この分析手法とても応用が効きそう。首相動静で分析したら面白そうだよな〜(既にありそう) はせ浩オフィシャルブログ『はせ日記』を用いた馳浩文部科学大臣の行動分析―2015年10月7日から2016年8月3日の対官僚接触853事例を中心に― https…
莫大な金がかかるRCTが開発経済学の重要なツールになってるという深イイ話を聞かせてもらった。 https://t.co/TZaX8aJdwF https://t.co/eMJLSDo3aq
RT @aaaaaatar: 小島庸平「戦後における消費者金融の展開」がオンライン公開されてる…! https://t.co/FG2Uc6Sqr7
評者より圧倒的に佐和隆光のほうに共感を覚える書評であった https://t.co/EhhMcfl5Kj
上川龍之進「財政再建の呪縛 : 大平内閣から橋本内閣までの軌跡」 https://t.co/TcgvPUPHUJ
俺も自動車工場を見学して人生観を変えたい。/ “製造業の現場というのはすごくおもしろくて,とくに自動車工場は一度見たら人生観が変わるんです。「現地・現物」といいますが,トヨタの「ものづくり」に対するこだわりというのは鬼気迫るものがありますね。”https://t.co/zrlrOzkV4E
“中国で本音を話してくれる人は限られてきますよね。そうしたなかで地方政府の人は,中央政府の政策に対する愚痴をよくしゃべってくれました。自慢話は話半分に聞いた方がいいですが,愚痴には本音が出るものです。”https://t.co/zrlrOzkV4E
書評:立石洋子著『スターリン時代の記憶――ソ連解体後ロシアの歴史認識論争――』 慶應義塾大学出版会 2020年 v+306+48 ページ https://t.co/rM0ffJu2rt
そういえば「食べるラー油」があるなら「食べる日本酒」があっても良いような……もうあるのかな? J-STAGE Articles - 砂野 唯 著 『酒を食べる――エチオピア・デラシャを事例として――』 京都 昭和堂 2019年 iv+203+xiii p. https://t.co/P6QXVkPonI
金融機関の詐欺行為を個人の金融リテラシー欠如に帰すのはどうなのか。→「さらに、米国のサブプライム・ローン問題に端を発した 2000 年代後半の世界金融危機の一要因として個人の金融リテラシーの欠如が指摘され、その必要性・重要性が一層強く認識されることとなった。」 https://t.co/QKePmF0aI6
小宮隆太郎&山本幸三の師弟コンビによる共著なんてのがあるんだな。その後、日銀に師匠を盗られた幸三は……。 https://t.co/Ga284unk94 https://t.co/vB3pHRvYiK
これも。 国際経済摩擦と日本の経済学者たち : 1985年の転換点 https://t.co/Bc64k0BUqO
斜め読みしたがなかなか興味深い。日本とケインズとの関係について。 ケインズの経済学からケインズ経済学へ-日本の場合- https://t.co/DIcjHMYbQJ
24頁あたりから住宅ローン金利の話をしてるのだが経済学者がローンを組む時って変動と固定どっちにするのだろうと思った。土居先生とか小林先生には是非とも聞いてみたいところ。 https://t.co/BHYYjTt6OK
日本経済史の代表的な教科書を自著と比較しながら論評してる研究ノート。これを読んで谷沢先生の教科書に関心を持ったのだが本人が自慢するほど良いかというと少々微妙かな……。 「高度成長期」像の再構築 -日本経済史の概説書作成に寄せて- https://t.co/l4ntXpNXw1
立法調査資料『調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1134「コロナ禍における雇用対策の現状と課題」(PDF:459KB) https://t.co/lK1PTXgKuw
これだけ読んだ。ドルを国内通貨として使用してる国における市中銀行の信用創造、預金通貨の性質、対外決済などの考察。 「ドル化」国における市中銀行機能および預金通貨の基本的性格 : 決済との関連を通じた考察を中心に https://t.co/sQhy6TMMIj
内藤先生の例の論文が1/15に公開されてた。 貨幣の名目性:表券主義の貨幣理論 内藤 敦之 https://t.co/wHajbibpm6
新型コロナウイルス感染症と日本経済―家計及び企業部門への影響と政策対応―  (PDF: 1133KB) https://t.co/ptP3AMPDso
明治前期お雇い外国人の給与 https://t.co/SGk2CnqmII

10 0 0 0 OA 物価指数論

RT @naohitoabe: 日本における物価研究の歴史を調べていて、福田徳三と汐見三郎の間で、物価上昇と貨幣膨張のどちらが原因なのか、という論争を1928年出版の郡先生の本の中で発見。RBCとマネタリストの論争を50年以上も先取り。観察されたのは因果か相関か、という点も。h…
「第4章 国際金本位制の構造」はこのペーパーが基になってる。著者は金本位制的なものに郷愁があるせいかこの章は本書の中でも出来が良いほう。 https://t.co/EMnwi9SXD2
書評「基礎経済学 マル経と近経の断絶に悩む人のために」三土修平(著) https://t.co/omKskntaas
実質賃金を下げて雇用回復というリフレ政策の目論見は大成功を収めました。 目で見るアベノミクスの成果と課題(2020年11月10日発行 1123号) (PDF: 755KB) https://t.co/sxpl5drqPk https://t.co/EmoWmIFteh
貸出債権とCBDCとが等価交換できるならCBDCにマイナス金利を付利するよりよっぽど緩和効果がありそうな気が→「民間銀行が国債や貸出債権と引換えに CBDC を入手」 https://t.co/ybbhPM4CNL
RT @NDLJP: 立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1122「中央銀行デジタル通貨をめぐる議論」(PDF:534KB)を掲載しました https://t.co/Fp1UQqRIur
RT @naruhisa007: ひゃー、この論文を見落としてたのは大後悔。 井口克郎,2012,「介護労働者の低賃金構造の理論的考察 : 介護・サービス労働の特性と社会保障制度」『人間社会環境研究』(24):125-40.https://t.co/7cYg2V6CPE
立法調査資料『調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1118「消費税の本質をどのように考えるか―所得税との比較による論点整理―」(PDF:464KB)を掲載 https://t.co/oB5byioCXK
戦前・戦中・戦後の外債について。後で読む。 政府関係外債について https://t.co/nBPtcpzKhU
この書評に「大蔵省時代の検査官は 原則としてノンキャリアが担当して いた(検査部長は別)が,日銀はキャリアを使っていた」ってあるんだけど日銀のキャリアってのは何なのだろう?総合職のこと? https://t.co/7XNXRpB4jd
認識が古いかもしれないが素人的には納得。まあ推定結果の解釈くらいはできたほうが良いだろうけど。 ビジネスにおける初期的データ解析の重要性 https://t.co/cEtIvg2bDF https://t.co/UGiWWg9ULc
これ読んでみたのだが財政黒字を目指す理由ってインフレ防止だけなんか……。 民主政治と財政政策 https://t.co/Ul3m7UW1YZ
新型コロナウイルス感染症への政策対応―主要国の経済対策の概要―(2020年9月8日発行 1111号) (PDF: 606KB) https://t.co/XY0a6bi1Rw
コロナショックと家計―2020年上半期の家計消費及び所得の動向―(2020年9月8日発行 1112号) (PDF: 1154KB) https://t.co/N7tdDBo46P
RT @MValdegamas: そしてベレンコ中尉事件と言えばやはり忘れちゃいけない夏目晴雄オーラルヒストリーであります。(当時防衛庁官房審議官)https://t.co/wbP1SKe7Lf
フルコスト原理(マークアップ原理)の基礎となったオックスフォード調査“Price Theory and Business Behaviour”の全訳 https://t.co/hZjHuWlsdT
日本銀行の「株買取」政策について https://t.co/xH7UYeHdG1

お気に入り一覧(最新100件)

これはYCCについてのよいまとめ。いつもお世話になっているシラカワスキーさん( @shirakawa_love )にもお知らせします。YCCはいきなり撤廃する必要はなく、長期金利の変動幅を±1%にしても「ゼロ%程度」は満たされているといえばよいのですw 長短金利操作の運用見直し  https://t.co/ctlE9ZiqLd
「元官僚」も「博士様」もさまざまですが、このご論文などを見ると、シラカワスキーさんと同じ思いを強くします。修士号はお持ちでも、博士号はお持ちでないと記憶。これで実際の金融行政の話もできたら、文句ないでしょw 氷見野良三「本邦のバブル対応―対米比較と教訓」 https://t.co/PLdC0wXgp6 https://t.co/qZBeClE1gA
@Tagomago715 @shirakawa_love では、ひとまずこちらを。 内生的貨幣供給論と信用創造 吉田 暁 https://t.co/MoChd6k60W

10 0 0 0 OA 物価指数論

日本における物価研究の歴史を調べていて、福田徳三と汐見三郎の間で、物価上昇と貨幣膨張のどちらが原因なのか、という論争を1928年出版の郡先生の本の中で発見。RBCとマネタリストの論争を50年以上も先取り。観察されたのは因果か相関か、という点も。https://t.co/oYvJI4wJoa のp.618
先ほど画像を貼り付けた注は、以下の拙稿のもの。 https://t.co/hcZBxuZvQz https://t.co/fT1v26NPBY
古代中国の貨幣の起源 古川顕 2020 https://t.co/YOte0lmH5A #経論 #経論貨幣
@shirakawa_love お目当てのものは少なくともネットにはあまり無さそうです トイレットペーパー騒ぎの事例分析 https://t.co/eRzWY6jTXO スタグフレーションとの関連 https://t.co/1rhVyLJAp7 消費者教育の問題か https://t.co/BOMy3HSsBu 神戸における新型インフルエンザ発生時の消費行動 https://t.co/TwmnKXmHUu
@shirakawa_love お目当てのものは少なくともネットにはあまり無さそうです トイレットペーパー騒ぎの事例分析 https://t.co/eRzWY6jTXO スタグフレーションとの関連 https://t.co/1rhVyLJAp7 消費者教育の問題か https://t.co/BOMy3HSsBu 神戸における新型インフルエンザ発生時の消費行動 https://t.co/TwmnKXmHUu
「オペにより購入される金融商品(とりあえず国債としてもよい)を一番最初に市中銀行はどうやって購入するのかという問いに答えているこの種の論者(外生説論者-引用者注)を見つけることは困難である。」 斎藤美彦「内生的貨幣供給説と中央銀行の金融調節」 https://t.co/mpGTABs8FP
出井盛之(1923)https://t.co/d2cEV5sVR5 「行動經濟學の立場より」「行動経済学」と名のついた本が、大正時代にあったとは!参考文献には、ヴェブレンや、行動主義心理学のワトソンが記載されているので、現代の行動経済学とも関連がありそう。
日本の外国人労働者受け入れ政策にかんする一考察 〜戦後欧州の移民政策と対比しながら〜 近藤尚武 2016 https://t.co/Qe9SNif9zQ #経論 #経論移民
ライフサイクル分析と世代会計分析の弊害ですね。岩田正美先生も指摘しているところですが。共同の利益とか、それを実現する連帯とかを考えずに、損得勘定で議論したら、初めから社会保障なんて成り立たないのに。 https://t.co/62OmIWDNXm https://t.co/dGt6PRnWk5 https://t.co/Eb3TswC1Tg
@shirakawa_love 科研費で作成されています。全部フリーでは転がっていません。https://t.co/9z6KNtJDcK

フォロー(13ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(5904ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)