理学療法士koichi (@koichi_pt)

投稿一覧(最新100件)

RT @YtksPT: 多職種連携におけるレーダーチャートに基づく情報共有が高齢の心不全患者の院内転帰と予後に及ぼす影響 https://t.co/nbVJzn2V24 #JSNPT30sc
医療・健康分野におけるスマートフォンおよびウェアラブルデバイスを用いた身体活動の評価:現状と今後の展望 #豊中士会研修会 https://t.co/6x3EvVo0z1
RT @koutatsu_nagai: 「療法士に求められるこれからの介護予防と地域づくり」という総説が日本老年療法学会誌に掲載されました。 昨年の学術研修会の内容をベースに、エビデンスの話は省略して、実践的な取り組みや普段感じていること、現状の課題(悩み含め)を中心にまとめ…
RT @idoco_daijiro: #ろうねん研修会 の学びを深めるためにこちらも読む マルチレベル分析の考え方 https://t.co/QFF3l4stot マルチレベル・モデルの考え方と実践 https://t.co/5WJaDYnSH3 マルチレベル分析による高…
RT @idoco_daijiro: #ろうねん研修会 の学びを深めるためにこちらも読む マルチレベル分析の考え方 https://t.co/QFF3l4stot マルチレベル・モデルの考え方と実践 https://t.co/5WJaDYnSH3 マルチレベル分析による高…
RT @idoco_daijiro: #ろうねん研修会 の学びを深めるためにこちらも読む マルチレベル分析の考え方 https://t.co/QFF3l4stot マルチレベル・モデルの考え方と実践 https://t.co/5WJaDYnSH3 マルチレベル分析による高…
RT @loose_no_6: 広大の栗田先生@mykurita と共同で行なった「Virtual reatiy」に関する研究。 臨床実装には課題もありますが、チーム(西上@t_nishi_t 、今井@ryotapon 、谷口)として一つの形を示せたのは「◯」 ※フリーでご…
RT @23Junji: 物理療法科学誌において、"物理療法の最前線"というタイトルで総説論文を執筆させていただきました。 内容としては、近年注目されている体外衝撃波や迷走神経刺激を中心に概説させていただいています。 オープンアクセスですので、興味のある方はぜひご一読ください。…
RT @nanriyuta: 我々のチームのチーム員による論文が運動器理学療法学で早期公開されました。 TKA後急性期の転帰予測と術前歩行速度との関連を調査した報告になります。 本報告が皆様の臨床の一助となれば幸いです! https://t.co/XoaViryHTu
RT @tkd_k888: Falls Efficacy Scale-International(FES-I)はここから確認するとわかりやすいかもしれません J-STAGE Articles - 整形外科疾患入院患者の歩行獲得早期におけるFalls Efficacy Scal…
自転車以外で転倒歴のある高齢者は自転車運転中も転倒しやすい これは全文読も読も読もう An Epidemiological Study of the Risk Factors of Bicycle-Related Falls Among Japanese Older Adults https://t.co/i4qQv7iuzE
RT @KenkasCR: 診療報酬からみた心臓リハビリテーションの実情ーコロナ渦の影響ー聖マリアンナ医科大学雑誌 2023;50(4);151-161 このように詳細にまとめられ、参考になります。 https://t.co/PYjg6mj7uw
こちらも興味深い!! Assignment of Registered Dietitians and Other Healthcare Professionals Positively Affects Weight Change of Underweight Patients in Convalescent (<i>Kaifukuki</i>) Rehabilitation Wards: A Secondary Analysis of a Nationwide Survey https://t.co/GY0kJa7oEk
表 2 使用経験のあるアウトカム評価指標 大変興味深いです。 下腿周径が項目にあったらどうやったんかな… てか急性期版こういう論文ないかな… 地域理学療法におけるアウトカム評価指標の使用状況と必要条件および障壁 https://t.co/YiR8E7dmHl
摂食嚥下障害の評価と治療立案 https://t.co/2tBGg22Sbo
藤本先生のSPINの報告! 学術に疎い自分にとっては当時衝撃やった論文の一つです リハビリテーション分野における論文報告の質 #KINKIPT62 https://t.co/ygciFyt9z3
RT @Merleau_Pokotin: 本日と関連する河島先生の神解説 https://t.co/HZ1V3gJVkl #よもやまナイト
H2FPEF scoreも言及されてます。 ただヘフペフの治療に関する話題は少し古い内容ですので、今日の鎌田先生の講義(てか今)聞いて補充してください✒️ 高齢者のHFpEF(疫学と治療) https://t.co/dzdoOg5jgZ
RT @tkd_k888: 良質な症例報告とは… J-STAGE Articles - 作業療法研究のロードマップ https://t.co/fqXp6IyuTC
今日公開のこちらの論文 以前僕が担当させていただいた方と病巣・所見・計画が驚くほど一致してる ただ全然ここまで評価・病態解釈できてなかった… ほんまに前庭の勉強が不足しまくってるな… https://t.co/9HfBMzmh49
RT @jgts2021: 日本老年療法学会誌の論文です。 コミュニケーションと認知機能について、たいへんわかりやすく説明されています。 https://t.co/7yvjF37msN
RT @polepole_PT: 理学療法士になって初めて研究したきっかけは、2年目のときにTHA後のDuchenne徴候の原因の1つに広背筋の伸張性と協調性の問題があるかもと考えたことでした。 広背筋が機能的に分化しており、大きな体幹側屈作用を持つことを明らかにしました。 h…
RT @koutatsu_nagai: ご紹介、ありがとうございます! 吉田 啓志さんは、私の研究室の院生としても頑張ってくださいました。 この研究は修士論文の一部になります。 PASEは脳卒中患者の生活期の活動量の評価は良好です。一方で、入院中は妥当性が低下していました。…
RT @takara_hikaru5: 急性期くも膜下出血後の早期離床と症候性スパズムに関連があるか調べた多施設共同研究(国内5施設)がPhysical Thrapy Researchにアクセプトされました。詳細はぜひ一読を
RT @masafumi_nozoe: 心不全と脳卒中の関係を掴むのにちょうどいいeditorial 短くまとまっていてフリーで読めるのでおススメです! https://t.co/qwz4TvYNWl
RT @KenkasCR: GLIM基準を心不全診療に活かす 外科と代謝・栄養 56巻 4号 2022年 8月 木田圭亮先生 J Stageから無料で閲覧可能です! 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドラインにもGLIM基準が掲載されていて理解必要不可欠。 h…
RT @shotter06: 理学療法学に受理されました論文が 早期公開となりました。 回復期入院時から 長下肢装具を用いた歩行練習を行った 脳卒中患者を対象に、 短下肢装具での歩行練習へ移行するまでの期間と関連する入院時因子を調査した論文です。 https://t.co/…
RT @jgts2021: 【原著論文の紹介】 地域在住高齢者が通所介護サービスを利用する際の目標設定と傾向:計量テキスト分析を用いた質的研究 山 健斗 ほか https://t.co/9vuuoMyuSG 日本老年療法学会誌 1巻: https://t.c…
RT @JCIRC_IPR: 株式会社PREVENTが提供するモバイルヘルスを活用した疾病管理プログラムは、血管疾患発症リスクの高い生活習慣病既往者の血圧を下げる可能性がある。 By 金居 督之 @kanaimasa https://t.co/GiN6jDfBbO…
RT @kokiikuno: 松木先生の神経生理学的評価の総説論文、非常にわかりやすいので、筋電図って何?TMSって何?H反射ってなんやねんってお悩みの方、おすすめです!!https://t.co/YDjrHWS9Ri
RT @tomo_ishi_gaki: @unchi9saiman https://t.co/7wuWnx25Pr リンクが上手く機能してなさそうなのでこちらでお願いします!
石垣先生の神論文‼️ 急性期でも(在宅とは違った要因ですが)医学的管理による制約や疾患特性や病期の問題で10m歩行や6MDなど実施困難な場面多いので何か応用できないだろうか…勉強しよ… #豊中士会研修会 在宅環境での歩行能力評価としての2 ステップテスト https://t.co/qKlnM2e6oB
RT @p_r_m2016: Functional Recovery after Rehabilitation in Patients with Post-stroke Severe Hemiplegia The study included patients with se…
RT @tkd_k888: 読んでみましょう!! J-STAGE Articles - Heart Failure ― Under-Recognized Link to Post-Stroke Functional Status ― https://t.co/ZwBsqw3H…
RT @kozo0511105: 松木先生の総説「小脳と前庭におけるneuromodulation」 勉強になるし面白い~ https://t.co/yLUjbJajuu
RT @tadashipt: @koichi_pt @masahiro_87 もしよければ、ご参考までに。 図々しくてすみません。 https://t.co/wd3N1Q1SQl
@7q4Dm 土肥先生のも当然有料 ぐふぅ 気になる 順番はまあアンダーソンの基準・土肥の変法でいいんじゃないでしょうか… 有識者の方も教えて…そして原著読みたい… https://t.co/IGXkuG79Hh
RT @koutatsu_nagai: 本研究室のOBである千里中央病院の吉田 啓志さんの論文が、今年のPTジャーナルの奨励賞を受賞しました。 脳卒中患者の活動量評価の妥当性と信頼性の調査です。 吉田さんは超実直&真摯に物事に取り組むナイスガイです。 吉田さんの努力が身を結び…

お気に入り一覧(最新100件)

オープンアクセスなので、もしご関心があればぜひ(↓) https://t.co/0VQBAXwM7b
重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023 このガイドラインの最大の特徴は多くの多職種の皆さんが協力したことです 卯野木委員長の強いリーダーシップがなければ完成しなかったと思います 日本の重症患者のリハビリテーションがまた一歩進みました https://t.co/7J6BKHUgb2 @TakeshiUnoki
@KenkasCR なぜかURL見れなかったので、こちらの方が良いかもです
重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023 日本語版出てます
重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023 (J-ReCIP 2023)日本語版の公開
多職種連携におけるレーダーチャートに基づく情報共有が高齢の心不全患者の院内転帰と予後に及ぼす影響 https://t.co/nbVJzn2V24 #JSNPT30sc
#日本老年療法学会誌 の最新論文を紹介します. 著者:永井 宏達 先生 総説「療法士に求められるこれからの介護予防と地域づくり」 どなたでも無料で閲覧できますので,是非ご一読ください. https://t.co/uQRjvRQxJU https://t.co/Kpq7UiVTOB
「療法士に求められるこれからの介護予防と地域づくり」という総説が日本老年療法学会誌に掲載されました。 昨年の学術研修会の内容をベースに、エビデンスの話は省略して、実践的な取り組みや普段感じていること、現状の課題(悩み含め)を中心にまとめています。 https://t.co/PFnscsob26
#ろうねん研修会 の学びを深めるためにこちらも読む マルチレベル分析の考え方 https://t.co/QFF3l4stot マルチレベル・モデルの考え方と実践 https://t.co/5WJaDYnSH3 マルチレベル分析による高齢者の健康とソーシャルキャピタルに関する研究 https://t.co/qYxOJVnkjf
#ろうねん研修会 の学びを深めるためにこちらも読む マルチレベル分析の考え方 https://t.co/QFF3l4stot マルチレベル・モデルの考え方と実践 https://t.co/5WJaDYnSH3 マルチレベル分析による高齢者の健康とソーシャルキャピタルに関する研究 https://t.co/qYxOJVnkjf
#ろうねん研修会 の学びを深めるためにこちらも読む マルチレベル分析の考え方 https://t.co/QFF3l4stot マルチレベル・モデルの考え方と実践 https://t.co/5WJaDYnSH3 マルチレベル分析による高齢者の健康とソーシャルキャピタルに関する研究 https://t.co/qYxOJVnkjf
生涯医療費に差はあるらしい。その差をどのように捉えるか。 https://t.co/QG4vZl8Noo
広大の栗田先生@mykurita と共同で行なった「Virtual reatiy」に関する研究。 臨床実装には課題もありますが、チーム(西上@t_nishi_t 、今井@ryotapon 、谷口)として一つの形を示せたのは「◯」 ※フリーでご覧いただけます https://t.co/04q0fy6mHn
トランクソリューションの脳への影響を調べた研究がでてますね https://t.co/x2JUqSc6W7
理学療法学に原著論文が早期公開されました。 「進行性核上性麻痺患者の病棟内歩行自立に 関連する因子の検討」 ご指導いただいた髙松先生(@Y_Taka52 )、太田先生(@o_taned )その他共著者の方に感謝申し上げます。 ご一読いただき,ご意見等いただけますと幸いです。 https://t.co/e3lnFleFpa
運動負荷について見直したい時に読む論文 1日1万歩の運動(至適歩行)と同等の運動負荷は大腿直筋の場合、SLRは289回必要。その他の運動でも検討。大腿四頭筋のみを見ているが、歩行がいかに効率的な運動か理解できる。 臨床での「とりあえずSLR左右10回ずつ」は危険。 https://t.co/v1Cus9LD4T
物理療法科学誌において、"物理療法の最前線"というタイトルで総説論文を執筆させていただきました。 内容としては、近年注目されている体外衝撃波や迷走神経刺激を中心に概説させていただいています。 オープンアクセスですので、興味のある方はぜひご一読ください。 https://t.co/p3FJBEStJt
Falls Efficacy Scale-International(FES-I)はここから確認するとわかりやすいかもしれません J-STAGE Articles - 整形外科疾患入院患者の歩行獲得早期におけるFalls Efficacy Scale-International(FES-I)の信頼性および転倒恐怖感予測精度に関する検討 https://t.co/rPfLsF4ozx
診療報酬からみた心臓リハビリテーションの実情ーコロナ渦の影響ー聖マリアンナ医科大学雑誌 2023;50(4);151-161 このように詳細にまとめられ、参考になります。 https://t.co/PYjg6mj7uw
#日本老年療法学会誌 の最新論文を紹介します. 著者:外山 稔 先生 総説「加齢性難聴と認知症:健康寿命延伸における言語療法士の役割と課題」 どなたでも無料で閲覧できますので,是非ご一読ください. https://t.co/6GXBcreuy9 https://t.co/iWIa21Dsla

1 0 0 0 OA 抄録集

@Guchio_03 学会発表レベルですが黒田先生の作成したvHITの妥当性をみています P-19-4です 今後論文化するという話も出ていましたよ。臨床で明らかに異常のある方は検出できるかもしれません iCapNYSはとても良いアプリですが専用の機械がないと動かないかもしれません 重宝しています https://t.co/iBTFMMIYYs
PICU(こどものICU)という実際に従事しているOTが少ない中で、Case Studyから学べる貴重な論文ですね。 https://t.co/O4wbCRSAH4
特別支援学校で常勤として働くOTの実態について。 教員としての教育的視点が必要になるのは外部専門家(非常勤)として関わるOTとの違いかも。 https://t.co/kHE092pnP2
今月も学術学会誌にTKBオンラインサロンにて論文指導をさせていただいた金子さんの論文が掲載されています。脳卒中ごの麻痺手の介入に作業に関する自己評価2版(OSA-Ⅱ)を用いて、モニターを促しながら介入した実践報告になります。是非、ご覧くださいませ。 https://t.co/w4PPQYz0fU https://t.co/N0DD1j98YI
#23JCS には現地参加できませんでしたが,Tweet でコメントしてきた "介護保険制度での心リハ (この Tweet ではあえてこう言っています)" について,ものすごくタイムリーなタイミングで Circ Rep に実態調査が3/11付で掲載. (1/n) https://t.co/uX4OI7cJrW
いつか誰か読んでね。「対象者と共同的に理学療法を展開するためにマイクロアグレッションを自覚する(喜多一馬,楠田 菜緒子」理学療法ジャーナル 56巻11号 (ひろば) https://t.co/V8ifQ8Vjwz
#日本老年療法学会誌 の最新論文を紹介します. 著者:鈴木 瑞恵 先生 「総説:地域在住高齢者の摂食嚥下とコミュニケーションの現状」 どなたでも無料で閲覧できますので,是非ご一読ください. https://t.co/gftFU6ih39 https://t.co/NwgB1nqzDN
瀧口先生より慢性腰痛患者の運動時痛に対するTENSのRCT。変調TENSは実施中,実施直後の運動時痛を軽減したとのこと。SDが大きいところが興味深いけど,実施中および後の痛みが少しでも減弱するのが有意義で,じゃあこれと何を併用して患者さんの問題を解決するかってのが大事。https://t.co/7sMM4JJg3b
今年は大寒波なのでヒートショックに気をつけてください。 #RCVPT2023 日本生気象学会雑誌 https://t.co/icNRQCVyHE 厚生労働省 https://t.co/lzNAFz7NB1
脳卒中患者さんの杖歩行自立にはやはり歩行速度、認知症の程度、バランス能力が関与するか…。 「なぜ歩行速度が遅い?」 「バランスのどの要素が弱い?」 基礎の復習、最新の知見をアップデートせねば
良質な症例報告とは… J-STAGE Articles - 作業療法研究のロードマップ https://t.co/fqXp6IyuTC
日本老年療法学会誌の論文です。 コミュニケーションと認知機能について、たいへんわかりやすく説明されています。 https://t.co/7yvjF37msN
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌に拙著『がん領域のリハビリテーション医療のエビデンスと今後の課題』が掲載されました。 ご興味がございましたらご一読ください。 https://t.co/xzx00C9EQC

1 0 0 0 OA 4.栄養

@koichi_pt ご指摘ありがとうございます。 以下の文献より引用しました。間違えてます?? https://t.co/bvRseUGd55 https://t.co/o9vK3bSfmW
定量的な評価をとりたくても、拙い他言語で説明し協力を得ること自体が難しいと感じたので、GMFMを定期的にとったこと自体がまず凄い。 https://t.co/RkrcwFwngq
『高齢腎不全患者におけるフレイル管理の意義』 兵庫医科大学リハビリテーション学部理学療法学科 松沢良太先生 日本老年療法学会誌 Vol 1 (2022),1-9 https://t.co/UARJAP5hYV
紹介されてた内容の関連論文です. 平衡訓練/前庭リハビリテーションの基準 ―2021年改訂― https://t.co/BBi3KeW9zM https://t.co/NAxYGTFzOV
理学療法士になって初めて研究したきっかけは、2年目のときにTHA後のDuchenne徴候の原因の1つに広背筋の伸張性と協調性の問題があるかもと考えたことでした。 広背筋が機能的に分化しており、大きな体幹側屈作用を持つことを明らかにしました。 https://t.co/8tnNQU5RJG
急性期くも膜下出血後の早期離床と症候性スパズムに関連があるか調べた多施設共同研究(国内5施設)がPhysical Thrapy Researchにアクセプトされました。詳細はぜひ一読を
臨床と研究の師が書かれています。僕自身は彼女に共感し、研鑽の必要性を感じ、自主的に行動を取りました。もしかしたら今の時代には合わないかもしれないし、全ての人にフィットする方法じゃ無いかもしれません。ただ、私にとっては全ての源流であり、大切な考えです。 https://t.co/6YO9KFHZZt
おわりにの章を引用で知って感銘を受けましたが、全体通して拝読し驚愕。 ご高名なSTの方が書かれていますがSTに限らずぜひ一読してほしい内容です。 セラピストとしての在り方やあるべき姿勢、n=1や学術への向き合い方、感化される所があるはず。 ただただ読んで欲しい。 https://t.co/7KcCtmQBnX
心不全と脳卒中の関係を掴むのにちょうどいいeditorial 短くまとまっていてフリーで読めるのでおススメです! https://t.co/qwz4TvYNWl
おはようございます。 まずは初めて聞いた言葉「共約不可能性」調べて読んでみました。 https://t.co/fDwqtajnzE 論文の内容は難しいけど、共約不可能性の意味は分かりました!
初めてお会いした方々に高確率で… 「アイコンのお顔と違いますね」と言われました。 実はこのアイコンの写真は"6年前の顔"なのです。笑 第51回日本理学療法学術大会でポスター発表したときに顔写真が必要だったので、その写真を使用しています。笑 ちなみに演題は↓ https://t.co/F1eUUIsj1q
『運動による慢性腎臓病進行抑制の可能性』 基礎理学療法学 JStageでの早期公開 非常に面白い。 理学療法関連学会の学会誌はJStageで無料でダウンロード可能だからいつも思うけど、ありがたい。 https://t.co/wFGYvaBtwg
GLIM基準を心不全診療に活かす 外科と代謝・栄養 56巻 4号 2022年 8月 木田圭亮先生 J Stageから無料で閲覧可能です! 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドラインにもGLIM基準が掲載されていて理解必要不可欠。 https://t.co/Q3tb6LCUWi
理学療法学に受理されました論文が 早期公開となりました。 回復期入院時から 長下肢装具を用いた歩行練習を行った 脳卒中患者を対象に、 短下肢装具での歩行練習へ移行するまでの期間と関連する入院時因子を調査した論文です。 https://t.co/KG0FqttvlV
@koichi_pt @yopipt5 @homafy co-contractionって最近良く講義で聞きますね! https://t.co/Aokh3WT7iQ
@idoco_daijiro https://t.co/HrICtUOXGl これっす。 短時間で済むのと、BBSとの相関もある(という論文が出てる)ので、使い勝手がいいですね。
心不全患者に対する退院前段階における多職種Webカンファレンスの実施報告 Palliative Care Research このような報告が論文化されていると色々と進めやすくなることもありそう。 https://t.co/NGz7H160N1
性別による急性心筋梗塞後の運動耐容能の経時的変化の差異の検討 3カ月の心リハプログラムに参加しAMI発症後12カ月後に運動耐容能のフォローが可能であった156名を対象 女性では心リハプログラム中に運動耐容能は改善したが12カ月後にはAMI発症時まで運動耐容能は低下 https://t.co/Ynj1ib8Msm
重症ICU-AWに対するNMES継続とICU退室後のリハ栄養に関する症例報告(和文)が公開されました。去年採録なので、発行まで随分とかかりました。 運動療法と栄養療法により筋力・骨格筋量が改善した集中治療室獲得性筋力低下の一例 https://t.co/8QOuxWDWBW
【原著論文の紹介】 地域在住高齢者が通所介護サービスを利用する際の目標設定と傾向:計量テキスト分析を用いた質的研究 山 健斗 ほか https://t.co/9vuuoMyuSG 日本老年療法学会誌 1巻: https://t.co/xrnUVMNVLL #JGTS2022 #日本老年療法学会 #日本老年療法学会誌 https://t.co/Oj5Mf7ZrN4
【投稿論文紹介】 当グループの吉沢らが執筆した原著論文が「学会誌JSPEN」に掲載されました。 タイトル: 入院期心不全患者における入院中の食事摂取量と退院時下肢筋力との関連 URL: https://t.co/IcbHEXoK5r https://t.co/3hWYpJLbue
ポスター脳血管疾患等 11 脳卒中後の上肢機能と病棟生活での麻痺手使用の“mismatch”に関する検討:事例報告 時期が違うけど似たような現象… とても興味深い。色々ディスカッションできそうですので皆様ぜひ!! https://t.co/fJ8lvQqhEe https://t.co/9R2nUV5MXV
株式会社PREVENTが提供するモバイルヘルスを活用した疾病管理プログラムは、血管疾患発症リスクの高い生活習慣病既往者の血圧を下げる可能性がある。 By 金居 督之 @kanaimasa https://t.co/GiN6jDfBbO #circ_rep https://t.co/ZtAchTpLaW
TAVI患者の術前因子と予後(福井先生) https://t.co/OXJbhGDFmP 術前フレイルと術後経過(小槙先生) https://t.co/jqvmDCLUbd #JSCVPT2022 https://t.co/SCKa9UPwqP
@unchi9saiman https://t.co/7wuWnx25Pr リンクが上手く機能してなさそうなのでこちらでお願いします!
松木先生の神経生理学的評価の総説論文、非常にわかりやすいので、筋電図って何?TMSって何?H反射ってなんやねんってお悩みの方、おすすめです!!https://t.co/YDjrHWS9Ri
Skeletal muscle mass assessment in critically ill patients: method and application https://t.co/gWtf1PTTeU 神戸大・中西先生を中心に執筆された「重症患者における骨格筋量評価」が二次出版されました!ぜひ!
Functional Recovery after Rehabilitation in Patients with Post-stroke Severe Hemiplegia The study included patients with severe stroke hemiplegia, suggesting that the presence of cortical lesions may affect the prognosis of ADLs. https://t.co/CzgWS3whTn https://t.co/gXyBykVYlo
読んでみましょう!! J-STAGE Articles - Heart Failure ― Under-Recognized Link to Post-Stroke Functional Status ― https://t.co/ZwBsqw3HDp
松木先生の総説「小脳と前庭におけるneuromodulation」 勉強になるし面白い~ https://t.co/yLUjbJajuu
有害事象がないとくれば、非薬物療法のリハとの親和性も高いので運動負荷時の呼吸困難軽減にはファーストチョイスとしてるのはやっぱ割とよかったかな。色々試したけど、歩行時の首掛け扇風機とかリアクションいい傾向にあったな。 何はともあれ檜舞台に上がってくれて嬉しい https://t.co/a0ASL7viK0
https://t.co/Xrg4EuleSG 訪問介護における介護報酬設定についての研究-基本報酬の妥当性に焦点を当てて- 面白い。
予測的姿勢制御(APA)の論文が基礎理学療法学で早期公開となりました
「神経理学療法学」創刊号がJ-STAGEに収録されました。 私は「運動麻痺と感覚障害を伴い病巣と対側に姿勢傾斜が出現した橋出血例に対する理学療法とその経過」を書かせていただいております。 https://t.co/wunwxhWkYw 完成形を目にし、改めて嬉しく思います。皆様是非ご一読下さい。 #神経理学療法学
第34回大阪府理学療法学術大会/急性期脳卒中後上肢麻痺の上肢機能およびADL経過と転帰先に関する検討 https://t.co/j6ZiVEc7oX
フレイルを呈する心血管疾患患者の第Ⅱ相心臓リハビリテーションの有効性について不安の改善を含めた検討 第Ⅱ相心臓リハビリテーションに参加したフレイル心血管患者において身体機能が改善したが、不安の有意な改善は見られず https://t.co/TU2vPrb4OK
@koichi_pt @masahiro_87 もしよければ、ご参考までに。 図々しくてすみません。 https://t.co/wd3N1Q1SQl
儀間先生@Hirotaka_GIMAの理学療法学の論文 「極低出生体重児におけるFidgety movements 評価と四肢自発運動特性」 https://t.co/QNkvtv1G1k #よもやまナイト
#日本老年療法学会誌 に新規論文が掲載。 鹿児島大・赤井田先生による高齢者ドライバーに関する論文です。 本誌は完全オープンアクセスで、採択後すぐにJ-stageで公開しております。幅広い分野の編集委員で委員会を構成しております。是非、投稿をお待ちしております。 https://t.co/Ewb7k2Pz3p https://t.co/0Sza2qwavl
永井先生の業績はもの凄く、かなり昔の論文となってしまいますが、個人的には同時活動の論文を大変参考にさせていただきました。 最近の研究成果も含めた講義は高齢化社会の理学療法士にとって必見だと思います
公開されました〜!昨年に書いた温泉旅行に関する紀要論文です。温泉旅行に行くことで生じる変化に着目して、リハビリのソフトインフラとして機能するのではないかな?って考えてみました。温泉好きな人に読んで欲しいです〜♨♨♨ https://t.co/jaz0UA3DFP https://t.co/Jhfb133N5p
松原先生! いつも勉強させていただいております. https://t.co/mGVeIwFme6 先生がたのおかげで,最近OTによるペインの報告も増えている印象ですね. https://t.co/ooh87PT1wB
【症例報告の掲載】 理学療法学に掲載される症例報告が早期公開されました。 ハンドリングしない介入を先行研究から定義し、介入を行いました。Tiwtterで様々な先生と出会えたことがこの症例報告につながっていると思います。 https://t.co/wXc2yVr2TT
サルコペニアは回復期リハビリテーション病棟での実績指数に影響する 八木PTの2本目の筆頭論文がJ-STAGE で早期公開です. おめでとうございます!! https://t.co/YkAap7FpP0
齋藤さん(@samuraiot)の訪問リハの目標設定に関する論文を是非多くの方に読んでいただきたく,解説をお願いしました.GWのお供にぜひ! https://t.co/6v9CBXwFXw 齋藤佑樹さん  訪問リハ論文 解説 TEA 複線径路等至性アプローチ https://t.co/YUlVyrmYKB @YouTubeより
サルコペニア研究の現状と臨床への応用 https://t.co/fnBhtzCbba 2018年の理学療法学から。現在実施中の研究の参考に
論文が掲載されました。 是非とも目を通していただきたいです。 ご指導頂いた共著の先生方に感謝です。 https://t.co/xQgD2bq6pE
筑波大学の井澤淳先生と執筆した総説「確率論的最適フィードバック制御の脳内機構」が「計測と制御」2022年61巻4号に掲載されました!https://t.co/alLWXiDnSE
・「診療報酬の改定は医療の質を向上させるか」 https://t.co/OvxBTRQ4pA ・医療の質の測定と改善:欧米諸国の現状 https://t.co/oYj7cUEoV4 ・診療の質測定:厚生労働省の推進事業 https://t.co/SjoiQNHEgP ・厚生労働省「医療の質の評価・公表等推進事業」【報告書】 https://t.co/uM1o8CNNh7
・「診療報酬の改定は医療の質を向上させるか」 https://t.co/OvxBTRQ4pA ・医療の質の測定と改善:欧米諸国の現状 https://t.co/oYj7cUEoV4 ・診療の質測定:厚生労働省の推進事業 https://t.co/SjoiQNHEgP ・厚生労働省「医療の質の評価・公表等推進事業」【報告書】 https://t.co/uM1o8CNNh7
・「診療報酬の改定は医療の質を向上させるか」 https://t.co/OvxBTRQ4pA ・医療の質の測定と改善:欧米諸国の現状 https://t.co/oYj7cUEoV4 ・診療の質測定:厚生労働省の推進事業 https://t.co/SjoiQNHEgP ・厚生労働省「医療の質の評価・公表等推進事業」【報告書】 https://t.co/uM1o8CNNh7
事例報告が学術誌「作業療法」に掲載されました! 共筆者の野口先生@Takuya_530822 ,査読者の方々に感謝申し上げます. 長期入院中の対象者の方に対して,日々の暮らしの活力となる作業に従事できるようにAPO-15を用いた支援です. ご興味がある方はぜひご覧頂ければ幸いです! https://t.co/8oNUy3hMfU
本日Publishされました! J-STAGE Articles - 訪問リハビリテーションに従事する作業療法士が対象者の活動・参加レベルの目標達成を支援するプロセス ─複線径路等至性アプローチ(TEA)による分析の試み─ https://t.co/qbrh3Fgy5K
あまり担当はしないけれど、定期的にチェックしないと、置いて行かれる。 脳卒中治療ガイドライン2021におけるリハビリテーション領域の動向 https://t.co/esxG8W44Y5
5/12は「前庭リハビリテーションの実践」を荻原先生にお話いただきますが、荻原先生の症例報告を読んでおいてもらうとより理解しやすいと思います(^^) https://t.co/zFjU1OhLVC https://t.co/UMioHunh4v

フォロー(852ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3468ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)