おくらら@言語聴覚士 (@STokurara)

投稿一覧(最新100件)

自分にとって古いのに新しい論文をみつけた。 舌圧について調べていたら50年前の論文を見つけた。50年前ってどんな方法やろか…と思ったら人工口蓋床で舌圧センサー作ってた。静的パラトから動的パラト作ってる。 私はまだ音声学と人工口蓋床の歩みを知らなすぎる。 https://t.co/jy5NRyEUNX
いやん、改訂されてたなんて。 大学院に入って読んだのを思い出した。研究する人もしない人も是非読んでほしい。 https://t.co/ZxhW9ItEA2 https://t.co/CcwM6KQQhs https://t.co/Ie1k6O0l4a
いやん、改訂されてたなんて。 大学院に入って読んだのを思い出した。研究する人もしない人も是非読んでほしい。 https://t.co/ZxhW9ItEA2 https://t.co/CcwM6KQQhs https://t.co/Ie1k6O0l4a
いやん、改訂されてたなんて。 大学院に入って読んだのを思い出した。研究する人もしない人も是非読んでほしい。 https://t.co/ZxhW9ItEA2 https://t.co/CcwM6KQQhs https://t.co/Ie1k6O0l4a

お気に入り一覧(最新100件)

自転車以外で転倒歴のある高齢者は自転車運転中も転倒しやすい これは全文読も読も読もう An Epidemiological Study of the Risk Factors of Bicycle-Related Falls Among Japanese Older Adults https://t.co/i4qQv7iuzE
@__somnium0 こんばんは。 "gustatory rhinorrhea"で検索してみて下さい
最近はt-PAや血栓回収も多く、画像初見と症状の不一致、またはタイプ分類が出来ない失語症も増えた。症状を要素的に捉えて、誤り方から分析する最近の評価について。 https://t.co/z5c00Sktuv
口頭命令に従う、では、助詞の理解はほとんど使用しない。櫛でマッチを触る、だけ。 聴覚的理解においても、連続処理やそのスピードが重要である、という新しい見方を提示された論文です。 聴覚性連続的意味処理というセンセーショナルな内容。 https://t.co/ACfthbZfSq
「あなたの論文が引用されてます」通知が届いたので、開いてみると 私の症例報告の良いところを3点、間欠に褒めてくださる(さらに根拠として私の別論文を引用してくださっている)という、最高に嬉しいEditorialでした。しかも海老原覚先生。 メッセージ性のある文章です↓ https://t.co/yZ1m6ZplIv
論文を書くときのお役立ち情報です【超初学者向け】 ・論文の書き方と投稿方法 https://t.co/W3ZafOooJn ・論文を書くときの留意点 https://t.co/RqKwoxsg0G #論文の書き方 #論文 #博論 #卒論 #国際誌 #国内誌 #症例報告
論文を書くときのお役立ち情報です【超初学者向け】 ・論文の書き方と投稿方法 https://t.co/W3ZafOooJn ・論文を書くときの留意点 https://t.co/RqKwoxsg0G #論文の書き方 #論文 #博論 #卒論 #国際誌 #国内誌 #症例報告
運動性構音障害のリハビリを行う上で、すべての構音器官のあらゆる動作を構音運動要素として分析して評価する必要があることを述べた論文。 どの音が歪むのかを聴覚的に分析し、さらに運動学的な分析を加えることで、より根拠を持った効率の良いプログラムを立案できる

フォロー(165ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1131ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)