Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Naru Shimadzu
Naru Shimadzu (
@NaruShimadzu
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
27
0
0
0
OA
信号検出理論の基本的方法と理論的展開
帰宅したら昨年投稿させて頂いた論文がいつの間にかWeb公開となっておりました。SDTについてとりあえず基本情報を集積したものがあれば、と思いしたためたものですので、心理に携わる方に手に取っていただければ幸甚の極みです。しつこい宣伝の様になってしまいすみません。 https://t.co/YOdwzvDnrQ
4
0
0
0
OA
公理的測定論の歴史と展望
あんま理解していないものの貴重な公理的測定論の日本語論文 https://t.co/FJODCpBzV1 それ以外だと、数理心理学序説か、『新・心理学の基礎知識』の最後に繫桝先生が書かれたやつ以外見たことがございません
2
0
0
0
OA
学習における数学的モデル論の現状
【統計的学習理論(心理)の変遷】 刺激抽出理論をまなぶ↓ https://t.co/dto0PQAsPQ 刺激抽出理論からレスコーラ・ワグナーモデルやニューラルネットワークに代わった経緯をまなぶ↓ https://t.co/YSGHsRAplb とりまモデルの形式を学ぶ↓ https://t.co/efwdFBNDZe
16
0
0
0
OA
メタ理解判断プロセスの認知モデリング
RT @wakai_mathpsy: 拙著「メタ理解判断プロセスの認知モデリング」が早期公開されました。主観的な理解度判断のメカニズムについて、自然言語で提案されていたモデルを数理化して妥当性検証をしてみた研究です。是非ご笑覧ください〜 https://t.co/xLihRGI…
1
0
0
0
OA
作業認知 : いわゆる「作業記憶」を含めた一時的保持機構(学会(研究委員会)主催の外国人研究者の講演[2001年7月7日(土)に筑波大学東京キャンパスで開催された講演に基づく])
強い言葉について考えている https://t.co/daqq0JT6B8 https://t.co/YgxuyOCFPt
11
0
0
0
OA
行動主義 : 認知科学との「和解」は可能か (<連載>「AIにおける論争」[第5回])
@bebebeBayes ヒョエ あの頃の心理学者の人ってなんか計算機科学もやってますって人多いよね(ラメルハートもだし) 僕はこの文献が初でした https://t.co/sgX2BHqOw8
9
0
0
0
OA
演劇体験が社会的能力に及ぼす促進効果の実験的検討
RT @wat_tomoya: こちら本公開記事がjstageにupされました 渡邊智也・楠見孝(2021). 演劇体験が社会的能力に及ぼす促進効果の実験的検討 認知科学, 28, 122-138. https://t.co/jh33dB1biL 演劇の他者理解や共感への効…
22
0
0
0
OA
大規模テストが社会で役立つための教育測定学研究とは ―「測定・評価・研究法」分野における最近の研究動向から―
RT @langstat: 光永悠彦 (2020). 「大規模テストが社会で役立つための教育測定学研究とは―『測定・評価・研究法』分野における最近の研究動向から」『教育心理学年報』59, 116-127. https://t.co/ET8O9TnuhA
33
0
0
0
OA
演劇体験が社会的能力に及ぼす促進効果の実験的検討
RT @wat_tomoya: 初の原著論文が『認知科学』にて公開されました 演劇体験の効果検証を試みました 戯曲を読む活動を行う対照群よりも、戯曲について演技を行う実験群の他者理解・共感が、物語への没入状態が強い場合に高くなりました 演劇体験が社会的能力に及ぼす促進効果の…
お気に入り一覧(最新100件)
7
0
0
0
OA
神経系はなぜ束なのか : 神経系の基本構造に関する情報論的考察(<特集>システムとしての生命に学ぶ)
たとえば、感覚神経細胞は自らの熱雑音でスパイクを発生してしまう粗悪な観測器。これは適応ではなく拘束となる。神経が束なのは、その拘束のもと並列構造を組織し加算平均原理を使う適応と考えることができる。その考察をコオロギ尾葉感覚系で論じているのが次 https://t.co/QzRQNU7UOB
16
0
0
0
OA
メタ理解判断プロセスの認知モデリング
拙著「メタ理解判断プロセスの認知モデリング」が早期公開されました。主観的な理解度判断のメカニズムについて、自然言語で提案されていたモデルを数理化して妥当性検証をしてみた研究です。是非ご笑覧ください〜 https://t.co/xLihRGI80m
22
0
0
0
OA
大規模テストが社会で役立つための教育測定学研究とは ―「測定・評価・研究法」分野における最近の研究動向から―
光永悠彦 (2020). 「大規模テストが社会で役立つための教育測定学研究とは―『測定・評価・研究法』分野における最近の研究動向から」『教育心理学年報』59, 116-127. https://t.co/ET8O9TnuhA
9
0
0
0
OA
演劇体験が社会的能力に及ぼす促進効果の実験的検討
こちら本公開記事がjstageにupされました 渡邊智也・楠見孝(2021). 演劇体験が社会的能力に及ぼす促進効果の実験的検討 認知科学, 28, 122-138. https://t.co/jh33dB1biL 演劇の他者理解や共感への効果を検証しました #演劇 #演劇教育 #演劇的手法 https://t.co/UVMiXyhPLY
33
0
0
0
OA
演劇体験が社会的能力に及ぼす促進効果の実験的検討
初の原著論文が『認知科学』にて公開されました 演劇体験の効果検証を試みました 戯曲を読む活動を行う対照群よりも、戯曲について演技を行う実験群の他者理解・共感が、物語への没入状態が強い場合に高くなりました 演劇体験が社会的能力に及ぼす促進効果の実験的検討 https://t.co/zzgpQYjv3B
355
0
0
0
OA
エントロピーとモデルの尤度(<講座>物理学周辺の確率統計)
#統計 その問題に突破口を開いたのが、赤池弘次さん。1980年の論説↓ https://t.co/rVEPngIsM6 https://t.co/foCDt7FZBK 尤度と汎化誤差とKL情報量の関係に気付いて理論を発展させたのは赤池さんです。 尤度と汎化誤差の関係という尤度の数学的性質は重要かつ平易で分かり易い(大数の法則一発!)。
フォロー(150ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(123ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)