(@mahiraa_sisha)

投稿一覧(最新100件)

RT @HiroakiKato10: 台湾の救助チームを断ったことがニュースになってますが、海外の救助チーム受け入れって意外とやることがたくさんあります。救助チームをどう運ぶか、指揮命令系統をどうするかなどなど。こういう研究があるので、この問題を取り上げる人は読んでほしい。ht…
https://t.co/ZjqiRQOhRc 基礎体力ない学部生が読むと怯えかねない(実体験 https://t.co/lRzaLbfS3b
RT @Polaris_sky: その代わり、アメリカの国会議員って日本の国会議員と違って公設秘書を大量に採用できてその費用を国が出してくれるんだよな。 日本だと公設秘書3名まで、それ以上は私設秘書で費用は議員負担。 アメリカは秘書雇用手当で億単位の金が出る。 https://…
RT @kiba_r: 再分配しない修羅の国ジャパン 消費税みたいな逆進的なクソ税制を中心にしてるから、再分配効果がこんなに低いんだろが もっと再分配しないと https://t.co/uLExvlgUZP https://t.co/v4Zr649ZRj

71 0 0 0 OA 寄稿

RT @okapia_feb01: Twitterらしい面白エピソードでいいんだけど、実際の戦前日本はエンジンのOリングに使うニトリルゴムすら生産できないのに「大和魂で作れるだろ!」と言い出したり、しょんぼり技術エピソードには事欠かない。 #今日の論文 『神原周とその時代』 h…
RT @nekonoizumi: PDFあり。コントの構想と変遷は面白いな。 ⇒杉本 隆司 「七月王政期におけるコント思想の変容──「実証哲学」から「実証主義」へ」 『フランス哲学・思想研究』28 (2023) https://t.co/rYcc3DtQXD
RT @yashuzenmon: 拙稿「室町幕府の文書管理―南北朝~室町初期を中心に―」(『アーカイブズ学研究』36、2022年)がダウンロードできるようになりました。正誤表もあります。 https://t.co/E3cZYFWZO8 https://t.co/6EKi0JOH…

23 0 0 0 OA 三才圖會 106卷

RT @UTokyo_chutetsu: 漢王朝を再興させた光武帝は讖緯を大いに好みました。封禅の際に作成した刻石文に『河図会昌符』『孝経鉤命決』といった讖緯を多く引用した他、高官の人選を讖緯に基づいて決定したという話まで伝わっています。 ※画像は国立国会図書館デジタルコレク…
RT @raizou5th: 矢田部良吉は東京高等女学校校長を免職となった頃、他の官職も辞して植物学に専念する。そして『植物学雑誌』(4巻44号)「A few Words of Explanation to European Botanists」(泰西植物学諸氏に告ぐ)で欧米の…
RT @raizou5th: 今日登場した藤丸次郎(モデルは田中延次郎)の論文は、以下のものをモデルとしています。実際の論文も、日本人として初めて変形菌(粘菌)を論じたものとなりました。#朝ドラらんまん 『植物学雑誌』(1888) 2巻18号 p.154-163「一種ノ變形菌[…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒白石 典之 「モンゴル高原における遊牧の始まり」 『沙漠研究』33巻1号 (2023) https://t.co/b1uG3QlneK
RT @Kutuluu_iaia: 朗読:ベニスの商人(法廷の場)(一) - 歴史的音源 すげー!?国立国会図書館で公開してるれきおんという歴史的音源のサイトでその中で5000種くらいネットで無料で聴けるんだけどそこに坪内逍遥先生の朗読があった!! https://t.co/H…
RT @aidakenkyuseika: 太宗が虞世南に編纂を命じた『帝王略論』。作らせたのはいいけど本当に読んだの?という疑問から生まれたのが、拙稿28「唐の太宗は『帝王略論』を読んだのか」(『明大アジア史論集』23,2019)です。太宗の歴史談義と比較した結果、距離感の変化…
RT @ShojiHashimoto3: 気になるデータ。日本学術振興会特別研究員への応募者数が急激に減ってきている。https://t.co/Riow6fRyum 特に数物系科学に顕著。2018年の496人から2023年の325人へ。おかげで採用率が15.7%から21.5%に…
RT @AnatomyGiraffe: 明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製…
RT @aidakenkyuseika: 宇文護の次は「暴君」として名高い宣帝に着目しました。拙稿18「北周武帝親政期・宣帝期における側近官の人的構成」(『明大アジア史論集』18,2014)では、武帝親政期と宣帝期の皇帝側近官(内史・御正)就任者を分析し、人的連続性のあることを…
RT @bagiyei_history: 江守徹・仲代達矢まで批判する福田逸・・・・・・返す刀で文楽の太夫(住太夫の下の世代の)もバッサリ・・・・ https://t.co/KESmbfzepI
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文…
RT @shima_126: 馬部隆弘「山城国人狛氏と一族の地域的展開」『大阪大谷大学紀要』57号、2023年2月 #こんな論文がありました PDF公開されました。山城の狛氏について出自が渡辺党であり、摂津守護代薬師寺氏の与力や六角氏被官の狛氏も同族であると示す、基礎的な研究と…
RT @aidakenkyuseika: 宇文泰の子どもたちは、どんな一族と結婚したのか。北周宗室の婚姻状況の変化を追った論文が、拙稿13「北周宗室の婚姻動向―「楊文愻墓誌」を手がかりとして」(『駿台史学』144、2012年)です。注27であげた「北周七女碑」も地味ながら貴重な…
RT @aidakenkyuseika: 院生時代の代表作の一つが、拙稿04「北周宇文護執政期再考ー宇文護幕僚の人的構成を中心に」(『集刊東洋学』98、2007年)です! 諸史料(正史・石刻・仏典等)の宇文護像の違いを示して正史を相対化し、側近や幕僚の人的構成を検討し、宇文護執…
RT @kirihiko_: https://t.co/ln1MCpmLbF に「これはやっていい悪い」っていう概要が記されていて笑う
RT @Historian_nomad: https://t.co/tqgsT5Q5Yx もう見れるそうですわ(さっき教えていただきましたすいません(確認ミス
RT @hasera: @_596_ >一連の実験では,微生物関与と考えられる明確な毒性低下を確認できなかった。 https://t.co/yZOuBmPiPa
RT @uizhackiinmuufb: 「山背国府」で検索したら、木下良先生の論文があった。 https://t.co/h2o642Q7cG
RT @rokuhara12212: 中世前期における東国武士の教養に関する最新の研究。  杉橋 隆夫・上島 理恵子「「かな」「まな」と「和字」「漢字」―北条泰時書状を手掛かりに―」(『立命館白川靜記念東洋文字文化研究所紀要』14、2021-03) https://t.co/…
RT @oukaichimon: https://t.co/6Y5kGOy0Sh この論文の中で、「犯罪被害に対する不安からセキュリティタウンに移住するが、アンケートの結果、移住したところで不安は解決しない」(意訳) ってのもあった。不安は事象ではなく心象なんだろうな
RT @dmatsui1217: 水谷眞成1957「唐代における中国語語頭鼻音のDenasalization進行過程」『東洋学報』39-4, 1–31 https://t.co/I55ihsnmCW
RT @manju1635: 羅爾綱『緑營兵志 ; 湘軍新志』上海書店、1996年(初版は中華書局、1984年) https://t.co/joEyf9NQir #CiNii #みどりの日
RT @rokuhara12212: 坂東武士の教養を論ずる際に、その識字率の低さの根拠にされるのが関東御成敗式目について述べた北条泰時書状の内容ですが、従来の解釈は、武士は無教養だという思い込みが前提にあったようです。この論文を御一読ください。↓ https://t.co/T…
RT @yuki_history: 『立教史学』5号に「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」を書きました。以前、学部のゼミで扱って試訳をつくったのですが、どうにも難しくて、どうして難しいのか、自分なりに考えたことのメモです。リンク…
RT @IN_Japanologie: ソ連国家による文書押収は、国内知識人だけでなくベルリンをはじめとする海外で何度も行われた。この問題に一番熱心に取り組んでいるのはパリ大のソフィー・クーレ教授である。彼女は『記憶の略奪La mémoire spoliée』で不可解な史料の旅…
RT @aidakenkyuseika: 拙稿と拙著『南北朝時代』6 第3章130頁で、北魏が西北地方の中下級官僚に諸部族の領袖などを登用して取り込みを図った、と書きました。その根拠が州や将軍府の属僚について分析した拙稿「北魏後半期の州府僚佐ー「山公寺碑」を中心に」(『東洋学…
RT @iiduna_yutaka: 少なくとも私は縄文人が列島全体で共通の遺伝子有しているというのは聞いたことがないんだよな。それは篠田先生自身が参加してる研究でも「縄文人は列島内部で広範に遺伝的な交流を行っていなかった」って結論出してるのでもそうなんだけど https:/…
RT @aidakenkyuseika: 拙稿と拙著『南北朝時代』4 6章2節の宇文護執政期については、拙稿「北周宇文護執政期再考ー宇文護幕僚の人的構成を中心に」(『集刊東洋学』98、2007年)に依拠しました。諸史料の宇文護像の違いを示し、幕僚などの人的構成を検討して宇文護…
RT @morita11: “CiNii 論文 -  「すずろ」「そぞろ」の意味は「むやみやたらに」ではない─新訳語がすでに古語辞典の水面下で広がっている状況の報告と入試採点等への警告──附載、濱田啓介先生『雨月物語』「仏法僧」冒頭・末尾解釈説” https://t.co/Ha…
RT @kotosakikotoko: 盛岡藩雑書を楽しめる論文としては個人的に 盛岡藩の罪と罰雑考1~4をお勧めする。盛岡藩の刑法や裁判をテーマに、様々な事件を紹介しているの。 https://t.co/SbtDyMk9RR https://t.co/oyoLFbnC2w h…
RT @kotosakikotoko: 盛岡藩雑書を楽しめる論文としては個人的に 盛岡藩の罪と罰雑考1~4をお勧めする。盛岡藩の刑法や裁判をテーマに、様々な事件を紹介しているの。 https://t.co/SbtDyMk9RR https://t.co/oyoLFbnC2w h…
RT @kotosakikotoko: 盛岡藩雑書を楽しめる論文としては個人的に 盛岡藩の罪と罰雑考1~4をお勧めする。盛岡藩の刑法や裁判をテーマに、様々な事件を紹介しているの。 https://t.co/SbtDyMk9RR https://t.co/oyoLFbnC2w h…
RT @kotosakikotoko: 盛岡藩雑書を楽しめる論文としては個人的に 盛岡藩の罪と罰雑考1~4をお勧めする。盛岡藩の刑法や裁判をテーマに、様々な事件を紹介しているの。 https://t.co/SbtDyMk9RR https://t.co/oyoLFbnC2w h…
RT @IdatenInfoSta: #今日は何の日 1945年:昭和20年2月14日。 アントワープオリンピック水泳代表として日本水泳界に影響を残した 内田正練が亡くなりました。 享年47でした。 #内田正練 #葵揚 #アントワープオリンピック #いだてん 内田正練…
RT @Historian_nomad: わー知らんかった面白そうな論文教えてもらった よんどこ(清朝の西北史地学は抑えとかんとそのうち死ぬ CiNii 論文 -  基調講演 「元朝秘史」渡来のころ--日本における「東洋史学」の開始とヨーロッパ東洋学、清朝「辺疆史地学」との交差…
RT @IdatenInfoSta: → そして昭和12年。 美川秀信さんはこれまでの積み重ねが実り 「仁川水産試験場」の場長に就任しました。 #美川秀信 #勝地涼 #いだてん 『朝鮮総督府及所属官署職員録 昭和12年8月1日現在』- 国立国会図書館デジタル https:/…
RT @Historian_nomad: 最近だと満文檔案を使って追手門学院大学の承志先生がいろいろ書かれてるんですけど、載ってる雑誌が閲覧しにくいんですよね……版元がブダペストとかドイツだとかで……(『卫拉特研究』『蒙古学问题与争论』 手に入れやすいのだとこれがあります(中文…
RT @Historian_nomad: ちなみに彼をめぐる交渉については専論があります 若松寛「ガンチムールのロシア亡命事件をめぐる清・ロシア交渉」上下 https://t.co/E9Vhbd79EO https://t.co/afWmMJQlHC
RT @Historian_nomad: ちなみに彼をめぐる交渉については専論があります 若松寛「ガンチムールのロシア亡命事件をめぐる清・ロシア交渉」上下 https://t.co/E9Vhbd79EO https://t.co/afWmMJQlHC
RT @Historian_nomad: ところで日大問題で日大の組織や責任を負うべき立場にあった人を免責する意図はないのですが、学長に就任された加藤直人先生の業績が大変に優れたものであられることだけはあえて申し上げたく思います https://t.co/pMxBxO8qHD…
RT @dmatsui1217: @Sekaishisuko @torourus 失礼しました。どちらの論文もリポジトリにあります。 https://t.co/ej3nTgzYCQ https://t.co/PTCoYXgVx8
RT @Yapon_bagsh: こういった研究と関連してるのだろう。興味深い写真展 「モンゴルで撮影された写真の歴史(1880-1930) : 学術調査隊による写真コレクションを中心に」 https://t.co/bVXEyIxLYZ
RT @suiko_s: 今さらかもしれないけど、江戸時代は、白話小説にレッテルを貼らず、明治時代より自由に真剣に読んでいたようで、面白かった。 江戸時代における白話小説の読まれ方 : 鹿児島大学付属図書館玉里文庫蔵「金瓶梅」を中心として https://t.co/F3CUbj…
戦後、農地解放で土地を失うという・・・・・これもやってほしい https://t.co/RmBWddjAyF https://t.co/2aNgc6NlrO
RT @Historian_nomad: https://t.co/HlrjNO1x6n ありがてえご教示を賜った(お前は『中国のイスラーム思想と文化』と『青海回族簡史』を積んでねえで読め
https://t.co/qPjlXySZoP https://t.co/jZv2nOTe76
RT @QmHSxpgqThzrxfk: これに関しては、こんな論文が出てたりしますね 丸島和洋「敢えて実名を記す ー「二字書」という書札礼」 (『古文書研究』88号 2019年) https://t.co/S55xpyZK8T
@TAKEUTIMasahiko https://t.co/dhfheT8RwS
RT @pamo09: @chilime @gishigaku https://t.co/ZcCqz5EuaC 皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 こんな論文もある。 著者のとりは今上上皇
RT @inufuguri: 「公共図書館が消滅する日」の感想文を『中京大学図書館学紀要』に書きました。2、3枚の予定だったのが20枚くらいになりました。 https://t.co/Bi7qwaVdli
RT @Historian_nomad: https://t.co/OamDVZBUsd あと中秋節に関する論文あったからどうぞ
RT @Seonghee_CHOI: 武田記者の記事と併せて、朝治武さんの論考もご一読頂きたいです。 CiNii 論文 -  大阪人権博物館をめぐる近年の動向 https://t.co/xYjDjerlHg

2 0 0 0 OA 最明寺漫遊記

最明寺漫遊記 https://t.co/pecY8zSZWv

1 0 0 0 OA 北条時頼記

https://t.co/yzwmdXZIhb

2 0 0 0 OA 最明寺旅日記

最明寺旅日記 https://t.co/fQLejfphRo
青海だとラマが武器持った例があったような・・・・・・?うろ覚えだから自信ない() ↓論文も紛失したしなあ・・・・確かめられない https://t.co/LwLquay970
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @Historian_nomad: ググったらまさにその逸話を出典付きで載せてる論文見つかったわ 金博男「清末における「日曜日」の受容」 https://t.co/E5qdOcgt2H 江庸『趨庭随筆』ですって https://t.co/MeIrSQAsWa

4 0 0 0 OA 職員録

もしそこ死んでたら、これに載ってなかった ↓ https://t.co/uSoht12NxV 『明治四十年職員録 甲』 #青天を衝け https://t.co/U0hnP1kvMp
RT @Toyo_Gakuho: 下記論文を東洋文庫リポジトリ(下記URL)で公開いたしました。 ご興味のある方はぜひご覧ください。 渡邊美樹 「聖宗三十四部の編成に見る遼朝の部族制」 『東洋学報』第102巻第3号、pp. 63–94(2020年12月17日刊行) http…

5 0 0 0 唐宋粟米考

RT @Historian_nomad: 史料における「粟」と「米」の使い分けについての論文だそうで面白そう CiNii 論文 -  唐宋粟米考 https://t.co/S6EOYPo9la #CiNii
RT @notarotachi: CiNii 論文 -  演劇としての歴史/歴史としての演劇 : 「パブリック・ヒストリー」と「現代版組踊」 https://t.co/mF3mLsR2kw #CiNii

2 0 0 0 OA 伊藤痴遊全集

RT @genmaysan: ふらふらりと藤田東湖について調べてみてたら 烈公「東湖よ、身体に悪い。酒を止めよ」 東湖「ならば殿は、おなごをお止め下さいませぬか?」 烈「うぐぅっ!!(激しく狼狽)」 というおバカ主従逸話が出てきて(ノ∀`) #青天を衝け 『伊藤痴遊全集…
RT @Historian_nomad: @GreatQingE 嘉慶御製詩にはやく触れないといけませんね!(やめろ https://t.co/Q7NuxetREi https://t.co/R1EthnHnOL https://t.co/MeASiTdXOA https://…
RT @Historian_nomad: @GreatQingE 嘉慶御製詩にはやく触れないといけませんね!(やめろ https://t.co/Q7NuxetREi https://t.co/R1EthnHnOL https://t.co/MeASiTdXOA https://…
RT @Historian_nomad: @GreatQingE 嘉慶御製詩にはやく触れないといけませんね!(やめろ https://t.co/Q7NuxetREi https://t.co/R1EthnHnOL https://t.co/MeASiTdXOA https://…
RT @Historian_nomad: @GreatQingE 嘉慶御製詩にはやく触れないといけませんね!(やめろ https://t.co/Q7NuxetREi https://t.co/R1EthnHnOL https://t.co/MeASiTdXOA https://…
RT @yukari_yunozuki: 読んでみたい論文 CiNii 論文 -  落語「軒付け」における話芸語り口の音響分析 https://t.co/s4Fd4XTJRT
RT @Historian_nomad: ちょっと待って!!!!別件で調べてたらめちゃくちゃ面白そうな論文が出てたやん!!!!! 「清朝嘉慶維新研究序説」とかときめくやん!!!!! https://t.co/iuCgyfjijH https://t.co/d41QTp2l7e
RT @Historian_nomad: ちょっと待って!!!!別件で調べてたらめちゃくちゃ面白そうな論文が出てたやん!!!!! 「清朝嘉慶維新研究序説」とかときめくやん!!!!! https://t.co/iuCgyfjijH https://t.co/d41QTp2l7e
RT @Historian_nomad: ところで嘉慶帝親政開始の際における嘉慶帝の政治姿勢に関する豊岡先生の論文があるので紹介させてくださいね https://t.co/FWkZ6jK7Lp ちなみに嘉慶維新というキーワードで検索するとこの時期の史料訳注も出てます
江守徹・仲代達矢まで批判する福田逸・・・・・・返す刀で文楽の太夫(住太夫の下の世代の)もバッサリ・・・・ https://t.co/KESmbfzepI

236 0 0 0 OA 維新史料綱要

RT @itaru_ohyama: 『維新史料綱要』巻7 p54 幕府、征夷大将軍徳川慶喜の音称「よしひさ」を布告す https://t.co/rsDm1pDemz

2 0 0 0 OA 茨城県職員録

RT @genmaysan: → 更に漁ってみたらいたいたいた。 「水警」は「水戸警察」の略かな? :永井道明先生のお父さん・永井道敏さん なるほど『自叙伝』通り、確かに「維新後に警部、そして看守」でした。 #いだてん #いだてん史料噺 茨城県職員録. 明治15年2月 -…

14 0 0 0 OA 読法略解三字経

RT @okjma: 「青天を衝け」で三字経。「モッパを以て貴ぶ」と訓読していてびっくり。 「もっぱらなるを」「〜にするを」https://t.co/unyLBp9x5N などとあって欲しいところだと思うが、 大修館の漢字文化資料館にもそのような訓読がある。 https://t…
RT @tonton1965: 学術雑誌には普通の雑誌では考えられない酷評書評が載ることがあるが、一番すごかったのはこれ https://t.co/3Kj5QUNNiW
RT @Historian_nomad: モンゴルにおけるモルモット(タルバガン)の利用と文化受容と乱獲とペスト媒介について一本で学べる原山先生の論文を読んでいこうな!!!!!!!!!!>RT https://t.co/WaAQxbR08R
RT @Historian_nomad: https://t.co/MJLCBlOogF 論文がありました(アクバル・ビールバルでググるとpdfが上のほうに出るよ
RT @kanototori: “JAIRO | 契丹文字に遺された「秘史」 : 成百仁先生の傘寿に寄せて” http://t.co/W9szKRn15T
RT @YS_GPCR: つまり、高収入女性は同等~上昇婚志向が強いので、女性医師を母集団に取ると、その配偶者は医師もしくは同等に忙しい人たちになる。だから医師女性は育児を夫に任せることができない。 元データ→ https://t.co/0ibJHXRhMc

1 0 0 0 OA 講談太閤記

https://t.co/Co8h1kUVcN

2 0 0 0 OA 石山軍記

https://t.co/qPfMFpO58h

お気に入り一覧(最新100件)

PDFあり。面白いなあ。 ⇒坂井 弘紀 「「敵はロシア」 : 中央ユーラシア・テュルクの伝承に現れるロシア」 『表現学部紀要』No.23 (2023/3) [和光大学表現学部] https://t.co/CVwEGL5Wzg
これ、実はガチで唱えてる先生も居られるんですよね 【出典】 河内祥輔「村上天皇の死から藤原道長『望月の歌』まで」 https://t.co/9hYNlMgCYG https://t.co/XHVDJeE3Vs
盛岡藩雑書を楽しめる論文としては個人的に 盛岡藩の罪と罰雑考1~4をお勧めする。盛岡藩の刑法や裁判をテーマに、様々な事件を紹介しているの。 https://t.co/SbtDyMk9RR https://t.co/oyoLFbnC2w https://t.co/yz9LT7TWUf https://t.co/jyllI0b15X
盛岡藩雑書を楽しめる論文としては個人的に 盛岡藩の罪と罰雑考1~4をお勧めする。盛岡藩の刑法や裁判をテーマに、様々な事件を紹介しているの。 https://t.co/SbtDyMk9RR https://t.co/oyoLFbnC2w https://t.co/yz9LT7TWUf https://t.co/jyllI0b15X
盛岡藩雑書を楽しめる論文としては個人的に 盛岡藩の罪と罰雑考1~4をお勧めする。盛岡藩の刑法や裁判をテーマに、様々な事件を紹介しているの。 https://t.co/SbtDyMk9RR https://t.co/oyoLFbnC2w https://t.co/yz9LT7TWUf https://t.co/jyllI0b15X
盛岡藩雑書を楽しめる論文としては個人的に 盛岡藩の罪と罰雑考1~4をお勧めする。盛岡藩の刑法や裁判をテーマに、様々な事件を紹介しているの。 https://t.co/SbtDyMk9RR https://t.co/oyoLFbnC2w https://t.co/yz9LT7TWUf https://t.co/jyllI0b15X
・真名序は詩序に負っているはじめの部分と文選の序によっている後の部分から成る。仮名序は歌のさまを6つとする。詩経は中国最古の詩篇。毛詩とも呼ばれる。文選は中国南北朝時代の南朝梁の蕭統によって編纂された詩文集。#古今和歌集 https://t.co/5DaPc0suCR

1 0 0 0 OA 三島通庸

ふむ。 三島通庸が和歌子母さんを娶ったのは 文久三年春のことなんすね。 あとで確認訂正しとこっと。 #いだてん #いだてん史料噺 #青天を衝け 『三島通庸』 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/QOExkemku8 https://t.co/ZJyRrpYFVT
北大演習林の「林内植民」についてはすぐ研究が見つかった。リンク先150頁に「北海道帝国大学(大正 7年以後)はそれぞその時代に大学の維持資金および研究教育の目的のもとに,各地方において演習林としてのその林野所有を拡大していった」とあります。 https://t.co/uyGTqOKg7o

1 0 0 0 OA 怪勇桂市兵衛

『怪勇桂市兵衛』(立川文明堂、1909年)は、玉田玉秀斎(当代を四代目として三代目)の速記本。玉秀斎の桂市兵衛は立川文庫で複数出ているようだが、『怪勇~』の第4席、第5席の一部にあたる部分が聴けます。初めて聴く話。 https://t.co/K2814F9VgY
シリーズものなのか… CiNii 論文 -  ユーラシア北方文化の中の日本神話(13)竜蛇退治神話の東進 : ソグド壁画と『王書』から八岐大蛇神話を考える https://t.co/LRqjd7Ik9N #CiNii
ふっつーに「大蛇 神話」でサイニーしたらド頭に出てきたわ CiNii 論文 -  ユーラシア北方文化の中の日本神話(14)八岐大蛇退治神話のルーツをギリシア神話にみる : 匈奴所有の銀盤画像から https://t.co/GKbnRjgOHL #CiNii
その大谷竹山が文革さ中の1968年に出版した『講談師中国をゆく』(青年出版社)は、CiNii Booksで見ると所属は11館のみで、WINEで調べたが、早稲田の図書館には所蔵がないようだ。ケンブリッジ大学はともかく、東文研、東洋文庫、専修あたりは遠くはないけどね。 https://t.co/kbFG552GAV

14 0 0 0 OA 嘉納先生伝

→ 嘉納治五郎研究という観点からしたら こっちの文献の方が重要だと思うし、 「いだてん」関連史料としても超重要なので 是非とも青空文庫化して頂きたい所存なワイでござる(・ω・) #いだてん #いだてん史料噺 『嘉納先生伝』横山健堂 著- 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/4lRY6dLrmu
放牛舎桃林の本へのリンクが間違えておったよ。 https://t.co/IWNSlbXgyc
第27回宝井梅湯軍談読み (2020.8.8/駒込落語会) 大坂軍記(一) 梅湯 全15話の『石山軍記』が前回で終了して、今回からは『大坂軍記』。底本は明治の講談師・放牛舎桃林のものだというから、これかな。復習して次回に備えよう。 https://t.co/IWNSlbXgyc
→ あと、 野口源三郎さんが順天堂大学に寄贈した文庫集(今あるかどうかまではちとわかんにゃい)の目録をちろっと見た時に、 大松博文と河西昌枝の本が一冊ずつ入ってて「おおっ」となった。 #いだてん #いだてん史料噺 『野口記念文庫蔵書目録』 - 国立国会図書館デジタル https://t.co/Ljoi4kq9zm

2 0 0 0 OA 体育講演集

→ あとまああり得そうなのが、 嘉納治五郎は小さくて可愛い。 と思われていた可能性。 実は永井道明も欧米留学先で「日本人が小さいのを見て喜ばれた」なんて述べていたり。 #いだてん #いだてん史料噺 体育講演集〔本編〕永井道明 述 - 国立国会図書館デジタル https://t.co/KPpaPVi8hH https://t.co/0f6iMWa9wK
しかし宮紀子先生の『諫早庸一「書評 宮紀子『モンゴル時代の「知」の東西』」に対する疑義』を読むと、これはちゃんと諫早庸一先生のほうも反応しないと「痛さが際立つ」だけになるし「近年、日本の若手研究者~」の鋭い指摘、諫早先生と年齢タメだから余計に気になる~。https://t.co/M6XTPbuyqv
→ そして何故だかわかんないけど前畑秀子の写真が無い、という不思議な話。 「オリンピア」にはもともと映像が無かったのか、それともこの「欠」の部分にあったのか。 #いだてん #いだてん史料噺 美と民族の祭典 : オリンピア写真集 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/Agup5Y0jiZ https://t.co/Jjv98Zrtrd

14 0 0 0 OA 嘉納先生伝

ティーパーティー。 (ネタバレの為、BS再放送初見の方は閲覧注意) #いだてん #いだてん史料噺 『嘉納先生伝』 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/TcCyzSAW8k
こちらが今回の「いだてん」の、 岸清一が昭和天皇に御進講申し上げた際の、論述文です。 #いだてん #いだてん史料噺 「第十回国際オリムピツク大会に就て」 岸清一 述|大日本体育協会 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/zm0tX94a6O https://t.co/THeGDosNrU
せっかくなんで私がいっつも参照する加藤先生の論文紹介しておきますね 「ロブサン・ダンジンの叛乱と清朝--叛乱の経過を中心として」『東洋史研究』45-3、1986 https://t.co/wfmP6PKvj2
→ ちなみに野口源三郎さんの文献によると、若干状況が違っていたようで。 この金栗四三の「毛唐蹴散らせ」逸話が史実かどうかは保留に致しとうございます(・ω・) #いだてん #いだてん史料噺 『「オリンピア」への旅』 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/TBYoyapFhg https://t.co/UQ9jpod2WD
→ そもそも『永井道明自叙伝』は、 永井道明が亡くなった後、集まった香典を使って遺されていた自叙伝を出版しましょう、という経緯で書籍化されたもの。 なので寄稿文は全て「追悼文」なんです。 #いだてん #いだてん史料噺 『遺稿 永井道明自叙伝』 https://t.co/k1z2vjSsQG
美川秀信さん捜し報告ー。 というか番外編みたいな感じな。 先ほどタツマキさん @1curaprox からの情報で、美川さんが手掛けた論文が国会図書館デジタルにあるのがわかりました。 #いだてん #いだてん史料噺 水産講習所試験報告. 第22巻 第2冊 - 国立国会図書館デジタル https://t.co/fr7uFLfCw9

6 0 0 0 新体育

@bagiyei_history あの永井道明竹馬破壊事件は、本人がやらかしたという史実的証拠を私はまだ見つけてなくて、 可児徳先生のこのインタビュー記事の「証言」が基じゃね??と考えてる次第です。 #いだてん #いだてん史料噺 『新体育』 「可兒 德先生を訪う」石津誠 - 国立国会図書館デジタル https://t.co/yFPz6rryr0
>「成化・弘治年間から嘉靖まで密貿易とそれに伴う弊害は拡大し続け、そのピークである北虜南倭の時代を迎えることになる。」 https://t.co/Md8ZxV1xaE
栗林均・确精扎布 『『元朝秘史』モンゴル語全単語・語尾索引』東北大学東北アジア研究センター, 2001. オンライン化を待ちに待っていた!https://t.co/9QsxDpvvWt
そんな馬鹿なことを言ったんですか……?(ドン引き(自国の研究者の論文くらい調べろ(調べてないからあのざまなんでしょうけど はいTLのみんなはこの論文と上田裕之先生のこの本( https://t.co/s0MGjrrJAp )読もうね。論文のほうは雍正帝の兄貴(三男)も関わるやらかしだよ! https://t.co/TmAm0fBbhw https://t.co/taZwFtkmxQ
タバコのツイートが流れてきたのでこちらの論文もどうぞ CiNii 論文 -  太宗ホンタイジとたばこ : 清初の烟禁令をめぐって https://t.co/mVAM7Kcedb https://t.co/ngTZc3LUnc
史料が気軽にネットで読める、とはいえ、これはホントにあったことなんかねぇ?w #いだてん #いだてん史料噺 赤毛布 : 洋行奇談 「嘉納治五郎の馬鹿野郎」 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/G5AxKefGTw

13 0 0 0 OA 有朋堂文庫

https://t.co/1rV38vCsx7 亀田先生がツイートで紹介してた高師直の物語、面白いなあ。 ところで90コマ目右頁の「鎌倉に中將義詮あり」という文の「義詮」に「よしのり」とルビがあるけど誰だろう。足利義詮だと「よしあきら」だよな???
後輩から「満洲語とかモンゴル語の敬語表現ってどうなってんすか」といわれ、満洲語は敬語表現あんま出てこねーなー(档案レベル)みたいなことを考えつつググったらモンゴル語の敬語に関する論文出てきたので共用しておきます(何 https://t.co/EeGEOyyDoI
東洋史入門終了。今日は「満文原檔」(『旧満洲檔』)の話。 故宮南遷は日中戦争と深く関わっていること、また「満文原檔」の加筆・塗改・塗抹・削除を使った研究(通称、細谷論文)を紹介したけど、今どきこのような研究方法を楽しむのは自分くらいだろうな(笑) 細谷論文→https://t.co/TqHnuXdXuR https://t.co/HBZficxgKA

フォロー(5002ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2060ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)