Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
トーピオ
トーピオ (
@YabinDobin
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
23
0
0
0
OA
薩摩半島から得られたミナミヒメハゼの記録,ヒメハゼ属の一種Favonigobius sp. sensu Matsui et al. (2014) の国内における分布状況,および両種の標徴に関する新知見
RT @eda_fishrimp: ヒメハゼ師匠との報告です.遂にミナミヒメハゼが鹿児島本土でも獲れました. この報告を見れば添付画像からでもミナミヒメハゼを同定できるようになっている...はずです https://t.co/TK3MRuK47f https://t.co/E…
21
0
0
0
OA
奄美大島から得られた日本初記録のユカタハゼ属魚類モンロユカタハゼ(新称)
RT @ugi_fish: すでにお気づきの方もおられますが、日本初記録のユカタハゼ属魚類の報告が出版されました。 本報告で新標準和名モンロユカタハゼを提唱しています。 オープンアクセスです。 https://t.co/rsZMUD7mUC
27
0
0
0
OA
Leocratides (Annelida: Hesionidae) from the Pacific Coast of Middle Honshu, Japan, with a Description of Leocratides kimuraorum sp. nov.
RT @alciopidae: 論文が出版されました!オトヒメゴカイ科Leocratides属の新種Leocratides kimuraorumを記載しました。前年度の勢水丸の成果です。種小名は木村妙子先生、昭一先生に献名させていただきました。 https://t.co/2Ee…
270
0
0
0
OA
内湾の貝類「最後の楽園」周防灘―そして私たちがなすべきこと
RT @menashi_sato: 16年も前にF先生がベントス学会誌で書かれたのを今更読んでるけど『全採集家必読!』って感じだから読むべき https://t.co/IBoOMcQitn https://t.co/ZGRwyTXMZB
4
0
0
0
OA
カニ類の種苗生産技術:大量死亡とその防除
カニの栽培漁業って幼生から稚ガニまで育てて海に放つのね。ゾエアの飼育方法が書いてあった。(ガザミとかズワイガニとか) https://t.co/wgwkm14SHL
11
0
0
0
穿孔性コツブムシ居住装置「こつぶ荘」手法紹介と多摩川産Sphaeroma sp.の分類学的再検討
造形作家・川崎ピースケさんによる多摩川河口干潟コツブムシの論文がPDFになってた。『穿孔性コツブムシ居住装置「こつぶ荘」手法紹介と多摩川産Sphaeroma sp.の分類学的再検討』 https://t.co/oooDieyFIP
4
0
0
0
OA
クーマ類について(総説)
RT @houki38: @kureka 干潟に出現するクーマはもとより干潟悽のようですよ!夜の満潮時には遊泳し、昼の干潮時には底表または底中に現れるようです。砂中の有機物を食べ、干潟ではDimorphostylis asiaticaが優占種らしいですね! https://t.…
3
0
0
0
相模湾真鶴岬におけるムラサキオカヤドカリの越冬について
@samiad0715 同じ人の続報が論文になってました!これによると越冬の方法は単純で転石の下に潜り込んでいるだけの模様。勿論、死んでしまうのもいるし生き残るのもいる、と。>「相模湾真鶴岬におけるムラサキオカヤドカリの越冬について」https://t.co/R5fCVKqll7
3
0
0
0
相模湾真鶴岬におけるムラサキオカヤドカリの越冬について
@samiad0715 同じ人の続報が論文になってました!これによると越冬の方法は単純で転石の下に潜り込んでいるだけの模様。勿論、死んでしまうのもいるし生き残るのもいる、と。>「相模湾真鶴岬におけるムラサキオカヤドカリの越冬について」https://t.co/R5fCVKqll7
48
0
0
0
OA
分子データから示された琵琶湖固有の絶滅危惧種イケチョウガイの移入種ヒレイケチョウガイによる遺伝的撹乱
RT @kawanittan: イケチョウガイの遺伝子汚染 https://t.co/mdVswPzwnY https://t.co/rhh2k7VNpe この時は琵琶湖への逸出は未確認のようで、我々が2014年に琵琶湖内でヒレもくしは雑種を確認。琵琶湖のイケが全て置き換わる日…
54
0
0
0
OA
ヨコエビとはどんな動物か?―形態・色彩・生態について―
RT @vertical06: ヨコエビ入門者むけに有山先生がなかなか読みやすい報文を書かれている https://t.co/MXnPltfvSC
3
0
0
0
OA
昆虫の化学感覚と行動
「昆虫においては、味覚は接触化学感覚という言葉で表わされることが多い」 https://t.co/ulHd1pMEyB
お気に入り一覧(最新100件)
23
0
0
0
OA
薩摩半島から得られたミナミヒメハゼの記録,ヒメハゼ属の一種Favonigobius sp. sensu Matsui et al. (2014) の国内における分布状況,および両種の標徴に関する新知見
ヒメハゼ師匠との報告です.遂にミナミヒメハゼが鹿児島本土でも獲れました. この報告を見れば添付画像からでもミナミヒメハゼを同定できるようになっている...はずです https://t.co/TK3MRuK47f https://t.co/E28t8N3K3i
54
0
0
0
OA
エビ,カニ類の外皮の構造と形成
エビ・カニの仲間は紫外線(ブラックライト)を当てると良く蛍光します。 これは殻の成分の性質によるものだと思います。(たまたま光っている。) ↓を読むと殻は石灰化している。つまりカルサイトが光るのかなぁと想像しています。種によって成分の違いがある模様。 https://t.co/X3hjVDsChc https://t.co/vOrcn9zEYW
21
0
0
0
OA
奄美大島から得られた日本初記録のユカタハゼ属魚類モンロユカタハゼ(新称)
すでにお気づきの方もおられますが、日本初記録のユカタハゼ属魚類の報告が出版されました。 本報告で新標準和名モンロユカタハゼを提唱しています。 オープンアクセスです。 https://t.co/rsZMUD7mUC
23
0
0
0
OA
下甑島から得られた温帯・亜熱帯性ミミズハゼ属魚類7種の記録,およびミミズハゼ属において初めて確認された交雑の可能性
甑のミミズハゼに関する論文が公開されました。 オオミミズハゼは近似する亜熱帯性の未記載種と交雑しているのかも?みたいな話と、イチモンジミミズハゼに酷似する未記載種についてなどを報告しました。 https://t.co/zrArqAR1UL https://t.co/2gmdLwSma3
88
0
0
0
ホテイエソ亜科魚類Bathophilus longipinnisアマノガワギンガエソ(新称)の日本からの初記録
先日論文が早期公開されました!尊敬する漁師さんから「お前の好きな黒いの入ったよ」と渡されたのが,まさかの日本近海では記録されていなかったギンガエソの仲間でした.心服する先生方からご指導を受け,アマノガワギンガエソという和名を付けて報告することができました!https://t.co/ivnQ6uarLJ https://t.co/0vWqhmDK8a
27
0
0
0
OA
Leocratides (Annelida: Hesionidae) from the Pacific Coast of Middle Honshu, Japan, with a Description of Leocratides kimuraorum sp. nov.
論文が出版されました!オトヒメゴカイ科Leocratides属の新種Leocratides kimuraorumを記載しました。前年度の勢水丸の成果です。種小名は木村妙子先生、昭一先生に献名させていただきました。 https://t.co/2EesviBQ4V https://t.co/gIVhRj6hrN
11
0
0
0
穿孔性コツブムシ居住装置「こつぶ荘」手法紹介と多摩川産Sphaeroma sp.の分類学的再検討
CiNii 論文 - 穿孔性コツブムシ居住装置「こつぶ荘」手法紹介と多摩川産Sphaeroma sp.の分類学的再検討 https://t.co/qTraEMyrAi #CiNii ポップだ…
4
0
0
0
OA
クーマ類について(総説)
@kureka 干潟に出現するクーマはもとより干潟悽のようですよ!夜の満潮時には遊泳し、昼の干潮時には底表または底中に現れるようです。砂中の有機物を食べ、干潟ではDimorphostylis asiaticaが優占種らしいですね! https://t.co/DAgngIiwuv
50
0
0
0
OA
琵琶湖におけるコイの日本在来mtDNAハプロタイプの分布
普段目にするコイはほとんどが大陸由来の外来鯉ですが、日本在来と思われる系統(というかたぶん別種)が最近琵琶湖から見つかっています。この論文など日本語でわかりやすいです→ 馬渕ほか(2010)魚類学雑誌57:1-12 PDF→ https://t.co/DkjBlWhGYC
フォロー(655ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(702ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)