竹内真彦(2024年4月14日復帰) (@TaKeUTiMasahikO)

投稿一覧(最新100件)

5 0 0 0 OA 琱玉集

『琱玉集』は幸い国会図書館デジタルアーカイブで確認できるのでやってみる。 https://t.co/qoKZFmpNSN の21コマめ。 #三国志ラビリンス
RT @suiko_s: 今さらかもしれないけど、江戸時代は、白話小説にレッテルを貼らず、明治時代より自由に真剣に読んでいたようで、面白かった。 江戸時代における白話小説の読まれ方 : 鹿児島大学付属図書館玉里文庫蔵「金瓶梅」を中心として https://t.co/F3CUbj…
RT @QmHSxpgqThzrxfk: これに関しては、こんな論文が出てたりしますね 丸島和洋「敢えて実名を記す ー「二字書」という書札礼」 (『古文書研究』88号 2019年) https://t.co/S55xpyZK8T
@maruKRR この辺の司馬炎の語られ方については、大昔に論文書きました。 https://t.co/BHoSYeQXYP

お気に入り一覧(最新100件)

@TAKEUTIMasahiko どうもありがとうございました! 村上征勝先生が日本で長く計量文献学の推進された方で、この論文、面白いです https://t.co/QBrQ9UPVzm
江戸刊本『字彙』 https://t.co/xB0ReluL39 士云切。音肫。心實也。○又都昆切。音敦。厚也。信也。○又辰倫切。音純。義同。 見出し字の読み仮名こそ「トン」であるが、最初の読音にシュンにあたる「士云切」を出す。

5 0 0 0 OA 倭玉篇 3巻

それから江戸時代の通俗三国志などで慣用的に「ジュン」の音がふられていたことについて、私は日本の漢字音史とか全然詳しくないけど、慶長刊の『倭玉篇』では「惇」に「とん」の音を載せるのみ https://t.co/CimoU5b2C1 なのに、「ジュン」になった要因は『字彙』系の字書の影響を疑っている。

3 0 0 0 OA 支那地圖概観

高木菊三郎「支那地圖概観」 https://t.co/7M8eXCycAX 康熙帝21~56年(1682-1717)に各省を測量した『皇輿全覧図』が完成し、胡林翼の地図もその成果によっているのね。 伊能図1816年の100年前、康熙帝スゲえ(;゚Д゚)

18 0 0 0 OA 国訳漢文大成

えっ文選? デジコレいいよデジコレ、訓読文に訓読文がつく謎仕様だけどいいよ https://t.co/9gvMD0EyPG
今さらかもしれないけど、江戸時代は、白話小説にレッテルを貼らず、明治時代より自由に真剣に読んでいたようで、面白かった。 江戸時代における白話小説の読まれ方 : 鹿児島大学付属図書館玉里文庫蔵「金瓶梅」を中心として https://t.co/F3CUbjNihi
これに関しては、こんな論文が出てたりしますね 丸島和洋「敢えて実名を記す ー「二字書」という書札礼」 (『古文書研究』88号 2019年) https://t.co/S55xpyZK8T https://t.co/uv1gWYMWzM
@TAKEUTIMasahiko https://t.co/dhfheT8RwS
『隋書』経籍志の「漢荊州刺史劉表新定禮一卷」ってなんぞ?もしかして劉表って野心家さん? と思って関連論文を読むと後漢末の荊州は一大学術センター化していたのね。北の鄭玄、南の荊州学派。 野沢逹昌「後漢末荊州学派の研究」 https://t.co/NFdRiqgJdD https://t.co/GIQJIEjl6g

フォロー(769ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(862ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)