隠切大介 (@agritriz)

投稿一覧(最新100件)

@docendo_discimu インディカ稲は、AAゲノムをもつ植物の、Oryza sativa の亜種の1つです。 インディカ稲は、染色体の一部が反転したり、米粒の形を決めるGSE9遺伝子がないなど複雑で、現在も定義更新中です。 イネの起源(井澤'17) https://t.co/UDbkgxxJuv 野生種との関係(Steinら'18英文) https://t.co/Cb0cO5j5Ou
@hideton_eng @longlow1 本当にものを知りませんね。 チェルノービリがどこにあるかもご存じないのですね。 一昨年ロシアがウクライナに侵攻した際の東より進撃路上・広大な湿地帯にあるのです。 「河川系における放射性核種の移行特性―チェルノブイリ事故研究等からの知見」松永・トカチェンコ'11 https://t.co/KvqQiGbVrH
@shinjukujiro 紹介した資料・サイトには、他の元素についても分かるような情報があります。またCdは海洋・生物起源も莫大ですので、鉱山だけで説明は付きません。 https://t.co/zllft14Ldf もう「ある・なし」の2つだけで判断とか、「闇の政府だけが知っている」というようなことは稀になっているのですね。
@diengoun @pastimeanzai @stop_soho_farm @masjp72 無垢な方が半端に情報を齧ると、専門家が100万回説明したことを疑問に持ってしまいますね。 コミュニケーションは大切なんですが。 「遺伝子」の研究が進んで、セールスポイントに使われるようになったのです。 https://t.co/ghuOZBExWe https://t.co/RPFFKztfxs
@sgsdogrun 炭素イオンビームです。 コシヒカリRではなく、コシヒカリ環1号の育成に使われたのは、TIARAという重粒子線照射施設の炭素ビームです(石川'23)。 重粒子照射施設では、太陽放射と違って 放射性元素を使わずにビームを生成します。 石川覚博士の講演資料: https://t.co/ghuOZBExWe https://t.co/ck3AoT2nSa
@KimJongnam45 @nonbeiyasu 参考までに。 学術誌「森林遺伝育種」解説シリーズ「日本の森林樹木の地理的遺伝構造」では、いわゆるドングリ類の国内多様性を紹介しています。 どの樹種でも、地域的に分化していないものはありません。 ドングリの勝手な散布は生物多様性への挑戦です。 例:コナラの多様性 https://t.co/N0YXBHrjSw
はい、日本土壌肥料学会賞を受賞されていますね。 https://t.co/zMPAf0m57Y 「イネのカドミウム吸収機構の解明とカドミウムを 吸収しない水稲品種 「コシヒカリ環1号」の開発」石川 覚 https://t.co/gympHwfGGf
@akagamisp @tachikoma_musas 水を石油系燃料に混ぜる燃焼機関とは懐かしいですね。 私の生まれる前から有って、たびたびその手のビジネスネタになっています ガソリンエンジンの水噴射 (近藤1957) https://t.co/lXhdoDZXmG
@gogu0927 @denchi2otoko @kuroneko_micha @DWMK_fujita なぜ急に食中毒が起きたか、解明した静岡県立大・静大の「スギヒラタケの毒の「謎」に挑む」(菅&河岸2013)をご参考に。 https://t.co/jdr3RqnWb3 研究は、勉強は推理小説読むようで楽しく、その知識を利用して調理法や堤防、品種を開発するのは、うまく出来るまでワクワクドキドキです。
RT @AXION_CAVOK: @agritriz @kikumaco まあそうですね。例えば直接口にする飲料水のWHOのガイダンスレベルは10,000Bq/Lなんですが、これで年間0.1mSvになるレベル。オーストラリアだと年間1mSvになる量から逆算して、76,103Bq…
@ray_fyk 決めつけてはいません。「鬱の場合は」のつもりです。 「うつなど精神か診断を有するものは一般人口に比べ自殺リスクが3〜5倍高いと報告されている。」(中川2019) https://t.co/CpDCoSQrsc そして少なくともうつの人には、安易な激励が禁物なのは常識です。高橋2010「自殺予防の基礎知識」
鼻血や下痢、倦怠感というのは、身体状況に過剰に干渉する親を持つ、などのストレスを抱える子によくある症状です。 かつては母原病とか心身症と呼ばれたこともあるようですね。 https://t.co/WMn9KaQwan https://t.co/hFlszlPQKx
子供の甲状腺がんが無症状なら、わざわざ手術して子供に痛い思いや辛い苦労をさせる必要はないものです。 過剰診断をすると、放っておくのは不安だからと必要もない行為で人生の質を下げるという弊害が生じるのであって、手遅れになる弊害というのがそもそも生じないのです。 https://t.co/ypk9hRzVz0 https://t.co/o16bHJeJN7

お気に入り一覧(最新100件)

@agritriz @kikumaco まあそうですね。例えば直接口にする飲料水のWHOのガイダンスレベルは10,000Bq/Lなんですが、これで年間0.1mSvになるレベル。オーストラリアだと年間1mSvになる量から逆算して、76,103Bq/LまでOKにしているようです。くどいですが飲料水の基準です。 https://t.co/16j5uIJqcp

フォロー(35ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(136ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)