Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
goushu
goushu (
@goushuouji
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
2
0
0
0
OA
psychosis概念の歴史と現状
RT @keilfoermig: 針間博彦「psychosis概念の歴史と現状」 https://t.co/pCNfx8twBW こちらにより詳しいことが載っている。「精神病」は、「扶氏経験遺訓」が初出と思われるという岡田論文や、『精神病約説』では「精神病」はinsanityに…
28
0
0
0
OA
モンゴル高原における遊牧の始まり
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒白石 典之 「モンゴル高原における遊牧の始まり」 『沙漠研究』33巻1号 (2023) https://t.co/b1uG3QlneK
3
0
0
0
OA
『老乞大』中のモンゴル語と関連する語句に対する解釈について
RT @Magnezone462: なお賄韻と載っていることが多いですが古いモンゴル語のdayi(n)が由来なので厳密には漢語中古音はありません。 4ページ目(文面は76ページ)参照 https://t.co/MpkaMjPvPv
5
0
0
0
OA
W.H.Medhurst『華英辞典』に現れた康熙字典の用例 R. Morrison「字典」との比較
関西大学が75 歳の女性大学院生の博士号取得を広報したPDF https://t.co/iTyJdsMrSC で、その女性研究者の業績紹介で、 W.H.Medhurst『華英辞典』に現れた康熙字典の用例 https://t.co/Qn1rkPRP5a という論文名の「康熙字典」を「康照字典」に間違ってる、これも情けない
2
0
0
0
OA
続瘍科秘録
江戸末期の医学書『続瘍科秘録』巻5 https://t.co/Czg6DwVuJq に、小児の男性器が腫れる「蚯蚓吹」という症状と治療法を述べるなかで、大人の現代で言う「カントン包茎」の男性が無理に向いて腫れても、恥ずかしくて医者に事情を話せず、梅毒と誤診されることがある、みたいな悲しい話が載ってた
4
0
0
0
OA
類聚名義抄
更に平安遺文フルテキストデータベースだと https://t.co/NWkjZeluuC 碁字の使用が圧倒的に多くなる 日本の平安時代末期・鎌倉時代の語彙資料『類聚名義抄』 https://t.co/pP8roVC3VA 棋 俗 棊 音其 圍ー曰弈 https://t.co/FAx0PTMZqH 碁 正作棊 音期 此間云五 圍ー ー子
7
0
0
0
OA
類聚名義抄
更に平安遺文フルテキストデータベースだと https://t.co/NWkjZeluuC 碁字の使用が圧倒的に多くなる 日本の平安時代末期・鎌倉時代の語彙資料『類聚名義抄』 https://t.co/pP8roVC3VA 棋 俗 棊 音其 圍ー曰弈 https://t.co/FAx0PTMZqH 碁 正作棊 音期 此間云五 圍ー ー子
2
0
0
0
OA
康煕字典42卷附字典琢屑1卷字典初學索引1卷
その結果「腟」の字音は(広韻・集韻には未収録なので)『大広益会玉篇』に収録される「丑一切」が採用された。(「音抶」は康熙字典編纂者が参考に付加した物だと思う) 江戸時代安永年間刊刻の『康熙字典』 https://t.co/wMkFIup85V 「腟」の音を玉篇の反切に基づいて「チツ」にしている
2
0
0
0
OA
字彙12卷首1卷末1卷
では大槻玄沢のいう字書は何であろうか? 明の『字彙』「腟」字に 尺栗切。音叱。肉生也。 とあるので、この『字彙』のことであろう。 『字彙』は日本で江戸時代に訓点が施されて出版もされている https://t.co/3nftXTiMbF 江戸時代の和刻本『字彙』では「シツ」の漢字音が明記されている
5
0
0
0
OA
三十三年の夢
ちなみに『漢語大詞典』には「革包」を載せて黄中黄『孙逸仙』を引くけど、黄中黄『孙逸仙』は宮崎滔天『三十三年の夢』の抄訳本で、 『三十三年の夢』の原文「詳らかに其数を検して再び之を革包に納め」の「革包」の語をそのまま使ったもの https://t.co/oM11s1uMbo 207ページ8行目
5
0
0
0
OA
英華字典
『英華字典』のリンクミス https://t.co/qYG68Pt2X3 のbagの項目内
5
0
0
0
OA
英華字典
また、ロブシャイト『英華字典』(1866)を日本の井上哲次郎が訂増したもの(1883)に a leather bagの訳語として「皮包」が出てくる、 https://t.co/EkRqlCn2Rt
7
0
0
0
OA
纂圖互註周禮
国会図書館ライブラリーの 纂圖互註周禮 https://t.co/ep2CzHTgZR 『周礼』大宰の経文に対する「互註」(一番左から二行目)として、書経・周官編の「冢宰掌邦治。統百官。均四海。…」が引かれてます
7
0
0
0
OA
新刻正字通
今よりいっぱい漢字が載ってる昔の漢和辞典てこういうやつ? https://t.co/T6Mzj4kjXq 確かに熟語も出典も何もなければ薄い一冊でいっぱい漢字が載ってるけど… https://t.co/2FjRepMpFj
9
0
0
0
OA
類聚名義抄
類聚名義抄を見てて見つけたので https://t.co/sGsOzOK36y 氵專の字形になっている「溥」と「漙」 「浦」と「溥」が共に正字として異体字扱いになっているのは何かの間違いか 「漙」と「漙」の下の「寸」を省いた字形(玉篇なんかに見られる)が共に正字になっているのは興味深い
2
0
0
0
明清秘密社會史料擷珍 : 黄天道卷
@JUMANJIKYO 全く知らないけど、検索すると「黄天道」という中国の民間宗教の文献らしいので https://t.co/KLcMcYxctK もしかしたら『明清秘密社會史料擷珍 : 黄天道卷』にはいってるかも?(収録書は検索してもわからなかった) https://t.co/LT302Y0A5O
4
0
0
0
OA
翻刻国宝「礼記子本疏義」
RT @gynaecocracy: 高木理久夫「翻刻国宝「礼記子本疏義」」(早稲田大学図書館紀要、69) https://t.co/mf2A3xkUgp 『礼記子本疏義』のテキストデータができたのは有難いですね。最後に人名検索があるのも便利です。
2
0
0
0
OA
教育上より見たる明治の漢字
https://t.co/pqBsPdiy5R 以下に標準字と許容字の対照表が載ってるけど、まぁ新字制定の先駆けといったところか >許容字の法は盛んに使用せられつゝあるものなればその許容字の□は之を正字と見るとも亳も明治漢字として不都合なきことゝ信ずる https://t.co/N0zUy8vizi
2
0
0
0
OA
教育上より見たる明治の漢字
https://t.co/pqBsPdiy5R 以下に標準字と許容字の対照表が載ってるけど、まぁ新字制定の先駆けといったところか >許容字の法は盛んに使用せられつゝあるものなればその許容字の□は之を正字と見るとも亳も明治漢字として不都合なきことゝ信ずる https://t.co/N0zUy8vizi
13
0
0
0
OA
干祿字書1卷
拓本文字データベースを検索すると https://t.co/gegvN6nhNM 楷書の初期には「坐」と人が□になった異体字 https://t.co/KmFNJzLhne が併用されていて、『干祿字書』も両者とも正字としている https://t.co/VfC1mQgAMz
25
0
0
0
OA
国史大系
それから古い律令制の用語では田圃が水害などで破棄をうけることを「為水侵食」という https://t.co/cjHUPeIFYO https://t.co/BWklxb13Sa
2
0
0
0
OA
令集解
それから古い律令制の用語では田圃が水害などで破棄をうけることを「為水侵食」という https://t.co/cjHUPeIFYO https://t.co/BWklxb13Sa
1
0
0
0
OA
字彙12卷首1卷末1卷
江戸刊本『字彙』 https://t.co/xB0ReluL39 士云切。音肫。心實也。○又都昆切。音敦。厚也。信也。○又辰倫切。音純。義同。 見出し字の読み仮名こそ「トン」であるが、最初の読音にシュンにあたる「士云切」を出す。
5
0
0
0
OA
倭玉篇 3巻
それから江戸時代の通俗三国志などで慣用的に「ジュン」の音がふられていたことについて、私は日本の漢字音史とか全然詳しくないけど、慶長刊の『倭玉篇』では「惇」に「とん」の音を載せるのみ https://t.co/CimoU5b2C1 なのに、「ジュン」になった要因は『字彙』系の字書の影響を疑っている。
3
0
0
0
IR
先史アジア語とその残影(9)
ちなみに近藤健二「先史アジア語とその残影(9)」(中央大学人文学部の『人文学部研究論集』33、2015) https://t.co/r1X1HaVGWc で、 >中国語が南島語と系統的につながっているなどと考えた言語学者は,これまでただの一人もいない。
6
0
0
0
OA
文字・表記(史的研究)
RT @Saneroko: ゆえあって『日本語の研究』の学界展望を読んでいたら、自分の論文が取り上げられていて、二度見しました。ありがとうございます。 https://t.co/yKEPQzYYh0
18
0
0
0
OA
近世板本において併用された楷書体漢字と平仮名
RT @fmptsr34: TLで楷書の話を見たが、近世における楷書については私も書きました。ただ、今、読み返すと非常に分かりにくいなと反省しています・・・・・・https://t.co/kccmECu7Wz
1
0
0
0
OA
篆隷万象名義 : 30巻
篆隷万象名義の「傳」と「傅」 https://t.co/M0dCT5agIL 「亻専」の字形にに点の有る無しで書き分けている https://t.co/vFxBQmd3w0
7
0
0
0
OA
篆隷万象名義 : 30巻
裴松之(三国志の注釈者)「旉(尃)と專は古くは似ていて区別できなかった」 篆隷万象名義「上が専(セン)、したが専(フ)」 https://t.co/ZBgpdDGnSh 「全部同じじゃないですか(白目) https://t.co/tRqFcGhb0R
5
0
0
0
OA
字源
ただし『大漢和』は「捏」の字音にデツ・ネチを挙げて、ネツを慣用音とする 簡野『字源』なんかも同じ https://t.co/pcG6BvoGWI さらによくわからないのが『漢辞海』、「捏」には漢音デツを挙げて呉音を挙げずにネツを慣用音とする一方、 中古同音の「涅」では漢音デツと呉音ネチ・ネツを挙げる
33
0
0
0
OA
茂木外科総論
RT @nekonoizumi: 「てにはドイツ語」の医学教科書 というのは、こういうのか! 茂木外科総論 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/zN63dmrmdU https://t.co/gg8WUF2Gxy
2
0
0
0
IR
<論説>文中子考 : とくに東皐子を手がかりとして
RT @gynaecocracy: 吉川忠夫「文中子考 : とくに東皐子を手がかりとして」(『史林』53-2) 『元経』の話、とても面白い。 https://t.co/otEhV29Pnb
15
0
0
0
OA
古文教育の一側面と古文本文の表記の仕方について
RT @shiki_okasaka: この論文はよきです。「生徒は古文の本文は現代日本語と同じ書記様式にしたがって書かれて(略)と思いがちである。」「現状は、翻刻や漢字仮名交じりの校訂本文を提供する研究者の嗜好に判断が委ねられているだけである。」― 古文教育の一側面と古文本文の…
4
0
0
0
歴史理論(2006年の歴史学界-回顧と展望-)
佐藤正幸「歴史理論(2006年の歴史学界-回顧と展望-)」史学雑誌 116(5), 614-618, 2007 https://t.co/H615Ho1Hw5 >これまで中国史学史研究の頂点とされてきた内藤湖南の『支那史学史』(一九四九、弘文堂) つまり『歴史認識の時空』著作の時点で佐藤正幸氏の認識では中国史学史の頂点は内藤湖南
3
0
0
0
OA
江沼郡史
『江沼郡史』(吉本次郎兵衛, 1892) https://t.co/r2zIwEQD2L 右側の字形 https://t.co/znrndd9KEb
921
0
0
0
OA
日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 ──公共知としての『日本語学大辞典』に期待すること──
RT @JUMANJIKYO: @gynaecocracy 日本語学の最近の論文の中ではさすがに言われはじめているみたいですよね。 https://t.co/Iz5rUzziHo https://t.co/hEA9sRiTLJ
1
0
0
0
OA
韓非子翼毳
韓非子翼毳 https://t.co/tuBwVl48wL
2
0
0
0
OA
漢籍国字解全書 : 先哲遺著
日本の韓非子注釈書 https://t.co/Lr2PuUIVy1 「于」「於」は違うけど「上」は「尚」に作る。 わざわざ中国の変なテキストを使ったとは考えにくいので、勝手に字を改めてたりしてなければ日本の和刻本からとったんじゃないかと思うけど
1
0
0
0
OA
ピーター・A・ブドバーク: 〔上古漢語の進化に関する若干の予弁的所見〕に就いて
Boodbergの1937年の論文 Some Proleptical Remarks on The Evolution of Archaic Chinese をjstorとやらに登録して見に行ったけど思った以上にやばかった。 https://t.co/uUKjurIR9x (象牙関係はpp.362-364) 論文全体の要旨については日本語の紹介文もあった(pdf) https://t.co/woGPCB15kE
14
0
0
0
OA
漢字の研究
メモ 漢字の読音の慣習についてふれられてる明治末の本 安達常正 編『漢字の研究』 https://t.co/SlRZPlGQnQ
1
0
0
0
OA
漢和新辞典 : 音引・画引・総画引
国会図書館のデジタルライブラリーから適当に 漢和新辞典 : 音引・画引・総画引 図書 (帝国教育学会, 1920) https://t.co/ExZS69is6L 蒐 ①あつむ ②かくす ③春の狩り 蒐集 ひろくあつめること 漢和大辞書 図書 芳賀剛太郎 著 ([興文社], 1914) https://t.co/JLiPsN6Uul 蒐集 あつむること
3
0
0
0
OA
漢和大辞書
国会図書館のデジタルライブラリーから適当に 漢和新辞典 : 音引・画引・総画引 図書 (帝国教育学会, 1920) https://t.co/ExZS69is6L 蒐 ①あつむ ②かくす ③春の狩り 蒐集 ひろくあつめること 漢和大辞書 図書 芳賀剛太郎 著 ([興文社], 1914) https://t.co/JLiPsN6Uul 蒐集 あつむること
36
0
0
0
IR
Some aspects of Japanese consonant articulation: A preliminary EPG study
RT @yearman: 日本語のラ行がRかLかの話,EPGを使った調音研究では変異が多いという結論。/ara/では歯音化側面破裂音[l̪],/iri/では口蓋化歯茎はじき音[ɾʲ],/oro/では後部歯茎音で書くなら[ɻ]に近い>Some aspects of Japanes…
13
0
0
0
OA
干祿字書1卷
RT @goushuouji: リンクミス 従の部分 https://t.co/6ytqC9xVmS
13
0
0
0
OA
干祿字書1卷
RT @goushuouji: 何日か前のこれ 唐の『干禄字書』では「従」は通体 https://t.co/zTtzMTA95e 「通」という字は長らく承用されてきた字で上奏文のような公式な文書に使っても咎められない字 俗字とは違う扱いを受けてる
9
0
0
0
OA
「老子化胡経」について
そういえば、敦煌本の老子化胡経ではマニにもなっていたよな。と思いつつ検索したら、敦煌本老子化胡経は、むしろマニ教徒が中国での布教のために道教本来の化胡経を利用して再編纂したものではないかという説があることを知った。 https://t.co/knQwqSRtpc
7
0
0
0
OA
古逸叢書
RT @a4lg: 古逸叢書より原本玉篇 (国立国会図書館蔵本のうち2セット): セット1: https://t.co/7gBhmug9ZM https://t.co/p9AowXqyPB セット2: https://t.co/a1MQfyU7db https://t.co/N…
7
0
0
0
OA
古逸叢書
RT @a4lg: 古逸叢書より原本玉篇 (国立国会図書館蔵本のうち2セット): セット1: https://t.co/7gBhmug9ZM https://t.co/p9AowXqyPB セット2: https://t.co/a1MQfyU7db https://t.co/N…
6
0
0
0
OA
古逸叢書
RT @a4lg: 古逸叢書より原本玉篇 (国立国会図書館蔵本のうち2セット): セット1: https://t.co/7gBhmug9ZM https://t.co/p9AowXqyPB セット2: https://t.co/a1MQfyU7db https://t.co/N…
6
0
0
0
OA
古逸叢書
RT @a4lg: 古逸叢書より原本玉篇 (国立国会図書館蔵本のうち2セット): セット1: https://t.co/7gBhmug9ZM https://t.co/p9AowXqyPB セット2: https://t.co/a1MQfyU7db https://t.co/N…
13
0
0
0
IR
蘇軾の「吉服即位非礼」説とその周辺 : 『尚書』顧命篇の解釈と即位儀礼をめぐって
RT @gynaecocracy: 酔った勢いで言うのですが、もうね、面白い!!! タイトルでうげってなった人も読んでくれ。 新田元規「蘇軾の「吉服即位非礼」説とその周辺 : 『尚書』顧命篇の解釈と即位儀礼をめぐって」 https://t.co/Yu6UecnRzX
670
0
0
0
OA
「平和で王のいない時代」における 「<文化>の地政学的枠組み理論」 : バイオダーウィニズムにおけるミスマッチ論、的に修正された<合理>的選択
RT @nekonoizumi: 謎紀要論文 桜井芳生 「平和で王のいない時代」における 「<文化>の地政学的枠組み理論」 : バイオダーウィニズムにおけるミスマッチ論、的に修正された<合理>的選択 https://t.co/hIIiMZFFgh
4
0
0
0
OA
王羲之の書簡文について
RT @YinJingren: そのあたりの指摘はこちらに、 福井佳夫「王羲之の書翰文」(『中京大学文学部紀要』第52巻第1号、2017年) https://t.co/IAkoAnLCWJ
10
0
0
0
IR
「陽秋」 : 東晋期における皇帝所生母の避諱
RT @tak_weijin: CiNii 論文 - 「陽秋」 : 東晋期における皇帝所生母の避諱 https://t.co/Gfcor7z33Q #CiNii 避諱は当該時代の礼制にかかわる重要なテーマ。
4
0
0
0
IR
西晉文学研究 : 陸機を中心として
RT @mayaya_jujitsu: TLで教えてもらった佐藤利行「西晉文学研究 : 陸機を中心として」(pdf)これすごいな。陸機の立ち位置から陸氏一門、西晋、江東人士を考察し、南方文学と陸機の作品も考察。これらの歴史や文学に興味ある人なら必読の書ではないだろうか。熟読しよ…
261
0
0
0
OA
電子書籍フォーマットEPUBと日本語組版 日本でメインストリームにいる人間は国際標準化の舞台ではまず勝てない
ciniiさんは余嘉錫をヨ カセキと読んでるな。 https://t.co/H1esxQmuWr 私はヨ カシャクと読んでるけど、みなさんはヨ カシャク派?ヨ カセキ派? 昔劉禹錫でも似たようなこと問題(錫の読みが一定しない)をフォロワーさんと話した記憶がある
6
0
0
0
四庫提要辨證
ciniiさんは余嘉錫をヨ カセキと読んでるな。 https://t.co/H1esxQmuWr 私はヨ カシャクと読んでるけど、みなさんはヨ カシャク派?ヨ カセキ派? 昔劉禹錫でも似たようなこと問題(錫の読みが一定しない)をフォロワーさんと話した記憶がある
10
0
0
0
IR
詩書訓詁の一類型
RT @IO266mPhru1xXCo: 訓詁の発生と、経・伝・箋・疏の関係を具体的に解説。 CiNii 論文 - 詩書訓詁の一類型 https://t.co/Y1PWAfEn42 #CiNii
18
0
0
0
OA
漢籍解題
RT @kurubushi_rm: 漢籍解題 桂五十郎 著 (明治書院, 1908) 中国研究者として参考にすべき漢籍と日本で普及している漢籍の約1500種に解題書。 題名、作者、体裁、伝来、注釈、参考の6項を詳説する。 https://t.co/a1tZWS1SDw #…
4
0
0
0
IR
「頗」字訓詁小考
RT @IO266mPhru1xXCo: 「頗~不?」という仏教漢文によく見られる用法から「頗」はどのような意味を持つのか、どのように訓がつけられてきたのかの考察。 CiNii 論文 - 「頗」字訓詁小考 https://t.co/DQrhKdB5vV #CiNii
15
0
0
0
太宗ホンタイジとたばこ : 清初の烟禁令をめぐって
RT @Historian_nomad: タバコのツイートが流れてきたのでこちらの論文もどうぞ CiNii 論文 - 太宗ホンタイジとたばこ : 清初の烟禁令をめぐって https://t.co/mVAM7Kcedb https://t.co/ngTZc3LUnc
1189
0
0
0
OA
現代人における年中行事と見出される意味 : 恵方巻を事例として(〈特集2〉現代社会と民俗)
https://t.co/xnVhjPNXw0 リポジトリ
5
0
0
0
OA
『藝文類聚』から見た初期類書の性格
RT @Toyo_Gakuho: 付晨晨「『藝文類聚』から見た初期類書の性格」『東洋学報』第101巻第2号(2019年9月刊行) リポジトリにアップいたしました。 https://t.co/FRWTfCX9fx
17
0
0
0
OA
静軒詩撰
RT @JUMANJIKYO: 「元旦午睡(=元旦の昼寝)」(https://t.co/4BaEQ4oz58) 「正月元旦の朝」 https://t.co/m4dq0CAQZS
24
0
0
0
OA
秦・漢時代の庶民の識字
秦・漢時代の庶民の識字 はリポジトリにあった https://t.co/8YlqC9lQFm
9
0
0
0
IR
オノマトペに見る漢語の影響--和語系オノマトペと漢語系オノマトペの関わり
RT @nirvanaheim: >「オノマトペに見る漢語の影響--和語系オノマトペと漢語系オノマトペの関わり」『上越教育大学研究紀要』25(2) p.345 https://t.co/rhGp9Sady1 https://t.co/edrtBNEPtb
13
0
0
0
OA
干祿字書1卷
禮と礼、唐『干禄字書』ではどちらも(説文解字に載る)正字 https://t.co/zTtzMTA95e
8
0
0
0
IR
「文学部・24回布施学術基金講演会」唐詩の韻律 : 漢文訓読の彼方
RT @motijuki1017: 平山久雄先生のこの論文に、杜甫「春望」詩の音象徴が論じられていて気になっている。 CiNii 論文 - 「文学部・24回布施学術基金講演会」唐詩の韻律 : 漢文訓読の彼方 https://t.co/V8PiUdg94f #CiNii
12
0
0
0
OA
戦国出土資料と上古中国語声母研究
@zohen0 台湾の大学の鄭張尚芳の上古音の学説をまとめたらしい修論pdf 「鄭張尚芳上古音系統研究」 https://t.co/UcjzJl814P 日本で上古音研究されてる野原将揮という方の博論のpdf https://t.co/CR3Q7gsZgE もしご存知なければどうぞ
32
0
0
0
OA
徳川儒学思想における明清交替 : 江戸儒学界における正統の転位とその変遷
RT @a4lg: 段氏叢書 (国立公文書館 370-0002): 眞壁 (2012) [https://t.co/7b3c8yhIbq] によればこの本の入庫は文政9年であり、同治以降の補刻本の成立以前。現物確認したところ……原刻本。今年のデジタル化対象で年度末には公開される…
4
0
0
0
百衲本二十四史校勘記
@inoinowanko @hoshimiyaakari0 張元濟が百衲本二十四史を影印する際に字句のどこをいじったかについては 百衲本二十四史校勘記 https://t.co/CZ2V4mzFJK というのが出てたかと
43
0
0
0
日本 : 中世 五(一九八九年の歴史学界 : 回顧と展望)
RT @kst853: @toshiitoh @tsukatetsu 横から失礼します。気になって調べてしまいました。J-STAGEにPDFが上がってました。門外漢にはわかりづらいジョークですね…。 CiNii 論文 - 日本 : 中世 五(一九八九年の歴史学界 : 回顧と展…
13
0
0
0
IR
陸法言『切韻』研究
RT @BungakuReportRS: CiNii 博士論文 藤田拓海 - 陸法言『切韻』研究 https://t.co/AoHDf4F9b4
26
0
0
0
OA
契沖全集
万葉代匠記 https://t.co/G9kLizjxOs とりあえず私のTLでは蘭亭集序についてちゃんと言及されてたし、孟子(とその注)は「萃」の字に対する訓詁であって出典ではない。杜審言の詩は「気淑」に対する注で、万葉集の梅花歌の序文のうち
2
0
0
0
OA
表異録20卷
@aquaarbor 「表異錄」の名前ですと康熙47年序の刊本なんかの所蔵がいくつかあるようですね https://t.co/1DVGwuUCsH 国立国会図書館デジタルコレクション(惜陰軒叢書本)
91
0
0
0
OA
言海 : 日本辞書
RT @okjma: ところが、現行の国語辞典類は、そのことに触れていない。『日本国語大辞典』でも、「古くは「こうだいこう」とも」と書きながら、コウタイコウの読みのあることすら示していない。「古辞書」欄に見える『言海』で「くわう-たい-こう」なのに。 https://t.co/…
2
0
0
0
OA
『孟子』萬章下篇「金聲而玉振之」考 : 馬王堆漢墓帛書『五行』を手がかりに
『孟子』萬章下篇「金聲而玉振之」考 : 馬王堆漢墓帛書『五行』を手がかりに https://t.co/0wMB9xeabH 某氏のツイートから、後でツイ消しするそうなのでRTせずにメモっておく
10
0
0
0
OA
中国古典学の原点 : 中国古典学の過去・現在・未来
RT @trinh_JP: 中国古典学の原点 : 中国古典学の過去・現在・未来 名古屋大学学術機関リポジトリ: https://t.co/oGWykR4oGo
3
0
0
0
OA
On the Demise of the Proto-Tibeto-Burman Mid Vowels
チベット祖語の従来の再構成(old)に対して新しい再構成案(New)を表にしている論文をweb検索して見つけて、内容を読まずに思い込みでoldからnewへのチベット語の音韻j変化の表と誤解して自説の根拠としているtweetを観測した https://t.co/NLdCAfwomM
10
0
0
0
IR
群馬の漢文碑読解上の諸問題
RT @ma3cun4: 濱口富士雄先生「群馬の漢文碑読解上の諸問題」(日本漢文学研究 1, 93-119, 2006-03)読了。漢文碑翻刻や碑文そのものの誤りについて、具体例を挙げて指摘。漢文読解に関する諸々の基礎を身に付ける事の大切さと、それが史跡巡りを楽しむ上で深みが増…
44
0
0
0
OA
国史大系
@inoinowanko @hoshimiyaakari0 詳しくはしりませんが、検索してたら日本史の漢文読み方でそういう読み方をするといっているサイトがあったもので、 例えば国史大系本 続日本紀 巻三 慶雲三年三月 https://t.co/w29b8TAuCs 41ページの6行目「又如聞。」に「キクナラク」のルビを確認できます
11
0
0
0
OA
新出簡牘資料を用いた戦国秦から統一秦にかけての国制変革に関する研究
RT @malpicos: 山田崇仁先生の発表で秦代の避諱の話題が少しだけ出て、正→端、生→産の例が挙がった。前者は始皇帝の名前によるけど、後者は文献では伝わっていない彼の母親の名前に由来するもので、渡邉英幸先生の発見による(2015年3月の論文が初出らしい)。 https:/…
8
0
0
0
IR
『説文解字注』に散見する俗語資料篇(2)
RT @ramayakat: 実は段注における同時代的記述については先行研究があるのですが、発表で言及されてましたか?(今回の大会に参加できなかったのですみません) https://t.co/3CCyGCTvdR https://t.co/jAkkDqDit7
8
0
0
0
『説文解字』研究:段注に散見する段玉裁当時の方言・方俗・事物・事象に関する記載についての一考察
RT @ramayakat: 実は段注における同時代的記述については先行研究があるのですが、発表で言及されてましたか?(今回の大会に参加できなかったのですみません) https://t.co/3CCyGCTvdR https://t.co/jAkkDqDit7
2
0
0
0
OA
〈論考〉陶集偽作説小考
それから、『集聖賢群輔録』は『四庫全書総目提要』では陶淵明の作ではなく偽作として扱われてた(ただし偽作されたとしても北斉以前の六朝期の書物)が、今はむしろ真作と見る方が有力っぽいことは今回検索して初めて知った 宇賀神 秀一「陶集偽作説小考」 https://t.co/okRo6Hrzi9
118
0
0
0
伊藤博文をハクブンと呼ぶは「有職読み」にあらず : 人名史研究における術語の吟味
RT @nekonoizumi: 鍵RT CiNii 論文 - 伊藤博文をハクブンと呼ぶは「有職読み」にあらず : 人名史研究における術語の吟味 https://t.co/BF5Dj1Wul3 #CiNii ( https://t.co/OWXsviUwFb )
1
0
0
0
OA
仏説四十二章経
それから大漢和の引く文章は、「言語"道"斷、非物所拘。」という形で『四十二章經』第十八章の文とされて 例えば https://t.co/uq1sLuqQfg 寳順和訳『仏説四十二章経』(明治24年)にも見えるんだが web上でみられる同系統のテキスト https://t.co/cAotbrquqn
30
0
0
0
OA
春秋左氏傳校本30卷
RT @kawai_kanyu: 秋田屋太右衞門等刊 春秋左氏傳校本 https://t.co/PKkEWi9cEo 24-25コマ
3
0
0
0
OA
産婦人科医が"膣"を使ってはならない(研修コーナー)
RT @malpicos: 腟・腟も大槻玄沢が作った国字とかいう話がネットで見えるけど、詳しい資料を見つけた。結論としては国字ではない。 https://t.co/UsGDV0OmNy
6
0
0
0
OA
琱玉集と敦煌石室の類書 : スタイン蒐集漢文々書中の琱玉集残巻をめぐって
琱玉集が出典としてる『魏志』ってなんだろう?というのが疑問 西野貞治「琱玉集と敦煌石室の類書 : スタイン蒐集漢文々書中の琱玉集残巻をめぐって」 https://t.co/z1lDGrqCEs によると明らかに『(前)漢書』にありそうもない記事が『前漢書』として引用されてたりするらしいが
12
0
0
0
OA
漢字字体史の資料と方法 : 初唐の宮廷写経と日本の古辞書
昼間に楷書の書体の変遷についての書道家の記事をツイートしたけど https://t.co/muqyLUBbw7 研究者による唐の楷書の変遷についての研究史まとめみたいな論文 池田 証壽「漢字字体史の資料と方法 : 初唐の宮廷写経と日本の古辞書」(北海道大学文学研究科紀要150,2016年) https://t.co/cVJIXbBduV
13
0
0
0
OA
干祿字書1卷
リンクミス 従の部分 https://t.co/6ytqC9xVmS
13
0
0
0
OA
干祿字書1卷
何日か前のこれ 唐の『干禄字書』では「従」は通体 https://t.co/zTtzMTA95e 「通」という字は長らく承用されてきた字で上奏文のような公式な文書に使っても咎められない字 俗字とは違う扱いを受けてる
51
0
0
0
OA
菩多尼訶経
RT @HanShotFirst_jp: 「ボタニカ」かw おもしろいなこれ / “国立国会図書館デジタルコレクション - 菩多尼訶経” https://t.co/GSPYUtJgHS #ネタ #plants #book
51
0
0
0
OA
菩多尼訶経
RT @motijuki1017: 以前どなたかのツイートで『菩多尼訶経(ぼたにかきょう)』という書物の存在を知った。江戸時代の蘭学者・宇田川榕菴という人の著作で、西洋植物学の知識を漢訳仏典のパロディという体裁で説いていて、すごく面白い。 国立国会図書館デジタルコレクション↓…
5
0
0
0
OA
漢魏六朝百三名家集
RT @HanShotFirst_jp: 野鳥を詠んだ詩といえば、この文字列(もちろん途中で句は切れるのですが)は結構衝撃的だった。「飛飛飛飛」(曹植「野田黄雀行」) https://t.co/arDsGUjGfO https://t.co/xftGhdu3tm
3
0
0
0
IR
東西洋という呼称の起原に就いて
RT @bookdraught: この辺に書いてあった気がする。 https://t.co/6PBbJVvwhJ
12
0
0
0
OA
戦国出土資料と上古中国語声母研究
@fushunia 概要だけじゃなくて本文も読めます https://t.co/RYDdnJu0F5
1
0
0
0
IR
楔形文字と漢字かな混り文(2) : アッカド語と日本語の表記法について
@fushunia @motijuki1017 これも一緒にみないとわかりにくいですが https://t.co/wqY8k959VK 峯 正志「楔形文字と漢字かな混り文(2) : アッカド語と日本語の表記法について」
4
0
0
0
OA
[研究ノート] 平壌楽浪地区出土『論語』竹簡の歴史的性格
@my_birthday0128 ようしらんけどピョンヤン出土の論語とか? https://t.co/dkovAb1TdU
お気に入り一覧(最新100件)
5
0
0
0
OA
晋書音義音韻考 : 資料表 (下)
大島正二「晋書音義音韻考」は本編が東洋学報、資料表が北大の文学研究院紀要に掲載。Google検索ではダメですが、CiNiiで探せば3つ得られます。 晋書音義音韻考 https://t.co/95rOXiFU0x 晋書音義音韻考 : 資料表 (上) https://t.co/eVquAx81VI 晋書音義音韻考 : 資料表 (下) https://t.co/o1C4Y6l3sK
5
0
0
0
OA
晋書音義音韻考 : 資料表 (上)
大島正二「晋書音義音韻考」は本編が東洋学報、資料表が北大の文学研究院紀要に掲載。Google検索ではダメですが、CiNiiで探せば3つ得られます。 晋書音義音韻考 https://t.co/95rOXiFU0x 晋書音義音韻考 : 資料表 (上) https://t.co/eVquAx81VI 晋書音義音韻考 : 資料表 (下) https://t.co/o1C4Y6l3sK
5
0
0
0
OA
晋書音義音韻考
大島正二「晋書音義音韻考」は本編が東洋学報、資料表が北大の文学研究院紀要に掲載。Google検索ではダメですが、CiNiiで探せば3つ得られます。 晋書音義音韻考 https://t.co/95rOXiFU0x 晋書音義音韻考 : 資料表 (上) https://t.co/eVquAx81VI 晋書音義音韻考 : 資料表 (下) https://t.co/o1C4Y6l3sK
3
0
0
0
OA
支那文化の解剖
@JUMANJIKYO ぶら下げときますね 支那文化の解剖 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/AfUarZixbV https://t.co/6aHNb3AShR
1
0
0
0
OA
字鏡
あぁ、新しくデジタル化されているのだと世尊寺本字鏡もあるな。 https://t.co/WywMPGUInZ https://t.co/WajkLMU9GA https://t.co/63q3Xo21MX
1
0
0
0
OA
字鏡
あぁ、新しくデジタル化されているのだと世尊寺本字鏡もあるな。 https://t.co/WywMPGUInZ https://t.co/WajkLMU9GA https://t.co/63q3Xo21MX
1
0
0
0
OA
字鏡
あぁ、新しくデジタル化されているのだと世尊寺本字鏡もあるな。 https://t.co/WywMPGUInZ https://t.co/WajkLMU9GA https://t.co/63q3Xo21MX
11
0
0
0
OA
庭訓往来[抄]
「⿱竜衣」、古例を見つけた https://t.co/EkThwzbY2V https://t.co/xc7SGlTtf4 https://t.co/aoadte8sf6
11
0
0
0
IR
喪礼における「祔祭」「遷廟」の解釈論 : 鄭玄と朱熹の所説を中心として
新田元規「喪礼における「祔祭」「遷廟」の解釈論 : 鄭玄と朱熹の所説を中心として」 https://t.co/SrWjH1fVFe 専門外の人が読んでも「経学とは何ぞや」ということが伝わる素晴らしい論文だと思います。 https://t.co/j1DvqAlZ0a
1
0
0
0
〓懿行撰『爾雅義疏』の訓詁とその成立
『爾雅義疏』の訓詁は、前半は『経籍籑詁』に拠り、後半は『爾雅正義』に拠ったものとのこと。 CiNii 論文 - 郝懿行撰『爾雅義疏』の訓詁とその成立 https://t.co/EnruEzsZlr #CiNii
18
0
0
0
IR
日本における「歸去來兮辭」の受容 : 明治二十年代を中心に
陶淵明は隠逸として詠んだものが、明治の日本の「故郷礼賛キャンペーン」によって、望郷のイメージに変わったとのこと。 平安時代からの受容の経過も追われていて、とても分かりやすい論文。 CiNii 論文 - 日本における「歸去來兮辭」の受容 : 明治二十年代を中心に https://t.co/j7f4M76gEm #CiNii
10
0
0
0
OA
中国古典学の原点 : 中国古典学の過去・現在・未来
↓というかP15 「經史子集・道藏・佛藏の書籍合計1105部。…… 完全に眞なるもの8部。 (《詩經》《穆天子傳》《呉郡志》《抱朴子》《公孫龍子》《白虎通義》《後山談叢》《石林志》)」 とするが『僞書通考』みてみたがこれらを「真」だなんて一言も言ってない……。 https://t.co/dN8pZJtO2Q
15
0
0
0
OA
中国芸術における「聖」概念の変容
うろ覚えでツイートしてしまったので論文貼っておこう 『中国芸術における「聖」概念の変容』:https://t.co/Dlo3qh0BUC 王羲之について、李世民が唐初に「書聖」として権威化するまでは評価がさほど芳しくなかったという話が(書道史ではよく言われることではあるけれど)面白いと思う
2
0
0
0
IR
中国古典への〈N-gram分析〉応用に対する若干の疑問
こちらもどうぞ CiNii 論文 - 中国古典への〈N-gram分析〉応用に対する若干の疑問 https://t.co/MYh7bMTMfa #CiNii
46
0
0
0
OA
操觚字訣
「連」「聯」が話題になってるそうだが、同訓異義の漢字を調べるには『訳文筌蹄』と『操觚字訣』だって学校で習ったよね? 『操觚字訣』 https://t.co/uQaZ8hBibF 『訳文筌蹄』 https://t.co/Wd0YXzmziJ
46
0
0
0
OA
訳文筌蹄
「連」「聯」が話題になってるそうだが、同訓異義の漢字を調べるには『訳文筌蹄』と『操觚字訣』だって学校で習ったよね? 『操觚字訣』 https://t.co/uQaZ8hBibF 『訳文筌蹄』 https://t.co/Wd0YXzmziJ
12
0
0
0
OA
漢字の字体に関する問題 : 書取の正誤判定の限界(漢字指導をめぐって,<特集>漢字の学習指導)
『国語科教育』が、J-STAGEで公開された模様。『謎の漢字』の103頁でも紹介されていた、村内英一「漢字の字体に関する問題ー書取の正誤判定の限界」も見られるようになりました。手偏のハネについての言及があります。https://t.co/OgZVn3PHpJ
17
0
0
0
OA
北宋時代における宦官世族―開封李氏の例を中心に―
PDFあり。 藤本猛「北宋時代における宦官世族―開封李氏の例を中心に―」『人文科学研究所紀要38号(2017)』 https://t.co/DqhBwYY8NB
2
0
0
0
河西走廊における地名の変遷-3-(1)張掖と酒泉を中心として
https://t.co/mwl7mhaLEQ 論文「河西走廊における地名の変遷(3 − 1 ) 一張掖と酒泉を中心として一」
2
0
0
0
河西走廊における地名の変遷-3-(1)張掖と酒泉を中心として
https://t.co/mwl7mhaLEQ 論文「河西走廊における地名の変遷(3 − 1 ) 一張掖と酒泉を中心として一」
9
0
0
0
OA
漢代絹の一名「鮮支」に就いて (小林教授還暦記念史学論叢)
@kanbunyomi https://t.co/jqXR91IzIm 論文「漢代絹の一名「鮮支」に就いて」(1938年) ここで読めます。 鮮支は漢代になると、取引されやすいふつうの平絹(縞)を指す言葉として、『説文解字』に記録されたそうです。
14
0
0
0
OA
漢文の訓読によりて伝へられたる語法
山田孝雄『漢文の訓読によりて伝へられたる語法』も近デジに入ってるのかー https://t.co/hiT4ibgmNn
7
0
0
0
OA
江戸期漢文訓読における懐徳堂点
『江戸期漢文訓読における懐徳堂点』http://t.co/H8Auu4an00 P20~P21 『為』に関して
7
0
0
0
OA
返り点を正しく打つために : 現行返り点法の要領
https://t.co/R58cLYlwyp 私も昨日同じ人の 古田島洋介「返り点を正しく打つために―現行返り点法の要領」明星大学研究紀要 2006;14:1-23. http://t.co/FLWA5Okoxg を読んでいたところでした。
9
0
0
0
OA
『眞誥』譯注稿(一)
『真誥』のツイートが評判いいので一応、京大の訳注の全URL載せとく。訳注1: http://t.co/K8xmKDy9 訳注2: http://t.co/YZHazBlh 訳注3: http://t.co/y7iA1wFS 訳注4: http://t.co/MmEoJT7r
2
0
0
0
OA
『眞誥』譯注稿(四)
『真誥』のツイートが評判いいので一応、京大の訳注の全URL載せとく。訳注1: http://t.co/K8xmKDy9 訳注2: http://t.co/YZHazBlh 訳注3: http://t.co/y7iA1wFS 訳注4: http://t.co/MmEoJT7r
2
0
0
0
OA
『眞誥』譯注稿(三)
『真誥』のツイートが評判いいので一応、京大の訳注の全URL載せとく。訳注1: http://t.co/K8xmKDy9 訳注2: http://t.co/YZHazBlh 訳注3: http://t.co/y7iA1wFS 訳注4: http://t.co/MmEoJT7r
2
0
0
0
OA
『眞誥』譯注稿(二)
『真誥』のツイートが評判いいので一応、京大の訳注の全URL載せとく。訳注1: http://t.co/K8xmKDy9 訳注2: http://t.co/YZHazBlh 訳注3: http://t.co/y7iA1wFS 訳注4: http://t.co/MmEoJT7r
フォロー(202ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1435ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)