Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
もりもと
もりもと (
@Tomo_museum
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
葉緑体の寒冷逃避反応
@ArmnieBIO 私の修論に関連した話だったので、ざっと読みました!photの局在を示すための蛍光写真を綺麗に撮るところに児玉ラボの強みを感じます笑 葉緑体の低温に応答した定位運動については、こちらの総説(児玉, 2019)にまとまっています。興味がおありでしたら読んでみてください! https://t.co/aJqEBUneOZ
2
0
0
0
OA
《研究ノート》NHKテレビ番組「ブラタモリ」にみられる課題解決の過程 ―タモリ氏らは「旅のお題」をどのように解決しているか―
#ブラタモリ の構成について論じた文献 https://t.co/DmzAHv0MvO
1
0
0
0
OA
公共の場における社会的迷惑行為の認知構造の検討
(先行研究は)迷惑行為を「行為者が自己の欲求充足を第一に考えることによって、結果として他者に不快な感情を生起させること、またその行為」と暫定的に定義した。 https://t.co/jflZeXftyD やっぱり論分あったな
14
0
0
0
OA
危急種アホウドリPhoebastria albatrusは2種からなる!?
アホウドリに関連して、興味があればこちらの論文もどうぞ(日本語) 『危急種アホウドリは2種からなる』 https://t.co/JYgjXmla98
お気に入り一覧(最新100件)
35
0
0
0
OA
メタゲノムデータからのウイルス探索とバイローム構築
バイオインフォマティクスを駆使したウイルス探索やバイロームに関する初学者向けの日本語総説をボスの井ノ上先生と執筆しました
2
0
0
0
OA
近畿地方で発見されたミツユビナミハダニの発育・増殖特性
長居植物園のワルナスビが黄色くなってえらく弱っていて、ハダニに吸汁されているようだった。葉裏をよく観察したらオレンジ色のダニが!ちゃんと同定していないけどナス科スペシャリストらしいミツユビナミハダニじゃないかな?と思う。 https://t.co/JChwF1KhVh
1271
0
0
0
OA
Notes on Japanese Plants, XIX
牧野先生が「#植物学雑誌」に発表したムジナモの図です。内容はリンクからPDFをダウンロードしてご覧ください。 #朝ドラらんまん #らんまん https://t.co/4hEiEom5AB https://t.co/OH7xOMjvub
5
0
0
0
OA
Leymus komarovii (Triticeae, Poaceae) in Japan
Nakagawa et al. 2022. Leymus komarovii (Triticeae, Poaceae) in Japan. Acta phytotaxonomica et geobotanica 73(2): 151–157. https://t.co/YcjFuyQNd9 SAPSから,これまで国内における正体が不明だったアイヌムギの標本が複数見出され,ついでに生育集団も発見されました。 #SAPS研究業績
6
0
0
0
OA
絶滅危惧生態系 : 種を超えた保全のアプローチ
絶滅危惧生態系 : 種を超えた保全のアプローチ https://t.co/d8z2aUmsqw レッドリスト的なものを作るときに危機的な状況にある生育環境に生息・生育する生き物はランクを厳しめ判定したらええんちゃう?的な議論をした。種のリストと並行で絶滅危惧生態系みたいなのを選ぶのとどっちが良いのかなど。
2
0
0
0
OA
半開きの対話 : 対話型鑑賞における美学的背景についての一考察
https://t.co/M06QJAjZRk
25
0
0
0
OA
思考のモデリングが経験学習と職場における能力向上に与える影響 -若年労働者を対象にした調査をもとに-
マイナビと東京大学の共同研究プロジェクトで、以下の論文が早期公開されました。活躍する20代の若手社員の学び方を調査したものです。ぜひご笑覧ください。 思考のモデリングが経験学習と職場における能力向上に与える影響 -若年労働者を対象にした調査をもとに- https://t.co/MJjhzKNG4t
18
0
0
0
OA
語りを誘発する学習環境のエスノグラフィー
中原先生@nakaharajun の研究ルーツが語られている。卒論は、フィールドこそ小学校の図工の授業だったが、「見ているもの」はこの頃からずっと変わらないそう。この論文は何度も読みました。 #CULTIBASELab 語りを誘発する学習環境のエスノグラフィー https://t.co/LR8i9gr3w6
1
0
0
0
OA
美術鑑賞における中学 2 年生からの自己の転換 観念的自己から現実的自己への転換
J-STAGE Articles - 美術鑑賞における中学 2 年生からの自己の転換 https://t.co/VlDINbNugu
フォロー(135ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(96ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)