八木原一恵@翠琥(すいこ)出版で出版中 (@suiko_s)

投稿一覧(最新100件)

紙の本は手に入らないけど読みたい場合、国会図書館デジタルの個人間送信でも読めるようです。ありがたい。 https://t.co/2PxKf3SZzJ https://t.co/mqdnHdIVaz

19 0 0 0 OA 国訳漢文大成

『仙侠五花剣』の師匠たちの話が載っている。 唐代伝奇。古い本で読みにくいかも。 国会図書館デジタルコレクション『国訳漢文大成. 第十二卷』 聶陰娘 『剣侠伝』の中 170頁~ 黄衫客 『霍小玉伝』221頁~ 虬髯公 『虬髯公伝』189頁~ 紅線 『紅線伝』199頁~ https://t.co/DXK8bUBHCn
@yamadaeri4 『平妖伝』の方ですね。蛋子和尚は、蛋子から生まれたことになっていますが、原著に鉄たまごという表記は見つからず。そう訳してある本もあるのかもしれません。 佐藤春夫訳では、「鵞鳥の卵」になっています。 国会図書館デジタルコレクション『平妖伝』 https://t.co/9u2ETAYFQj 62コマ 114ページ

5 0 0 0 OA 桃花扇伝奇

七曜平妖伝の許定国がらみ。 「桃花扇伝奇」が、国会図書館デジタルアーカイブにあったのでメモ https://t.co/eFqe7jc9zq

1 0 0 0 OA 燕山外史

変わった文体で書かれた才子佳人小説『燕山外史』の鈴木真海 訳は、国立国会図書館デジタルコレクションに入っている。 読んだことはない。 https://t.co/xqOik3Rh3t
今さらかもしれないけど、江戸時代は、白話小説にレッテルを貼らず、明治時代より自由に真剣に読んでいたようで、面白かった。 江戸時代における白話小説の読まれ方 : 鹿児島大学付属図書館玉里文庫蔵「金瓶梅」を中心として https://t.co/F3CUbjNihi
白蓮教VS北斗七星の生まれ変わりの官軍七将軍 『皇明通俗演義七曜平妖全傳』というのもある。 刊行のわずか二年前の事件を扱った時事小説でかつ、妖術合戦が繰り広げられる神怪小説になっている。 千賀由佳「小説中の白蓮教形象初探 ―『七曜平妖傳』を通して」参照 https://t.co/QZ4amZQ027
東アジアの妖怪像 : 中国の妖怪像の変化と他国の妖怪像に与える影響 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/JyVKsyv5PV
CiNii 論文 -  飛翔する少女メシアと「火」を偏愛する皇女--宮崎駿『風の谷のナウシカ』論 https://t.co/vpWITDx6O5 #CiNii

5 0 0 0

RT @toranosuke_ama: @konobayashi @maebashir 本日『税』5(11)に載った「明治初年時代の珍らしい國税」という記事の相談を受け、見つからないなぁと思っていたのですが…。 デジタルコレクションの漢字が“明示初年時代”になってる! 利用者…
RT @nihon_kenkyusya: 「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0

1 0 0 0 全元雜劇

@kazukikosen CiNii で探すと、関西の大学図書館に、結構ありますよ。 https://t.co/Cr4iJE5CTp

14 0 0 0 OA 東遊記

『東遊記』翻訳、明治17年、根村熊五郎 訳というのが、国会図書館デジタルコレクションで読めます。古いので読みにくいですが。絵もいくつかあり。 #神怪 https://t.co/jbXA5fzMN3

お気に入り一覧(最新100件)

PDFあり。UCC上島珈琲研究開発部の研究。 ⇒半澤 拓, 垣内 美紗子, 福永 泰司, 髙畑 理 「カップの形状がコーヒーの味わいに与える影響」 『日本官能評価学会誌』26巻2号 (2022) https://t.co/G4odXNp76n
この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://t.co/54Yfl20ToR (11/n)
この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://t.co/54Yfl20ToR (11/n)
冒頭の画像は稚内市役所HPからお借りしました。碑の場所は稚内市宗谷公園になります。 https://t.co/5XZsdyYGfL 参考文献 珈琲一杯の薬理 https://t.co/9b1CV9ggd3 天明の蝦夷地から幕末の宗谷 https://t.co/V4BN1K26sq 千島列島をめぐる日本とロシア https://t.co/HU8UCnSxBY
レビュー論文。事前に数学が男性>女性なことの原因について違うシナリオを読むと成績が変わるという実験に驚き。あと,メッセージの重要性にも言及/J-STAGE Articles - 「女性は数学が苦手」 https://t.co/4lKzPHy1wu https://t.co/HIJsB5kU2j
桜の季節、長屋の人々はどのような工夫をしてお花見を楽しむのでしょうか?歴史的音源(れきおん)で、春を題材にした落語のひとつ、「長屋の花見」をぜひお楽しみください。 https://t.co/hfG1dZ2nm4 #リサーチ・ナビ 「大衆演芸について調べる」もあわせてご覧ください。 https://t.co/kQtmqySP4l https://t.co/ZZPLJ8pl6z
@WgCU1XSQ7Getoyz 研究ノート 『陳十四夫人伝』と『西遊記』の類似について https://t.co/LzT7Y4FbyO この研究ノートを読めば色々わかりそうです!なかなか奥深い芸能なのかもしれません
令和2年7月豪雨の研究成果を記事にしていただいていました.荒木のコメントも記載されています.メモ. 7月豪雨「小低気圧」が影響 大量の水蒸気流入、最大規模の線状降水帯 https://t.co/rLLAQTugGo #西日本新聞 報道発表:https://t.co/hpQ77gK4Bj 論文:https://t.co/KsZG0v1g8P
令和2年7月豪雨の論文を書きました.豪雨時に発生した線状降水帯9事例の多くで梅雨前線上のメソ低気圧が大気下層の水蒸気流入を強化し,短時間の大雨を多発させていたことがわかりました.線状降水帯の高精度予測にメソ低気圧の監視・予測が有効である可能性を示唆しています.https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/458TQHC8VE
面白かった。古写真に笑って写ってる物がないのは言われてたけど、なぜ笑うようになったか、その一因であろう雑誌の話 「笑う写真」の誕生 : 雑誌『ニコニコ』の役割 https://t.co/KPqvsp9tNQ
それとそれと。 吉川忠夫『中國古道教史研究』(同朋舎、1992年)は、もちろんです。 https://t.co/wevZGIJtNv

10 0 0 0 OA 一遍聖繪

あ、画像は「一遍上人絵伝」(国会図書館蔵写本)からです。 もうちょっと引くと鳥さんがいます。 https://t.co/KBY6SAtDFw https://t.co/rQaaHzAevP
三宅 宏幸 曲亭馬琴『殺生石後日怪談』の生成--〈殷周革命説話〉の構想を軸に(愛知県立大学日本文化学部論集(国語国文学科編) 5) http://t.co/K1vkjAF2SK

フォロー(950ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(509ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)