Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
K【幕末維新史・郷土史】
K【幕末維新史・郷土史】 (
@RKS1868
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
13
0
0
0
OA
外交における条約の役割の変化
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒岡野 正敬 「外交における条約の役割の変化」 『国際法外交雑誌』119巻2号 (2020) https://t.co/y3jVS99GN9
15
0
0
0
OA
文久・元治年間における三条実美の歴史的位置 -長州藩領滞在期に着目して-
RT @Mako_sanjo0818: 拙稿「文久・元治年間における三条実美の歴史的位置」が機関リポジトリで公開されていました。よろしくお願いします。 https://t.co/pGSp8OEI74
15
0
0
0
OA
古事類苑
RT @ninja_naoshin: 『草茅危言』(1789年成立)に載っている「浮沓」はこちら。著者・中井竹山は、京都で初めて見て、大坂に帰ってから職人に作らせたらしい。その効果は「仰いだり伏せたり、左右に傾けたり、色々試したけど、顔が水に濡れることがない」。現在のライフジャ…
お気に入り一覧(最新100件)
13
0
0
0
OA
外交における条約の役割の変化
PDFあり。 ⇒岡野 正敬 「外交における条約の役割の変化」 『国際法外交雑誌』119巻2号 (2020) https://t.co/y3jVS99GN9
9
0
0
0
OA
日本の主権者は誰なのか ―幕末駐日外交官の日本認識と外交1858~1862
PDFあり。 ⇒福岡 万里子 「日本の主権者は誰なのか ―幕末駐日外交官の日本認識と外交1858~1862」 『年報政治学』73巻2号 (2022) https://t.co/rFEx0OY9vk
15
0
0
0
OA
文久・元治年間における三条実美の歴史的位置 -長州藩領滞在期に着目して-
拙稿「文久・元治年間における三条実美の歴史的位置」が機関リポジトリで公開されていました。よろしくお願いします。 https://t.co/pGSp8OEI74
33
0
0
0
OA
織田信秀岡崎攻落考証
TLに流れている「竹千代は最初から織田信秀のもとに人質として送られたのではないか」という説については、典拠論文がネットで読めるので、URL貼っときますね #どうする家康 村岡幹生「織田信秀岡崎攻落考証」 https://t.co/tM5UWNcvrQ
17
0
0
0
OA
活文字
@sinsenlove0505 ff外から失礼します
1
0
0
0
OA
佐野常民書簡 大木喬任宛
https://t.co/jw7qAKBFcb これは佐野が馬車事故(塀に激突したらしい)で骨折してもう歩けないと医師に言われていたところ、リハビリを頑張って驚異の回復を成し遂げ歩けるようになったという全俺が泣いた話があってだな…… 回復した祝いの晩餐会に大木を招いた時の書簡
16
0
0
0
OA
忠正公勤王事蹟
アッタアアアアアアアア!!!!!!!!!!! 征夷大将軍!!!!!!!!!ソース!!!!!!!!!!! 司馬じゃなかった!!!!!! https://t.co/S5s3lEoqnQ https://t.co/Bfw2uCIgLL https://t.co/iGqL6mHVLZ
15
0
0
0
OA
古事類苑
『草茅危言』(1789年成立)に載っている「浮沓」はこちら。著者・中井竹山は、京都で初めて見て、大坂に帰ってから職人に作らせたらしい。その効果は「仰いだり伏せたり、左右に傾けたり、色々試したけど、顔が水に濡れることがない」。現在のライフジャケットに近い? https://t.co/jjAUNquo7r
10
0
0
0
IR
出世双六にみる幕臣の出世 (中近世における武士と武家の資料論的研究)
高久智広「出世双六にみる幕臣の出世」(『国立歴史民俗博物館研究報告』182、2014年)は、武士の出世を題材にした双六を題材に、江戸幕府の幕臣たちの出世観などを分析。上司や同僚との間の贈答儀礼が、昇進と不可分の関係にあったと指摘。 https://t.co/lNltbiCRYX
フォロー(2212ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(795ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)