Dr.あらさー("伴走医療"の伝道者) (@arasaaa_nhw)

投稿一覧(最新100件)

本日の看護師との振り返りから。初診時に「訪問診療など望んでいない」と怒りを示された男性介護者との対応について。怒りの奥にある本質を読み取ることの重要性。男性介護者者は独自の困難を感じており、孤立を強める傾向がある。https://t.co/GtQ7K8jeiM https://t.co/T1OmAWZKDH
対話とは「他者を媒介にして、自分自身そのものを捉え直すこと」 つまり、こちら側の気づきや変化がなければ、それは対話ではなく一方的な独話。 これは美術鑑賞授業における学習過程の触発性の文脈の中でも示されているみたい。 https://t.co/BNhcCDjv25
昨日の医師との振り返りから↓ 亡くなるまで疼痛コントロールに苦しんだ肺がん末期の患者。「なぜ自宅で看取れたか不思議」とのこと ー身体的な痛みだけでなく、トータルペイン軽減につながる糸口はどこにあったか?ー家族が看取る覚悟を持つ要因とは?https://t.co/ZUJGWxe3qQ #在宅医育成

お気に入り一覧(最新100件)

上司部下ともに、積極性や能力の高さ、報連相ができることを信頼関係の秘訣だと思っている。 一方、上司はそれだけでなく、部下が締切を守れることを重要視している。また、部下は上司から期待されて仕事を任されることで被信頼感を得ている✍️ギャップが面白い✍️ https://t.co/JOD2AEIoa0
大石愛 先生の自分の好きな記事。 プライマリ・ケア医も緩和ケア専門家も、「不確実性を受容する」専門家。 J-STAGE Articles - プライマリ緩和ケアにおける省察的実践 https://t.co/hI0qmZBXg7
その人らしさを支えたい。 でも、たまに「その人らしさって、そもそもなんだっけ?」となることもあります。 この文献は看護分野における「その人らしさ」を概念分析したもので、良い羅針盤になってくれます。 https://t.co/EYSQAd6KhE https://t.co/WmG3kO5B28
PCR connectの在宅医療臨床研究のシンポジウムが面白く、加藤先生の論文を読んでいます。まずは訪問看護の往診時診療時間に与える影響の論文。methodが勉強になる。多施設の場合はマルチレベル解析が必要と思っていたがcluster robust standard errorという方法もあるのか。 https://t.co/BKZUakUhGy

フォロー(364ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(524ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)